見出し画像

水槽・上部式フィルターのメリット【日本デザインプランナー協会】

アクアリウムをする上で必要なフィルターですが、どのようなフィルターを想像されていますか?水槽に直接掛けている外掛式フィルターや、水槽とは離れた位置に置いてある外部式フィルターなどさまざまな種類のフィルターがあります。

その中でも、今回は上部式フィルターのメリットについて紹介させていただきます。これからのフィルター選びの参考にしてください。

水中に酸素を取り込みやすい


上部式フィルターは水中の水を吸い上げ、上部にあるろ材を通し、水槽に水を戻します。その間に、水は多くの空気に触れるため、水中に酸素を取り込みやすいです。

水中の生物は、水中の酸素で呼吸をおこなうため、水中に酸素が必要です。
上部式フィルターは、水中に酸素を多く取り込めます。多くの熱帯魚を買っている水槽では大きなメリットです。

メンテナンスが楽

水槽の上部に設置するフィルターなので、ろ材交換や清掃はおこないやすいです。やはり水槽を管理する上で定期的に必要になるメンテナンス。この作業を楽にできることで、水槽管理も一層やりやすいことでしょう。

ろ過が得意

上部式フィルターのほとんどが、ろ過部分です。このろ過部分にろ材を詰め込むことができます。水槽全体を覆う上部式フィルターにろ材を詰め込むと、結構な量のろ材が必要です。

それだけろ材を詰め込むことができるので、必然的にろ過能力が他のフィルターよりも上がります。水槽内に多くの生体を飼う方にとっては、糞などのゴミをろ過しやすく水槽内をきれいに保てます。

価格帯が安価

上部式フィルターは、外部式フィルターに比べて安価です。もちろん他にもさまざまなフィルターがあるので、一概に安価とも言えません。しかし先ほど紹介させていただいたように、ろ過能力を考えると外部式フィルターよりは安く購入できます。

他のフィルターは、ろ材を入れるスペースが少ないため、ろ材とろ過能力を考えれば、上部式フィルターは非常に安く感じるでしょう。

今回は上部式フィルターのメリットについて紹介させていただきました。
水中に酸素を取り込みやすかったり、ろ過能力が高かったりすることは、生体を飼っていると重要になってきます。生体をメインで考えている水槽であれば、非常に使いやすいフィルターでしょう。

日本デザインプランナー協会にはアクアリウムクリエイターの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!