![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144076457/rectangle_large_type_2_d7cc03a0254781e1cfc56d3d722d6231.png?width=1200)
Obsidian で vim を使ってみた
こんにちは!devliveです 👨🏽💻
今日は Obsidian で vim を使う Tips について紹介してきたいと思います。
私は実は vimer でしてかれこれ10年近く vim を愛用しております。
Obsidian を採用したのも、
vim のキーバインドが使える
vim のようにスクリプトを書けば拡張可能
情報の構造化において優秀
という理由が大きいです。
vim のように思考のスピードで情報記録・整理・取り出しができて、TAKE NOTES, Building Second Brain なことをしたいと思い日々改善に取り組んでいます。
では早速作業に移りたいと思います。
vim モードの有効化
「command + , 」で設定パネルを開きます。
Editor を選択したあと下までスクロールすると「Vim key bindings」とあるのでスイッチボタンを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718403808139-i96XrtbnQc.png?width=1200)
すると以下のウィンドウが立ち上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718403996442-iUMT2jpI1W.png?width=1200)
ざっくり訳すと「Vim モードは便利だけど、Vimのキーバインド慣れてないと、Obsidianが急に動かなくなったように感じてしまうよ、使い始めるには vim の保存せずに終了するコマンドを入力してちょ〜」と書いてますね。
なのでフォームに「:q!」と入力して有効化を選択します。
これで有効化は完了です。
試しにエディタで操作してみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144077735/picture_pc_bcdab618c83121e0a6b84d36a435b6d7.gif?width=1200)
おなじみの jk コマンドで上下カーソル動いてるようなので大丈夫そうですね。
次は .bsidian.vimrc といって Obsidian 上で .vimrc 的な設定が使えるようになるプラグインを導入します。
Obsidian-vimrc-support のインストール
今回使うのはこれ 👇🏽
コミュニティープラグインの Obsidian-vimrc-support というものですね。
インストール
「command + ,」で設定パネルを開き、Community Plugin → Browse と選択してコミュニティープラグインの検索ページに移動します。
検索フォームに「vim」と入力すると「Vimrc Support」が表示されるので、イントール → 有効化します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144078114/picture_pc_d6f52a55247c711942c2e304b06e0da4.gif?width=1200)
これでプラグインインストール完了です。
.obsidian.vimrc の設置
次はコマンドラインでの操作です。
.obsidian のフォルダが配置されてる階層に、 .obsidian.vimrc ファイルを設置します。
❯❯❯ ls -a 7:46:32
./ .git/ .obsidian/ Welcome.md
../ .gitmodules Quartz/ hoge.md
❯❯❯ touch .obsidian.vimrc
中身に設定を書き込めばカスタム可能です。
私の .obsidian.vimrc の設定 👨🏽💻
exmap wq obcommand workspace:close
exmap q obcommand workspace:close
exmap focusRight obcommand editor:focus-right
nmap <S-l> :focusRight
exmap focusLeft obcommand editor:focus-left
nmap <S-h> :focusLeft
exmap focusTop obcommand editor:focus-top
nmap <S-k> :focusTop
exmap focusBottom obcommand editor:focus-bottom
nmap <S-j> :focusBottom
exmap tabprev obcommand workspace:previous-tab
nmap <C-j> :tabprev
exmap tabnext obcommand workspace:next-tab
nmap <C-k> :tabnext
exmap back obcommand app:go-back
nmap <C-h> :back
exmap forward obcommand app:go-forward
nmap <C-l> :forward
nmap ; :
set clipboard=unnamed
set clipboard+=unnamedplus
nmap <leader>y "+y
vmap <leader>y "+y
最後に Obsidian を再起動して設定が反映されていれば作業完了です 🙌🏽
それでは〜 👋🏼