
職業訓練5ヶ月目の記録〜WEBサイト制作を学ぶ編〜
こんにちは。
最近も絶賛就活中ですが、本日一社書類落ちしました。
そんなもんだ。
どんどん受けたいのに地方なのであまり求人がないのが悩みです。
本当に求人全然ない。
さて今回は職業訓練5ヶ月目についてお話します。
HTMLとCSSについて学ぶ
5ヶ月目はwebサイト制作についての勉強が始まります。
HTMLとCSSの基礎の基礎から丁寧に教えていただきました。JavaScriptは触りだけ。
内容としては、授業で習ったものだけで本当にシンプルなWEBサイト一つ作れるかなと言った基本的なものでした。
というか基礎だけ習ってあとはやってみて、わからなければ調べて、それでもできなければ先生に聞く、と言った感じでした。
訓練校側も1ヶ月じゃ教えきれないし、実際働きながら覚えるもの、とのこと。
正直、私は授業で先生が言ってることの意味が全然理解できていなかったです。だけど色々調べてコピペしながらやっていたらなんとか作品は完成しました。
授業が意味なかったと思っているわけではなく、なんとなくどういうものかわかったらあとは実践で覚えるしかないのかなと。
私は元々web系で就職する気はなく、ある程度理解できればいいかなと思っていたのでこの程度で満足でした。
クラスの他の方をみてると、サクサク制作できている人は一握りで皆さん結構苦戦していたイメージです。
訓練修了までに完成していた人はほとんどいないようでした。
(完成できる人の方が少ないって先生言ってた)
1ヶ月(といってもここまでのweb制作の授業時間はたった50時間程度かな?)で完璧にできるわけない気がするな…(^ν^)
訓練中に完成させるにはかなり頑張る必要があるかと思います。
そもそも私の受けた訓練はグラフィックの方がメインだったのでしょうがないのかも。
HTMLとCSSを学んでみて
個人的な感想としては、コツコツ作業するのが好きなので制作自体はそこまで苦ではないし、わかってくると楽しい。
ただ、少し学んだだけのこの状況でコーディングを仕事にしたい!とは思えませんでした。難しかった。
コーディングよりも、サイトの定義とかファイルがどーのこーの、そういうところがよくわからないまま終わってしまったのでそこをもっと理解したかったです。
訓練校で勉強しなければ独学では絶対無理だったコーディング、少し学べて良かったです。
ワイヤーフレームとかWebサイトのデザインするってなった時、知識としては絶対あったほうがと思ったので。
就職についての面談がありました。
5ヶ月目もあっという間に終了。
訓練校の先生と就職についての面談がありました。
当時はまだ就活を何も始めておらず、正直あまり話すことがなかったです。
今思えばこの時から動いていれば色々相談できたな〜と。
作品は上手だからポートフォリオをしっかり作れば大丈夫だよ。と言われ、信じてしまった自分を殴りたい(^ν^)
そんなわけあるかいっ!
では次回は最後の1ヶ月についてです!