見出し画像

海外トレック#1-1 「3泊4日で最果ての村へ」 メスチア-ウシュグリトレッキング 魅力編 @ジョージア

イントロ(本記事の紹介)

コーカサス地方最高峰の山々に囲まれ、2200Mに位置する「最果ての村」として知られるウシュグリ(Ushuguli)。この村を目指して、世界中のハイキング/トレッキング/登山好きがジョージアのスヴァネティ地方に集まります。そして、最も有名なトレッキングコースが、本記事で紹介するメスチア-ウシュグリトレッキングコースです。メスチアという村から出発して、大自然や中世から受け継がれる建築物とホスピタリティを持つ村々を抜けて、最果ての村ウシュグリ駆け抜ける3泊4日のコースです。

私も2023年9月にトレッキングに挑戦してきました。自然の壮大さ、スヴァネティ地方の歴史/文化の深さ、様々な人々との出会い、そして美食といった魅力溢れるトレッキングでした。特に、スヴァネティ地方の歴史/文化面については、このトレッキングをきっけに学びを深めたいと思いました。

ハイキング/トレッキング/登山が好きな方
秘境探しが好きな方
世界の文化や建築に興味がある方
海外へ旅をする/したい方
に向けて、「最果ての村」を目指せるようにこの記事を書きました。

記事の構成

今回は、本記事を含めた3部構成を通して、
①メスチア-ウシュグリトレッキングの魅力
②メスチア-ウシュグリトレッキングのコース概要+アクセス
③実際のトレッキング行程+帰り方
を紹介していきます。

『①メスチア-ウシュグリトレッキングの魅力編(本記事)』では、
このメスチアやウシュグリという地域やトレッキングコースの見所を紹介していきます。ウシュグリは世界遺産にも登録されているため、一般の観光客として訪れることができます。あまり、ハイキング/トレッキング/登山やアウトドアに興味がない方でも、是非読んでいってください。

『②メスチア-ウシュグリトレッキングの実践編』
では、タイトル通り、読者の方がこのトレッキングを実践できるように、コースの概要(難易度/総距離/地図)や装備/宿泊/総距離/注意点/予算/メスチアまでのアクセスの仕方をまとめておきます。本記事を読んで、「このトレッキングやってみたい」と思った方は、読んでみてください!!

『③実際のトレッキングの行程編』
では、実際に私が歩いた行程を書いていきます。道を写真で追いたい方や、テント泊メインでやってみたい方には、特に参考になるかと思います。地図を交えた旅行記の形式です。

それでは、さっそく、メスチア-ウシュグリトレッキングコースの魅力を見ていきましょう。

なお、これ先から下線が引かれている地名は、クリックするとGoogle Mapに飛ぶようになっています。是非、参考にしてみてください。また地名の()内にMapsMe内の名称も記載しておきます。


魅力①:ウシュグリ

メスチア-ウシュグリトレッキングコースの見所の一つ目は、ウシュグリです。トレッキングコースの終点にあります。

莫大な自然と文化遺産

圧巻の自然美と歴史的建築物が共存する村です。大コーカサス山脈最高峰の5193Mのシュカラ山(Mount Shkhara)に背中をあずけ、谷間の中に位置するウシュグリは、その圧倒的な地理的孤立から、「最果ての村」と呼ばれています。その孤立さのおかげで、今でも9〜10世紀に建設された石造の建物が今でも現存しています。その文化的重要性が評価されUNESCOの世界遺産にも登録されています。

石造の家塔と「恐れを知らない心」

この村を散策すると、高い石造の塔が点在しています。この塔は、9世紀、または、10世紀に防衛の要所として建造されたそうです。侵略者の衝撃時に、住民が避難し、高所から投擲や弓矢で自分たちの身を守ったと言われています。身を守るために勇敢に侵略者と戦う様から、ウシュグリ(Ushuguli)の語源はジョージア語の”ushishari guli(恐れを知らない心)”が元になったと信じられています。ちなみに、塔からの投擲の様子は、ソ連時代に放映されたスヴァネティ地方の様子を映した映像(Salt For Svanetia)から、見ることができます。こちらのリンクから見ることができます。
また、石造りの塔や家々の建造方法は今だに謎が残っています。大きな石をどのようにして運ばれ、計算され、積まれていったのかなど、科学的合意がまだなさていない状況です。ただ一つ分かっていることは、この塔や家は人の手で作られたことです。スヴァン語の格言の中に、"…. created by God, made by God. And yet built by human hands(神により生み出され、神により作られた。だが、人の手によって建てられた)"というフレーズがあります。何かを建設する力は人にも宿るのですね。

ここから先は

4,687字 / 15画像
観光化がされていないカザフスタン、キルギス、タジキスタン、ジョージア、アルメニア。そんな国の中で秘境巡りや登山を楽しんでみませんか? 単体で各記事を購入するよりもお得ですよ!! 私の2023年の旅の集大成でもあります。 ハイキングや登山、 秘境巡りが好きな方、 世界一周をしてみたい方、 におすすめのマガジンです。 また、中央アジアやコーカサスの秘境へ行った際、 宿泊や車の案内などで、現地の連絡先の紹介も致します。 インスタグラムにて、ご連絡ください!!

自然の絶景を残しながらも世界に知られていいない、 中央アジアとコーカサス地方の秘境や登山へのアクセス/楽しみ方/手続き/注意点をまとめてお…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

今後も山/農/旅の記事をもっと書いていくことを約束します。本当に励みになります。頂いたチップで、色々な場所へ行き、取材して参ります!!