…焦って突然、webトレースした!
きっかけは、「風邪」。
7月の後半から、
喉が痛い
↓
身体がだるい
↓
咳が出る
↓
旅行に行く
↓
熱が出る
↓
病院に行く
↓
旅行に行く
↓
鼻水が出る
↓
治らない! ←イマココ
といった具合に、ひどく厄介な風邪をひいている。
平成最後、学生最後の夏休みを謳歌するため、毎週旅行の予定が入っていることもあり、なかなか治るタイミングがない。
さらに今週からは、テスト期間で休みだった部活も再開している。
数回風邪がひどく休んだが、少し治ったので先日久しぶりの部活に参加した。
予想通りきつい。
なんせ何日も家の布団で咳き込んでいた。運動も久しぶりだった。
そして息が上がると咳き込む。
「お前、風邪引いてるのに部活来るとか、偉すぎだろ。」
この同期に言われた一言で、部活に行く気が失せてしまった。
正直咳も辛いし、授業もゼミもない日に部活の為だけに学校へ行くのはモチベーション的に厳しいものがある。今までは色々な義務感から通っていたが、幹部になり、同期に頼れる夏練習の今、私には選択肢が無数にある。
部活に行って動かず指導するということもできたが、次の部活を私は休んだ。
休んだはいいが、「今この瞬間にもみんなは練習している」という事実が押し寄せて止まなかった。
この気持ちをどうしたらいいか考えていた時、あることにたどり着いた。
「そうだ、部活の分はデザインの筋トレをしよう!」
長い前置きはここまでで、やっと本題。
webデザイントレースはじめました。
なんでかというと、来春からwebデザイナーになることが決まったから!!でも自分でも驚くくらい、知識も経験も技術もないから!!!
何をしていいのかわからないのでまずは基本を学べそうなwebトレースというものをしてみようと思い、はじめました。
初めてみるとやることもわからないこともが多いけど、のめり込む自分がいた。それはまるで全日本一位になりたくて、あの先輩を超えたくて、とにかく自主練習に没頭した日々や、試合で負けて悔しくてどうしようもなくて、ただ筋トレや坂道ダッシュをしまくったあの時のようだった。
「デザインの筋トレ」という言葉は、頭では理解していてもあまりピンときていなかったけれど、この日初めてぴたっとピースがハマった気がした。
そして、デザインに自分が打ち込むトリガーを見つけたのではないかと自分でワクワクした。
はじめると言っても本当に何からしていいのやらわからないので、このサイトを参考にとにかくそれっぽくマネしてみる。
まずはサイト探し。
私が大好きなBALMUDAのwebサイトをトレースすることにした。
理由は製品が好きなのと、サイトがシンプルでわかりやすそうだから。
サイト探しで思ったこと
・かっこいいwebサイトのあるサイト、サイトを一枚で保存する方法は初めて知った。
・単純なサイトは、なんとなくつくれそうだけど、動くサイトはどうやって作るんだろうか。
・シンプルな中にも、わかりやすいもの、わかりにくいものがある。(違いはどこ?)
では、実際にトレースしていく。
Illustratorで保存した画像を開いたところまでは良かったが、そこからどうしていいのか、てんでわからなかった。
とりあえずガイドを引いていく。
ガイドを引いて思ったこと
・枠や配置、文字の大きさなど、揃えてるところがある。
・どこに揃えているのかわからないところやちょっとはみ出ているところなど、どうしてこうなったのかわからないところもある。
・サイズ感や比率はどうやって決めているんだろう。
ワイヤーをつくっていく。
ワイヤーをつくって思ったこと
・なおさら法則がよくわからない。内容量と視認性?
・字体や英語、日本語によって高さが変わる。(視差効果を考えて?)
文字を入れていく。
文字を入れて思ったこと
・字体選ぶセンスすごい。どうやって選ぶんだろう。
・文字の比率がフォントの初期状態と全く違う。
・意味のかたまりはぎゅっと近く、強調したいところはパラパラと遠くにしてある?
まだ途中だけど、初めての文字詰めに感動した!この感動を忘れないうちに残したくてnote書いた次第。
これからこのトレースを完成させて、週に1枚以上を目標に継続したい。
(卒業制作も進めないとやばい!!)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたの「スキ」が励みになります。ぜひお願いします。