採用サイトは、「らしさ」と「らしさ」をつなぐもの。
よく、採用サイトの相談をいただくことがあります。そのたびに私は、新卒就活時代、「とにかく何もかも不安で仕方なかった」ころのことを思い出します。
いろいろなことが不安でじたばたしていましたが、根底にあったのは「私は働くことで、幸せに生きていけるだろうか?」という不安だったのだと思います。社会人になって自分が採用サイトに関わるようになってから、「採用する側も不安なのだ」と気がつきました。
採用の目標は、やみくもに多くの人を採用することではありません。自社とマッチして、生き生きと働いてくれるひとりと出会うことです。
就活の目標は、どこでもいいから内定を取ることではありません。自分らしさを活かし、働くことが幸せにつながる場所と出会うことです。
つまり、企業の「あなたが働いてくれると私たちもうれしい」、求職者の「ここで働けると私もうれしい」、互いの思いが一致している状態こそが、理想のかたちではないでしょうか。
エルに採用サイトの相談をいただいたからには、「会社らしさ」と「あなたらしさ」をつなげられるようなものを、一緒につくりたいと思っています。
今回は、私たちが思う採用サイトの役割と、つくり手としての考え方をご紹介します。
採用サイトは、求職者の不安を解消するためのツール
採用サイトは、ただ目立たせればいいというわけではありません。面白い切り口や斬新なアイデアももちろん大切ですが、それが会社らしさと乖離していれば、求める人物には届きません。
採用サイトの大きな役割は、求職者を安心させることだと思っています。
そのために必要なのは、採用サイトだからこそわかるリアルな情報。
よっぽど知名度の高い企業でない限り、求職者が直接採用サイトに訪れることは稀です。大抵、就活ナビサイトや説明会、学校の求人募集等から企業の存在を知ってからサイトを訪れます。しかし、そこから得られる情報には限りがあります。
たとえば、就活ナビサイトに「社員の仲がいい会社です」とだけ書かれている会社があったとします。それだけでは、「本当かな…」「実際どんなふうにコミュニケーションを取っているのかな…」といった不安は拭えません。
「仲がいい」の定義は、会社によって異なります。社内イベントやサークル活動が盛んなのか。年齢関係なく、気さくに話せる雰囲気なのか。一定の距離がありつつも、何かあればすぐ相談しあえる空気なのか…。「仲がいい」がより具体的になると、求職者は「ここは自分に合う/合わない」の判断をしやすくなります。このように、より具体的な情報を伝えることで求職者の不安を払拭することが、採用サイトの大きな役割です。
つい、自社の魅力や熱意を伝えることを第一にしがちですが(それももちろん大切です)、まず意識すべきは「就活生が今、何に不安を感じていて、それを解消するにはどんな情報を掲載すればよいか」という視点です。この視点で考えていくと、どんなことを、どんな表現で伝えるべきかがおのずと見えてきます。
ほしい「誠実な人」はどんな人?
不安を解消するにはまず、クライアントが求めているのはどんな人なのか、その姿を明確にする必要があります。
クライアントに「どんな人がほしいですか」と質問すると、たいてい「誠実な人」「熱意がある人」など、プラスな答えが返ってきます。当たり前です。みんな、誠実でない人よりも誠実な人がほしい。しかし、自社にフィットする人と出会うには、「誠実さ」をもっと深堀りしなければなりません。
同じ「誠実」ということばでも、どんな人を誠実と捉えるかは、企業によって異なります。この視点が欠けていると、求める人物像の輪郭が曖昧なままになり、結果、ミスマッチにつながってしまう可能性があります。
たとえば、以下のような2つの企業と、ひとりの求職者がいたとします。
この場合、Cさんの持つ「誠実さ」が求められるのは、B社よりA社だと考えられそうです。もちろん、B社の雰囲気でこそ、力を発揮できる人もたくさんいます。誰が間違っている、劣っているということは決してありません。組織にも人にもそれぞれ「らしさ」があり、それが重なることが「いい出会い」なのだと思います。
求める人物像を明確にすることは、採用面接にも役立ちます。その解像度が高いほど、どんな質問をすべきなのか、どんな答えを「うちの求める誠実さだ」と捉えるかの基準がはっきりするため、マッチする人を見落とさずに済みます。
私たちは採用サイトをつくる際、こういった採用戦略まで一緒に考えたいと思っています。それが結果として、その会社にしかできない表現につながっていきます。
不安を拭うには、どんなコンテンツが必要?
求める人物像が明確になると、「彼らが今何に不安を感じているのか、どういう情報を欲しているのか、どんなメッセージが心に響くのか」を、具体的に考えられるようになります。
たとえば、こんな人を「求める人物像」として定義したとします。
ここまで明確にすると、彼/彼女が抱えうる不安が見えてきます。
このとき大切なのは、嘘をつかないことです。
安心してもらいたいからといって、嘘の情報を掲載してはいけません。それは、「らしさをありのままに伝えることで、いい出会いにつなげる」という目的に反しています。入社後にギャップや不信感を抱かせ、ブランドイメージを毀損することにもなってしまいます。
とはいえ、魅力として押し出せる制度が十分でない場合もあるかもしれません。求職者に不安を与えかねない状態であるときは、会社の制度自体を見直すことも視野に入れる必要があります。たとえば、「福利厚生改善プロジェクト」として、その過程を発信するのもいいかもしれません。嘘や誇張でよく見せるより、すべてプラスでなくてもありのままの姿を見せたほうが、求職者からの信頼は厚くなります。「それでもここで働きたい」と思ってくれるような、本当に志望度の高い人を見抜くこともできるかもしれません。
働く人の幸せを願うのであれば、自然と働きやすい組織になっていくはずです。そしてその姿勢は、サイトからも伝わるはずです。
「この会社でしか作れないコンテンツ」はなにか?
採用サイトの鉄板である社員インタビューやQ&Aも、会社によって内容や伝えたいこと、メインに押し出したいことは異なります。そのため、王道コンテンツをつくる場合でも、ただ「こんなんがあればいいでしょう」ではなく、「この会社にしかつくれないコンテンツは何か?」を考えるようにしています。
いくつか、エルの事例を紹介します。
長野県信用保証協会さま
長野安全自動車さま
Raicho.incさま
エルの社内広報記事
「らしさ」と「らしさ」をつなぐのが、エルの目指す採用サイトです
採用は「ご縁」だといいます。
いろいろな人、企業があるなかで、「あなたと出会えてよかった」と思える縁を得るのは、とても難しいことです。何を幸せと考えるかも、人や企業によって異なります。企業が掲げる条件や理念が、すべての人に合致するわけではありません。
でも、「らしさ」を正しく発信していればきっと、出会うべきタイミングで、出会うべき存在に出会えると信じています。
エルでは、「らしさ」と「らしさ」をつなぐ採用サイトを、これからもつくっていきたいと思います。いつかの素敵な出会いにつながるように、いいご縁が生まれるきっかけになるように。
【お知らせ】
エルでは、一緒に「らしさ」をデザインしてくれるデザイナー/アシスタントデザイナーを募集中です!お気軽にご応募ください。
*
デザインスタジオ・エルは「超えるをつくる」を合言葉に「らしさ」をデザインするWeb制作会社です。
Webサイト制作やグラフィックデザインのご依頼やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
*