![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4397649/rectangle_large_80b4e66f04d0c107a184d865588fd02b.jpg?width=1200)
TODAY’S MEMO ARCHIVES vol.001(2017/2/22-2/24)
noteでは、デザインメモのLINE@で平日毎朝お届けしている「TODAY'S MEMO」をまとめてお読みいただけます!
【目次】
[2/22] 成長する組織の中で、デザインをブラックボックスにしないための4つの方法
[2/23] #ニャドビ
[2/24] ライブ配信
・LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40yqh2697y
・Facebook https://www.facebook.com/designmemoblog
・Twitter https://twitter.com/karasuneko_blog
-------------
[ 2/22 ]
今日のTODAY’S MEMOは
「成長する組織の中で、デザインをブラックボックスにしないための4つの方法」
http://ic-root.com/blog/when-design-becomes-a-black-box
という記事をピックアップ。InVision appの副社長のブログを翻訳したものです。
【デザインは見えないと、それはもはや力を持たない。】
この言葉にハッとしました。
当たり前のことですが、あらためて言われると、デザインは最終的なアウトプットが視覚による表現=いわゆるビジュアルになってきます。最近はそのアウトプットにたどり着くまでの過程である、UIやUXという言葉が注目されていますが、そもそもそれらも「見てもらわなければ意味がない」ですよね。
また、こちらの記事にあった、フィードバックを得る方法「社内の目につくスペースに画面を印刷したものを貼り、そばにポストイットとペンを置いておく」のいいなと思いました。
なかなか都合が合わなかったり、特定の人しかみなかったりすると視野が狭くなりがち。ぜひ試してみたい方法です。
-------------
[2/23]
今日のメモは「#ニャドビ」。
昨日、2月22日は猫の日でしたね🐱
Adobeが「#ニャドビ」の日なんていうのをやってたそうですにゃ。昨日だけの限定だったそうですが、Twitterで「#ニャドビ」をつけてリプライすると、Adobeの公式アカウントがAdobe Stockから選んだ猫写真とコメント付きで返信してくれる、ちょっと面白いキャンペーンだったようです。猫好きには嬉しいし、Adobeも良い宣伝になる、お互いにwin-winなのは素敵ですね。
Adobeのブログ
https://blogs.adobe.com/creativestation/nyadobe2017
✏️広告は、ユーザーに不快感を与えたり、一方的に押し付けたりでは、クリック数は稼げるけど…広告主のイメージがダウン。
広告主もユーザーもお互いhappyにならないですよね。ユーザーが嬉しい!けど、じつは宣伝にもなってる。というのは、海外のキャンペーンに多い気がします。
UXという言葉が流行ってますが、日本もこのAdobeのキャンペーンのような、ユーザー第1みたいなPRのやり方が広まるといいなと思いました!
ところでこれは人力で返信していたのだろうか…気になる。
【あとがき】
今日(2/23)のメモは「#ニャドビ」をとりあげました。みなさんのまわりにも粋な広告やキャンペーンあったりしますか?
最近はブラウザの拡張機能で広告をブロックできちゃう時代。今後のバナー広告はどうなっていくのでしょうね。
そういえば毎朝出勤前にラジオを聴いて朝支度してるのですが、昨日は「AI」のお話しがでてました。今でもブラウザで検索すると追っ掛けのように関連のバナー広告が表示されますが、AIにどんどん学習させたら、もっと精度の高い、もっとユーザー個人に最適な広告が表示されて、バナー広告は不快なものではなく、「こちらもいかが?」とコンシェルジュ的なものになったら不快ではなくなるんでしょうか。
そもそもバナー広告自体がなくなったり…?
-------------
[2/24]
今日のメモは「ライブ配信」。
金曜日ですね。今週もお疲れ様です。
世間ではプレミアムフライデーが今日からスタートだとか。「そんなの関係ねぇ!」と懐かしいリズムが頭をよぎりましたが、まだ朝ですね…!今日も元気に行きましょう!あ、前置きが長くなってしまいました。
今日はちょっとお疲れなあなたに癒しを。ということで、最近NASAが地球みたいな惑星たくさん見つけたぞ!と、きゃっきゃしてたのに合わせて、ISS(国際宇宙ステーション)のライブ配信が話題になっていました。
http://www.ustream.tv/channel/iss-hdev-payload
(※時間帯によっては表示されていないかもしれませんので、過去の録画ビデオの方も合わせてどうぞ。)地球だ…🌏
リアルタイムな映像というのがまたいいですね。編集されたり作られたりした映像とは、また違った面白みがあります。
✏️ ライブ配信といえば、最近Facebookから「◯◯さんがライブ配信中です」という通知が来ます。リアルタイムでコメントしたりするので、ニコ生に近いのかな?
ちょうど昨日bouncyがリアルタイムなアンケート調査みたいなことをしていました。そんな使い方もあるんですね。
https://www.facebook.com/bouncy.news/
btraxのブログでもトレンドとしてライブビデオによるマーケティングが紹介されてました。
http://blog.btrax.com/jp/2017/02/23/social-media-strategy-2/
【あとがき】
今日はNASAの話題に絡めてライブ配信についてのメモでしたが、ところでNASAの伝説のマニュアルがあるのをご存知ですか?
https://bulan.co/swings/nasa-graphics-standard-manual/
じつは約20年だけ使用されたマニュアル。ロゴの一新に合わせて作られたものですが、今ではお馴染みのあの青い丸のロゴに戻してしまったそう。ロゴのリニューアルって難しいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![スズキアユミ(デザインメモ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141196968/profile_ede8bbae0357b7e66f53c80d609c9791.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)