見出し画像

投稿するだけでお問い合わせがくる方法を徹底解説 ~ヒントは「投稿=○○○○○」~

皆さんこんにちは!

ロゴデザイナーのぷくです!

前回の投稿は

「アカウントの考え方」についてでした。


簡単におさらいすると、

「アカウント=お店」

お店の外観からイメージして

名前、肩書、ベッター、アイコン

を考えてみましたね!

「コンセプト=お店の土台」

実際の私のアカウントと結び付けて

お店の土台がどうなっているのか
1つずつ確認しました。

いかがでしたか?


アカウント見直しはできましたか?



まだ前回の記事を見てない方は
前回の記事を見てください!

案件獲得するために、
とても大切な内容です。

この部分が出来ていないと、

フォロワーが増えず、
DMやリプで営業しないと案件が取れない

そんなアカウントになってしまいます…

そうならないために、

まずはこちらの投稿をご覧ください!


さて今回の内容は「投稿」について

でしたね!


さて、なぜ投稿が大切か。

考えたことはありますか?

正直に言いますと、
私は考えたことがありませんでした。


特にスクールに入って
案件獲得している時は、

自分の制作をちょこちょこ上げて、
プライベートの事まで投稿していました。

でもそれでは案件は取れなかったです。


では案件が取れる投稿は
どんな投稿でしょう?


この人いいな~
この人にデザイン任せたいな~

そんな風に相手に思われる投稿でしょうか?



その答えをお話する前に、


相手がどうやってあなたをフォローするのか

その流れを理解していきましょう!



①あなたの投稿を発見

②投稿内容に興味を持つ

③アカウント名を見て、名前をタップ

④プロフィールを確認する

⑤ポストをみてあなたが
 どんな発信をしているか確認する

⑥発信内容を見て「いいかも」と思ったらフォロー





どんなに良いデザインを作れていても
興味を持ってもらわないと意味がないのです…

お店に例えて考えてみましょう。

ネットの広告を見て、
「この洋服可愛い…いいかも」

そう思って実際にお店に行ったら
「なんかイメージと違う…」


あるいは、

ネット通販で「便利そうだから購入」

でも実際に届いた商品が
イメージと違うから返品したり
我慢して使用する…


そうなると、
再びお店に足を運ばなかったり、
他の商品を買うためその通販サイトを開かない。


最初の印象が悪いと、
次にまた利用しようとは思わないですよね。




この前のブログ記事でお伝えした、
「コンセプト設計」は

お店をより魅力的に
見せるためのお話です。


まだこの部分をやってない方は、
まずはコンセプトを固めてから、

次の内容を見てくださいね!

それでは本題です!

「投稿」についてお話して参りましょう!


皆さん、コンセプトしましたね。

「誰に」を決めましたね。

その人は明確になっていますか?

私は農家さんをターゲットとしていますが、

さらに細かくすると、

年齢、性別、SNSを見ている時間、年商など

とにかく細かく設定しています。

なぜそんなに細かく設定するのか?


気になりますか?


私も最初のころはよく分からなかったです。

でも、

「たった一人に絞るとその人に
 伝えた投稿ができるから」大切なのです。



でもたった一人に絞ったら、
案件獲得できるのは一人だけでは?


そう思ったら落とし穴。


逆に、ここを絞れてないと、

相手に響かない的外れた投稿ばかりしてしまいます…


例えば、ターゲットが女性なのに、

男性に向けた投稿だったら?



若々しい20代に向てた投稿をしたいのに、

60代に向けた内容だったら?


どんなに頑張っても
相手に届かないですよね。




私自身、誰に見て欲しいか明確にし、

その人に届いて欲しい投稿を考えています。

さらに例えるなら「ラブレター」です。笑

これ冗談ではありませんよ?


好きな相手に手紙を書く時、
一生懸命、内容を考えませんか?


どんな内容なら読んでもらえるかな?

どんな風に書けば相手は振り向いてくれるかな?



この言語化は少し恥ずかしさを感じますが、
私はそんな風に思いながら投稿しています。




まだ抽象的で分かりにくい?

そうですね…



ここまで読んでいただいた方限定で、
しっかり落とし込みしていきましょう!!




「未来を見せる」

私は比較して未来を見せる投稿をしています。

例えば、

パッケージシールについての投稿をする場合、

「パッケージシールが有るのと、
 パッケージシールが無いの

 どちらが目に止まりますか?」



あるいは、
商品の魅力がかいてある場合、

「どちらを買いたいですか?」



私自身の農園でもそうでしたが
生産品を出荷する農家さんは
この部分を忘れがちです。


商品を販売するために、
スーパーや直売所に卸しているのに、

見た目だけで、
商品が売れ残ってしまうのは悲しいです…

そんな思いも込めて、
私はその投稿をしました。



どうですか?

分かりやすい2択にすると、
選択が簡単になり、

「確かに。あった方がいいかも」


となりませんか?


興味を持ってもらうための、
投稿は少し難しいかもしれません。


相手をよく理解していないと、
なんとなく思っている部分に
訴えかけるのは難しいですからね。

私も初めはよくわからずに投稿をしていました。




ロゴの発注がしやすいように、

ロゴの構成を画像形式で作製した

そんな時もありました。

でもよく考えてみてください。


相手はロゴの構成なんて
正直どうでも良いのです。



ロゴの必要性のない
フォロワーさんにからしたら、

「すごいね」

ただそれだけです。

ただの「すごいね」と思われる投稿から、
「あなたにお願いしたい」

そんあ投稿を目指すのであれば、
この部分を意識してみましょう。



・客観的に相手のことを考える


・色んな立場から考える

(私の場合は生産者と消費者の2つの立場)


・こんなことに困っていないかな?



