Factorio Space Ageをクリアーしました
さて時代はNoteのようなので、いい加減ブログからNoteに移ってきました。
初記事がこれなのもどうなんだって感じですが、Factorio Space Ageをクリアーしたので感想でも。
ネタバレ全開ですので、自力クリアーしたい方はご注意を。
そして個人的には情報を入れずに自力クリアー推奨です
クリアータイムは199時間
他の人のデータを見ると大体100時間くらいでクリアーしてるので、だいぶゆっくりになりました。
Factorioは過去にボブエンを数回クリアー、pyanodonを270時間くらいのプレイヤーですがSpace Ageはとても難易度が高く、バニラ程度では全く使わずにクリアーできる知識やテクニックを使わされ、その上で「これどうやって解決しようか」って問題がちょこちょこ挟まってきて楽しかった。
他の人はどうやって解決してるんだろう? と思いつつも、その解決方法を考えるのが楽しかったので、クリアーまでは情報を入れないと決めていたので、やっと今他の人の工場が調べられますw
クリアーまでのルートですが
バニラクリアー後はまずフルドラに向かいました
フルゴラ
しかしある程度フルドラを進めたところで
「この惑星では石炭が手に入らないからプラスチックが作れない」→「プラスチックが手に入らないと超伝導体が作れない。詰んだ!」となりました
この段階でリサイクラーは「廃材を分解するもの」という固定概念で、中間素材の分解に使えるとは考えていませんでした。
なので一旦ロケットサイロを作って、脱出しました(ロケットサイロを作るルートに中間素材分解が必要ないので、ここでもまだ気づかない)
SpaceAgeではほとんどの作業をロボットにやらせることになるので、ある程度の廃材採掘開始と、あとはロボットだけ設置してとっとと惑星脱出は結果的には良かったんじゃないかと思います。
グレバ
次に向かったのがグレバ。
これは「フルゴラで石炭を作るためには、グレバでロケットタレットの研究を解除して、石炭合成で硫黄+炭素+水で石炭を作らないといけない」と考えたからです
まぁ2番目の惑星がグレバになったのも、後々の事を考えると結果的に悪くなかったのかなと思います。
グレバの問題その1
グレバではまず、敵にだいぶ悩まされました。
バニラでの巣の駆除は、巣の眼の前にガンタレット並べて、弾詰め込んで倒してたのですが、グレバにいるストレイファー系の敵はタレットの射程外をぐるぐると回って遠隔攻撃をしてくるし、ストンパー系は壁でもなんでも平気でぶっ壊して進んでくるし。
この辺はロケットタレット開発まで結構辛かったです。
一度は殺された後の死体回収でもだいぶ時間を食いました
ロケットタレット後も防衛ラインは壊されちゃ直しを繰り返しながら発展させました。
グレバの敵は汚染に来るのではなく、胞子に寄ってくるので、その辺をうまく使った解決方法がひょっとしたらあったのかもしれません。
敵に関してはスパイダートロンまで完成させると、一気に安定しました。
ロケット弾詰め込んで攻勢に転じることができました。
グレバの問題その2
さて、並行して起こっていたもう1つの問題点は、拠点内になぜか突然大量に湧いてくる敵。
最初は理由が分からず「気づいたら拠点内に敵がいる」という状況で、グレバの敵は地中を進んで、いきなり拠点内に出現するのか…? と考えてました
卵の変質後が腐敗物ではなく、敵になるという事に気づくまでは…。
気づいたあとは回路で在庫数を把握し、製造を最低限に抑えました。
ここからはある程度「卵切れ」を起こして敵の巣まで取りに行くが発生し、なかなか全自動化が安定しませんでした。これは次の問題とも絡みます
グレバの問題その3
発電の問題
グレバではソーラー発電の効率が悪く、炭素や石炭も手に入らず、級熱塔が手に入るため、これを使ってタービンを回せってことだと思うのですが、問題は燃料でした
また、グレバでは全てをロボット頼りで運営していたので、電気が止まると全てが止まるような状態でした。
更に電気が止まってしばらくすると、物が腐り、卵は孵化し、卵が孵化すると再び最初の1個は自分で取りに行かないと…になり、手動での作業が増えます。
燃やすものですが、まずは溜まりすぎた腐敗物を燃やし、次にゼリーナットを燃やし
ロケット燃料を燃やすのが最も効率がいいことに気づいたのは少ししてからでした。
腐らないので管理も楽ですし…
