
アクアリウムで地震が起こったときにすべきこと【日本デザインプランナー協会】
地震大国の日本で住まれている方の多くは、地震対策をしっかりされているでしょう。アクアリウムをしていると地震対策は必須です。もし地震が起こったときに、何も対策をしていないと大変なことになります。多くの方がしっかり対策してますが、もし地震が起こったときに、まず何をすべきでしょう。今回は、実際に地震が起こったときにすべきことを紹介させていただきます。
水槽が割れていないか
まず地震が起こったときに考えないといけないことは、「水槽が割れていないか」を確認することです。もし水槽が割れていると、私たち人間が避難するときに危険です。水槽が割れてガラスが飛び散っていないかを確認して、避難経路を確保してください。
コンセントの確認
そのあとやるべきことは、「コンセントの確認」です。アクアリウムをしているときは、コンセントや延長コードを使用しています。そのコンセントや延長コードに、水がかかっていないことを確認し、一度電源を落とすことをオススメします。
もし余震がきたときに、不具合や漏電が起こると危険です。一時的に電源を落とすだけであれば、生体に大きな影響は出ません。合わせて器具が破損していないことも確認しておきましょう。
余震に備えて水槽の水は抜いておく
すべての水を抜く必要はなく、いつも入れている水量よりの6〜7割ぐらいまで減らしておきましょう。もし水槽が揺れたときに、水槽内の水がこぼれないようにしておく必要があります。また地震が収まったときに、通常通りの水位まで水を入れたときに、水質が大きく変わらないように減らしすぎにも注意です。
水を抜いておくことと合わせて、水槽にフタをしておくようにしましょう
地震の揺れに驚き、生体が飛び出してしまうことがあります。
まずは生体が飛び出していないことを確認した後、フタをしてさらに生体が飛び出さないように気を付けてください。もしフタが無ければ、サランラップをフタの代わりにしてください。
地震が起きたときには、自分自身の安全を確保できれば、紹介させていただいたことを確認してください。地震はいつ起こるかわかりません。いつでも対応できるようにしておきましょう。
日本デザインプランナー協会にはアクアリウムクリエイターの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。