「デザイン思考」の誤解を解く
最近しばしばニュース記事に取り上げられるようになった「デザイン思考」ですが、どうやら曲解をされたり、都合の良いように解釈されている傾向があるので、本質的な部分について書いてみたいと思います。
まず、Wikipediaには
「デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動を指す言葉」
となっています。
私は、20年来(学生時代も含めると25年以上)アートとデザインの分野に身を置いていましたが、作品を制作する時、諸先輩や担当教授によくこんなことを言われました。
「手を動かしながら考えよ」
今でもこの言葉は、いつも心のどこかにひっそり置いてあり、ことあるごとに思い出しています。
このことも含め、アートやデザインの分野では「当たり前」として言語化されていないことを体系化したものが「デザイン思考」の本質部分なのです。
これ以外には、いくつかの「先人の教え」があり、それは次のようなものです(以下、順不同)。
「全体と部分を常に相互に対比しながら進める」
「発散と収束を繰り返し求めたい答えを発見する」
「言語ではなく視覚言語を使う」
「直観やセレンディピティを大切にする」
「利用者視点で考える」
これに加え、
「一度やり出したら、集中して終わるまで続ける」
という暗黙の掟のようなものもあります。
およそビジネスの現場で言われていることとは真逆のことを、デザイナーという職種の人たちは「掟」として守って創作活動を続けてきました。
ビジネスの現場で言われていることとは真逆なので、昨今、「デザイン思考」という概念で新鮮に取り上げられているのではないかと思います。
こういった背景があるので、表面的なところだけ捉えられて曲解をされたり、都合の良いように解釈されたりするのでしょう。
もちろん、ここで「デザイン思考」のことについて書いたのは、弊社のサービスである「デザインスプリント」のファシリテーションに通じているからです。
私自身、実は「デザイン思考」のファシリテーターも務めたこともあるのですが、実践方法を具体的に突き詰めると「デザインスプリント」になっていくことが、体験を通して実感できました。
ですから、「デザイン思考」の定義が間違っていたり、ブレていたりすると、あまり良くないのです。
もし、あなたが「デザイン思考」についてあまりよく分からない状態であったり、しっかり理解をされたいのであれば、この記事を参考にして本質的な理解を深めていただければと思います。