腐敗物が貯まるとチェストを圧迫し、また100度以上の燃焼はただの無駄になるので、何をいつ燃やすかは回路を使ってコントロールしました。
バニラクリアーまでは、回路はせいぜい重油経由石油ガスのバランス調整くらいにしか使いませんでしたが、DLCからはガンガン使います
グレバの問題その4
グレバの最後の問題は、ガンガン埋立を使う割に、石の生産が少ないことです。
かと行って遠くから運ぼうとするとガンガン破壊されるグレバの防衛では自動での遠くの修繕が難しい。
この辺りで、フルゴラのリサイクラーで中間素材も分解できることに気づき、石はフルゴラから輸入することで解決させました。
それら諸々が解決した最終盤のグレバの形はこうなりました
![](https://assets.st-note.com/img/1733013942-KAyH8sPUdlmh6u2NkD5c4vo0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733013988-XnsO2Yav7UGPKVpMIAoiCh4c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733018233-vPXkc4S0xVfwq3sJRhjyd769.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733018334-C3fI5uD7cTmHSJhogKbLnsPj.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1733014229-mUuZ26wRYi7MbTKVSrsoBaX4.png?width=1200)
防衛に関しては、結局クリアーまで、アラートで何かが壊されたらスパイダートロンで巣を破壊に行くになりました。
巣が発生したらその箇所だけ胞子範囲が消えて黒くなります。
再びフルゴラ
グレバの工場を作ってる最中に中間素材がリサイクルできると気づいたので、フルゴラの工場も次のステップに進めました
フルゴラでの問題は土地問題だけなので、この辺は「採掘」「廃材のリサイクル」「メイン工場」と島を分けて管理しました。
おそらくゲーム設計的には「序盤は広い島にある少ない廃材を掘って、後半は小さい島のでかい鉱脈を掘る」という事なのかもですが、いきなりでかいところを掘り始めたせいで時間あたりの生産数は抑え気味。とは言えフルゴラは敵もいないし、放置しながら勝手に増えてくれればいいのでそれで良かった感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1733014698-YE0PzkRtua83K6bQygOp5jZH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733014762-nD3WTSxu2vZiIKGUXfh9RayA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733014908-FdO7MbAJlEw6yTa89cLeuPG5.png?width=1200)
ヴルカヌス
ヴルカヌスでは、デモリッシャーをどう処理するかが問題。
デモリッシャーはHPの多さもそうですが、回復力の高さが尋常ではないので、攻撃を与え続けないとすぐにHPを回復されます。
更に、例えば携帯レーザー防御モジュールなど光線ダメージの抵抗が100%なので歯が立ちません
ヴルカヌスでは、バニラでは気にしたことのなかった「敵のHPや回復力、抵抗値を確認する」必要がでました。
ファクトリオペディアは優秀です。
さて、通常攻撃の抵抗値が50%でそこそこ通りそうに見えますが、そもそも通常弾の威力が鼻くそなのでタレットは歯が立たず、
次に戦車を作りましたが、デモリッシャーの砂煙攻撃?で戦車が破壊されます。
電気ダメージは抵抗20%で最も通りそうですが、まだテスラタレットは作れていなかったし、そもそもいちいち電力をデモリッシャーの縄張りまで運ばないと行けないという問題もあります。
最終的な解決策としては、グレバからスパイダートロンを輸入し、ロケット弾の研究レベルを上げて、ロケット弾の弾数で無理やり殴るでした
もうよく覚えていませんが、最初のデモリッシャー1匹倒すのにロケット弾1000発くらい使ったような…?
