見出し画像

葬儀後お線香(ロウソク)を焚き続ける理由【日本デザインプランナー協会】


お香はその場を清め、広くすみずみまでその香りが届くことから、差別なく施しを与える仏様の慈悲を意味しています。更に、お香には空気中の雑菌を抑えたり、死臭を消したりする作用がありますから、古代から欠かせないものとされています。

このような意味もあって、昔の人は「埋葬するまで香を絶やさずに」と伝えてきたのかもしれません。

では、四十九日までお香を絶やさないようにする言われはどこから来ているのでしょうか?亡くなると、現世から来世への旅がはじまりますが、その間の唯一の食べ物がお香であるという説から来ていると言われております。

しかし、現実、四十九日間お線香を絶やさないというのは無理です。火災の心配もありますので、朝晩故人のことをお思い出しながら心を込めてお参りするほうが故人にとって嬉しいことではないかと思います。

しかし、こういった風習や習慣や伝統を重んじる方もいらっしゃるので「やはりお線香だけは絶やしたくない」という方は「巻線香」というお線香を使用すると長時間使えるので便利です。

また、コップ型のロウソクもお勧めです。ちなみに、巻線香は状態にもよりますが、約10~12時間ほど持続します。

ロウソクは道しるべ?

「亡くなった後はロウソクを絶やさずに」というのは、「無事にあの世へ行くことができますように」という願いが込められていると言われております。昔は遺体が野生動物などに襲われることも多かったためそれを防ぐという意味もあるようです。

お線香にしても、ロウソクにしても「絶やさない」ようにという言われは、地域によって、家によって、お寺によって考え方が違います。無理のない範囲で行っていくことが望ましいといえるでしょう。

煙は見えない糸電話?

お線香の香りや煙を通し、故人との心をつなげて話をすることができると言われています。

日本デザインプランナー協会にはキャンドルデザイナーの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?