あまりビジネスという言葉は
使いたくありませんが、


あえて言わせてください。


ビジネスの本質は「人助け」です。

そのことを忘れないでくださいね。

皆さんに、
勧誘をしているのではなく


「デザインも同じで人助け」と、
 意識して欲しいのです。




案件を取る時も同じです。
相手が困っているから助けるのです。



少しテクニックになる部分もありますが、
無意識に「いいなぁ」と思っている部分を引き出すことも

私は大切なことだと思っています。


なぜなら、
もしかしたらその部分が


一番困っていること
かもしれないから。

私はその「もしかしたら」に
注目をしています。




さて話が脱線してしまいましたが、

まだ、
それはぷくさんだから出来たこと

そう思うかたがいるかもしれません。

そんな方必見!

真似をする先を探す方法を教えます。

つまり
モデリング先を探すことです。



では簡単な質問をします。


インフルエンサーなど
フォローした経験はありますか?


その方の投稿を見て、いかがでしょう?


「いいな~」
「やってみよう」

そんなこと思いませんか?

そう、
それを私達もやればいいのです。


最初は難しいです。

だから、
投稿内容のレベルは徐々に上げていきましょう!

なので、まずは投稿を考える前に、
フォロワーさんがXにいる時間帯について

考えてみましょう。


例えば、
私は農家さんに向けて発信をする時は、

早朝5~6時の時間か、お昼です。

早朝はXを活用しておいる農家さんは
「農家の朝礼」をしていることが多く、

そのタイミングで投稿すると、
見てくれる確率が上がるからです。


お昼は分かりやすいですね。
昼食をとるためXを開く可能性が高いです。


私は投稿をしながら探ってきましたが、
もし、同じジャンルのバスっているアカウントがあれば
それを参考にしてみましょう!


その投稿時間の見方はわかりますよね?
投稿内容の一番下に投稿日時と表示件数の表示があります。

その時間を参考にしてみましょう!



それでは、問題の投稿内容です。

私がモデリング先の真似をする時は、


構成や、キャッチコピーなど

参考にしています。

読まれるためのキャッチコピーを作るのは、
最初はすごく難しいです。

でも参考にできる人は
Xの中に溢れています!!

例え、デザインに関係のない、
ダイエット系の発信でも、


投稿内容の構成や、
キャッチコピーのフレーズなど、

学べるところは多いです。

でも、
内容そのままだと、
お互い後味が悪いですよね…!!

そんな時は、

自分が経験してきた内容を
織り交ぜると

より「あなたらしさ」が出た
良い内容の投稿ができます。





どうでしょうか?
何となくイメージは付きましたか?


まだ難しい!
もう少し勉強してからやりやい



そう思いますか?

そんな方は要注意です!




私の経験ですが、

難しいから、
知識を付けてからやろう!

と思う方は、

正直、やらない可能性が高く、
現状維持のままになってしまいます。


なぜ、やらないのか。

簡単ですね。

「めんどくさいから」


あるいは、

土台をしっかり踏み固めたい!


そんな風に思う方も居るかもしれません。


両者ともに経験してきた私からすると、

やりたいと思ったら即行動しないと、
出てくる結果が遅くなる。


土台を固めてからやった方が、
結果早いのでは?

そう思う方も居るかもしれませんが、

やりながら修正をした方が
確実に成長が早いです。



分からないけどやってみる。

やってみて
良かった or 悪かった


その結果がでますね。

その結果の分析が次に繋がる
ヒントになります。


結果をすぐに出したいのであれば、
今すぐに行動をしてください。

すぐに行動が出来た人は、少数派の人間です。
周りと差をつけるためにも一歩踏み出しましょう!




それでは
これから行動するために
本日のおさらいでをします。


・魅力的な投稿は「ラブレター」

・「未来を見せる」投稿を



・投稿内容を考えるためにも
  モデリング先を探すこと

この3点を皆さんにお伝えしました。

最初から魅力的な投稿を作るのは
難しいです。

ですが、
やらないと始まらないので、
とりあえずやってみましょう!

実践と修正を繰り返して、
魅力的な投稿を目指してください!

もし、分からないことがあれば、
公式LINEで質問しても構いませんよ!

私が答えられる範囲で、
お答えいたします。


最後に、
現状が変わるのはあなた次第です。

残念ながら、
私があなたを変えることはできません…
(できてしまったら
 洗脳しているようで怖いですね…笑)


変わるための一歩を
私はお手伝いすることはできますが、

実際にアクションを起こすのはあなたです。

考えるだけではなく、
行動に移して、

デザイナー活動を
楽しく充実した時間を
一緒に過ごしましょう!

最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました!


次回は、「お客さまを集める方法」について
投稿する予定です!

お楽しみに!


公式LINEを開設しました!
私が学んできたことを定期配信していきます。

↓↓ 公式LINEはこちらら ↓↓


※個人情報は分からいようになっています。
 気軽に追加してくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!