![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47349995/rectangle_large_type_2_7a60235b4d97f10e53dba817be223c6d.png?width=1200)
【緩募】新しくなったデザイナーのためのオンラインコミュニティ『みんデザ』へ参加しませんか?
【NEW】コミュニティのご案内サイトを新設しましたので、よかったらご覧ください!→ https://min-deza.studio.site/
こんにちは、初めての方は初めまして!デザインメモのスズキです。
ふらっとカフェに立ち寄るような感覚で、ゆるく情報共有や交流を楽しみたい。そんな想いで始めたオンラインコミュニティ『みんなのデザインメモ』通称:みんデザを、この度新しい形で再始動します!
開設のキッカケ
このコミュニティは2018年に『デザインメモ・カフェ』という名前で始まりました。もともとは、私自身が会社員の時に、会社のSlackで情報共有の専用チャンネルを作って、メンバーとシェアしていました。この取り組みを社内だけでなく、外部のデザイナーさんたちともやってみたいと思い、周囲のみなさんの後押しもあって開設に踏み切りました。
Slackの招待URLを一般公開し、1600名以上が登録してくださっていたのですが、どうしても見るだけの人(投稿しても大丈夫か不安・何を投稿したらわからないなどの人もいたことでしょう)も多くなりがちで、私もなかなか手入れができない状態がつづき、せっかく集まってもあまり活性化した状態を続けることができませんでした。
でも、やっぱりデザイナーのゆるくつながれる場があって欲しい・・!
みんデザに参加してます!いいですよね!という方に出会う度に、その需要を感じつつどうにかしたいと悩みに悩んだ末、新しい形でコミュニティを再始動することにしました!
変更点:Slackから「Discord」の利用へ
コミュニティの活動場所をSlackからDiscordへ移します。
Discordでは、Slackの時も設けていたテーマ別の情報共有チャンネルを同じく設け、さらに音声チャットも追加されたことにより、よりリアルタイムな交流を楽しめるようになりました。
![チャンネル一覧](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52110878/picture_pc_3e23d07d59950f6296dc92880e7d0cb2.png?width=1200)
(↑メンバーからのアイデアでチャンネル編成も日々カイゼンしています!)
変更点:無料から「有料」の形へ
敷居をちょこっとだけ上げることで、以前よりもコミュニティをより安心してご利用いただけるようにしました。前身のような招待URLを公開状態で誰でも入れるようになっていると、悪意のある人やコミュニティの趣旨をあまり理解していない人が入ってきてしまう可能性が大きくなっていました。
また、コミュニティプラットフォームを利用することで、運営側も以前より参加者を把握・認識できるようにもなるため、要望の多かったチャンネルで質問するのもOKになり、デザインレビューをし合えるチャンネルも設置できるようになりました。
とはいえ、有料といっても敷居を低くしたいため、カフェでコーヒーを1〜2杯楽しむのと同等な料金設定【月額500円】にしました。ガツガツやってくぞ〜!ではなく、あくまでも片手間な存在のコミュニティであって欲しいためです。
コンセプトは変わらず、みんデザの在りたい姿
以前書いたnoteから画像を抜粋してきているため『デザインメモ・カフェ』となってますが、『みんなのデザインメモ』になっても変わらない、コミュニティの在りたい姿です。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47923800/picture_pc_4aab888cdd58e433ab30fdccf6260db0.png?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47923822/picture_pc_630adf88183f67623c224965c8f2a295.png?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47923826/picture_pc_9d9c1948b8da16c2f299611229561a61.png?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47923848/picture_pc_886a707c852d2201a03cd5a03e150bb5.png?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47923831/picture_pc_77ea36fdff250a22de801a1c47686855.png?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47923859/picture_pc_5133317545e3201ddfbb8e271e50a634.png?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47923864/picture_pc_84c03b1f14b29719ba7a566e45eb4843.png?width=1200)
ネットで莫大な情報にアクセスできるようになって、私たちは日々いろんなモノや情報に触れているからこそ、自分の感度が鈍ってきたような、好き好きセンサーが弱ってきたような気がするのです。
そして、多様な価値観が許容されつつある時代に、メリットもありつつ、逆に「自分の価値感に自信がなくなる」というデメリットも潜んでいるように感じます。
自分の好きを発信することで、自分の感度もあがるし、共感してくれる人に出会えて自信もつながる。
みんながもっと気さくに自分の“好き”を共有し合う場所。
一人で「いいね」と思うよりも、言葉や絵で共有することで、言語化・視覚化されて記憶にも残るし、そこにコミュニケーションが生まれれば、もっと深く知ることができるかもしれない。
そんな在り方がいいな、と私の密かな想いです。
参加方法や詳細
下記のご案内サイトを新設しましたので、こちらでご確認くださいませ!
いいなと思ったら応援しよう!
![スズキアユミ(デザインメモ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141196968/profile_ede8bbae0357b7e66f53c80d609c9791.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)