ここが最も「他の人どうしてるんだろう?」となった点ですね。未だに大型はおろか、中型すら倒していません。クリアー後とはいえ、このままではヴルカヌスの資源が枯渇すると詰みます
ヴルカヌス安定後は、グレバ用の石輸入先はフルゴラからヴルカヌスへと変更になりました
![](https://assets.st-note.com/img/1733015884-rlLzQ5RJU9skAIWfeZE7GDu4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733015929-v3RTJMLYSNmneithbVK17lag.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733015997-dckex87P1wauWlmSvAGL0iYy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733016021-zOf4N21uaRLbWh3KndYG8QHT.png?width=1200)
宇宙プラットフォーム
プラットフォームの項目はどこに入れようかと思いましたが
一旦ここでまとめます。
各惑星攻略中も、随時必要に合わせてプラットフォームを増やし、またアクィロに行く前にある程度ここまでを整理するため、3惑星攻略からアクィロまではしばらくメンテナンス期間がありました。
古いものはなかなかメンテせず使いまわしていたので、いくつか形状の違いがありますが、こんな感じです
![](https://assets.st-note.com/img/1733016352-yVpXmJZulD5wbG7NYCArFnBe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733016372-mwPAofhaBy1vC4Fzr2xU67ec.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733016415-X7WZ5O4KjGHP8FSilhswRqkd.png?width=1200)
こんな感じの謎の縦長船でナウヴィス含めた4惑星での資源移動をしています。
最終的にグレバのための石はヴルカヌスからの輸入に。
そしてこれがアクィロ用
![](https://assets.st-note.com/img/1733016580-fDuLoqNUk4jBiwY9lQcCHAIK.png?width=1200)
サイズ的に全容が映せなくなっていますが、だいたいこんな感じ。
アクィロ用は最終的に2機作りました。
フルゴラ・ナルヴィスからの輸入用と、ヴルカヌス・グレバからの輸入用。
最初にフルゴラ行ったときもそうですが、とりあえず試作機が爆散するのは多分誰もが通る道なのかな
アクィロ
最終惑星アクィロ。
ここは探索のためにメックアーマーがほぼ必須ですね。
問題点は言わずもがな熱問題と発電。
さて何で発電しようかと考えたのですが、最初は発電量の計算を間違って
「熱でタービン回すのと蒸気発電の効率ってそんな違わなくね?」と思ってしまって、給熱塔への供給は最小限にし、蒸気発電を行ってましたが、すぐにタービンに切り替えました。
安定するまではロケット燃料をフルゴラから輸入しつつ、水切れを起こすと発電が止まりどうしようもなくなるので、ソーラーパネルを引いて、ソーラーからの電力は最低限の水生成にのみ接続するようにしました。
電柱の銅線の切断も初めて有効活用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733017323-Chm7nHDFEWGLkRYQgxbZcyOU.png)
分かりづらいですが、左がソーラー電力ラインで、右側のタービン電力ラインとは交わってません。
右の電力がクロスするところに氷の融解をしている化学プラントがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733017985-sxPgYTz2SvB7kADJhFNCKmE5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733018002-XUK5Zw6BAr2Rx7e9jEzFP1fl.png?width=1200)
流石にアクィロでは最低限しか作らず、ほぼ全て輸入に頼っています
恒星系の縁へ向けて…
恒星系の縁への旅立ちは、結果的には3回挑戦し、3回目でクリアーしました。
残り2回は2時間ほど頑張った上最終的に旅立つ前のデータをロードする形になりました。
一番問題となったのは電力不足。
とにかくソーラーパネルを敷き詰めまくりました。
最後はスラスターに送る燃料を作るための電力すらなくなっていたので、弾の製造ラインを全て撤去し、収集機も撤去し、撤去したスペースの基盤も取っ払って重量を減らし、3歩進んで2歩下がるのような牛歩進行で無理やりなんとかゴールしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733042589-AZvcombQdDBzYkhL3UxwHqT2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733042616-CEujoNU5YTgMsAK8D3hP6JHk.png?width=1200)
クリアー後に公式サイトで他の人のデータを見ると、みんなあんまり宇宙船を広げてなさそうな感じがして、電力どうやって確保してるんだろうとちょっと疑問が。
あとほとんどの人が鉄や銅は溶かしてましたね。
確かに銅は銅板とか使わないし、鋳造経由の方が効率がいいのかな…?
クリアー直後からもう巨大隕石には対応できず、プラットフォームは崩れていきました。
最後は本当にギリギリの旅だった
サイエンスパックを持ち帰るなんて夢のまた夢ですね
そのへんを考えると超巨大プラットフォームになるんだろうか…?
いずれにせよ、レジェンドメックなどまだ作れてないものは多いので、もうしばらくSpace Ageは続けようと思います