
バナーを1週間で、3サイズ用意してね(byクライアント)
前回記事をたくさんの方に読んでもらえて、通知のたびに飛んでいるこの頃…
応用コースに入って中々課題が完成しきらない状況が続いているが、サイズ違いのバナーを作ったのでnoteに置いておきたい。せっかくなので添削前後のビフォーアフターもご覧ください(恥ずかしい)。別課題のLPも頑張ったら完成しそうだが、3連休を誰かくれないだろうか。2連休でもいいので。
【内容】
住宅モデルハウスバナーを2つ、提案してほしいクライアント。女性がターゲットで、派生してWEBサイト・パンフレットもお願いするかもしれないから制作プロセスをまとめたプレゼン資料も作ってほしい。とのこと。バナーサイズは推し案のみ3サイズ展開!!!
1案目
ペルソナは30代の女性で、子供が2人いる設定にした。「家族連れ」向けの家だと一目でわかるようなバナーが作りたいと意気込んで作成。
⒈w300xh250


【デザイン】
写真めちゃくちゃ切り抜いたけど、ニトリとかあの辺のバナーっぽいなぁと感じて恐る恐る提出した記憶。屋根に沿わせる文字を、探した参考バナーで使っていてすぐに真似した。家の画像も柔らかい色にするためにPhotoshopでいじっている。
【終わってみて】
この案はがっつりペルソナ向き!って感じではなかったが、イメージが膨らんで来やすかった。切り抜きやらでPhotoshopを使い、手間暇をかけてみたけど結局使わない方がいい感じになっててズッコケちゃう。そういうこともあるようだ。ここでもバナーサイズを考慮した文字のメリハリが味噌。
2案目
ペルソナの好きそうなデザインをプレゼン資料にまとめているが、そこからナチュラル・ベーシックで、シンプルな可愛らしさのデザインを目指した。
⒈w300xh250


【デザイン】
文字をシンプルな感じで、どうやって並べればいいんだろうと悩んでほぼ羅列したのみで提出した。メンターさんには申し訳ない…
本好きにだったり、ナチュラル好きな女性なので爽やかな水色にあしらいをつけた。栞のようなシェイプもなんとか作り上げた。
【終わってみて】
1つに時間をかけ過ぎでは!?と自分を叱りつつ、7割くらいで詰んで提出を繰り返した。実はafterを作り始める前くらいに横長と縦長のバナーも作り、一緒に並べたところ「統一感」をメンターさんに指摘されてアレンジした。
⒉w160xh600(縦長)

⒊w728×h90(横長)

確かに最初のものだと「統一感」がない。同じ色、テキスト、フォントを使っていても統一感は完成しない。シェイプやら枠やら何から何までそっくり綺麗に、サイズを変えていく。バナーのサイズ展開、深すぎるのでもっとやってみたい。あと個人的にロゴがダサいので、ロゴももっと丁寧にできたらいいなぁ。
しっかりプレゼン資料まで作って週一の講評会に参加したのは初めてだったので、この資料作りをできるだけ毎回行えたらと思っている。どんな人を想定して、どんな狙いで、なぜそのデザインなのかを説明できたら最高だが、道は長い。とってもわかりやすく資料をまとめて来られる同期生がいて、こちらもそれなりのものを作る責任を感じる。DesignToast ならではなのか比較ができないが、同期生の方のデザインにいつも刺激を勝手にいただいている。
感情でおしゃべりをしがちな人間なので、発表の時にしっかりと順序立ててロジカルに話したい。相手にデザインの意図を言葉で伝えていく時間があるのも中々面白い。とりあえずお風呂に入って頭をリセットしてから、寝ようかな。表現方法に頭を使うための、睡眠の大切さを噛み締めている。と言ってただ寝たいだけである。