見出し画像

【イベントレポート】DERTA Gig vol.17 長岡の学生起業事例から考える"若者が挑戦し続けられる地域"とは

こんにちは、株式会社DERTA Gig学生運営メンバーのりなです。

2025年1月28日(火)、エンジニアを含むクリエイターを対象に、カジュアルに情報交換・交流をするミートアップイベント(勉強会&交流会)DERTA Gigを開催いたしました!

vol.17となる今回のイベントテーマは、「長岡の学生起業事例から考える”若者が挑戦し続けられる地域”とは」です!✨

新潟県内で注目を集めるスタートアップの創業者の多くが長岡の大学・高専出身者。また、2018年度から長岡市がスタートした学生起業家補助金制度は、これまで21件の起業を生み出し、CLIP長岡ではこれまで300件の起業創業を実現するなど新たな起業家も続々と誕生しているなど、若者が挑戦するなら、今「長岡」がアツい?
本イベントでは、長岡で活躍する若手起業家、支援機関の専門家、教育現場の最前線で活躍する方々をゲストにお迎え。パネルディスカッションを通して長岡の起業環境の「今」を、実際に活動する方々の生の声からひも解いていきました🔥

また、イベントの後半はZoomのブレイクアウトルームやオンラインホワイトボードツールMiroを活用しながら交流会も開催。長岡で起業を支援する社会人や起業に興味のある学生が参加し、非常に盛り上がりました✨
そんなイベント当日の様子をみなさんにお届けします🤲


イベント概要

【日時】
2025年1月28日(火) 19:00~21:00
【場所】
オンライン開催(Zoom)
【参加費】
無料

詳しくは申し込みページをご確認ください。
https://ddd-ng.connpass.com/event/341896/

オープニング

初めにファシリテーターからイベントについて説明があったあと、お迎えした4名のパネリストとモデレーターから自己紹介がありました。

パネリスト/モデレーター紹介

パネリスト①
金澤 智 氏 | 株式会社カナタ 代表取締役CEO

パネリスト②
山口 友也 氏|株式会社nexfare 代表取締役

パネリスト③
高橋 秀明 氏|事業創造キャピタル(株) 代表取締役社長、(一社)新潟県起業支援センター 代表理事、(一社)新潟ニュービジネス協議会 理事、長岡高専 客員准教授

パネリスト④
外山 茂浩 氏|国立高等専門学校機構 長岡工業高等専門学校 教務主事(副校長)

モデレーター
須貝 美智子|株式会社DERTA 取締役CDO / COO、株式会社グッドパッチ Goodpatch Anywhere事業部

パネルディスカッション

自己紹介が終わったら、さっそくパネルディスカッションに入ります🎤今回のテーマは以下の4つです。

  • テーマ①長岡における起業環境の現在地 - なぜ今、ここまで盛り上がっているのか

  • テーマ②若手起業家が語る起業への道のり - 具体的な経験と成功のポイント

  • テーマ③起業家を支えるネットワーク・コミュニティの重要性

  • テーマ④若者が挑戦し続けられる地域づくりへの提言 - 長岡の未来像と実現への道筋

登壇者それぞれの体験談を通じて、長岡の起業環境について探っていきます🔥
また、ディスカッション中はオンラインホワイトボードツールMiroを活用し、ディスカッションの様子は運営がリアルタイムで記録。イベント後にも内容を振り返ることができるよう、議事録をまとめていきました✍️

テーマ①長岡における起業環境の現在地 -なぜ今、ここまで盛り上がっているのか

はじめに、長岡工業高等専門学校(以下、「長岡高専」)から学生起業された金澤さん、山口さんに起業に至ったきっかけをお聞きしました🎤
「高専」という特殊な環境で、大学受験を意識せず自分の興味がある分野に打ち込むことができたことや、起業している先輩や自分で作ったものを販売している同級生など、学生のうちからビジネスに触れている人の多い環境から刺激を受け、起業に興味を持ったという金澤さんと山口さん。そんな思いを抱いたとき、起業を体験できるプログラムや学生起業家への補助金制度、相談に乗ってくれる支援員の方々の存在などがすぐそばにあったことが、起業したい!という気持ちを後押ししたといいます。

続いて、高橋さんと外山先生から、長岡における起業支援の全体像についてお話を伺いました。結果、長岡は、学生の起業家精神を育む土壌が整っているだけでなく、その想いを持続的にサポートする支援システムを備えていることが分かりました。

テーマ②起業家を支えるネットワーク・コミュニティの重要性

長岡にはロールモデルとなる先輩起業家が身近にいたことも、金澤さん・山口さんが起業する後押しとなったのだそう。そういったつながりは、さまざまなイベントへの参加から生まれたといいます。お二人は、長岡市が毎年開催しているシリコンバレー発の事業創造プログラム「LEAN LAUNCHPAD PROGRAM」や、新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」などのへの参加から、先輩起業家や一緒に事業を推進していく仲間に出会ったと語っていました。

また、新潟県のスタートアップ支援拠点で、登壇者の高橋さんが運営する「CLIP長岡」をはじめとして、長岡には起業を目指している、または起業した学生・社会人をサポートしてくれるエコシステムができており、起業に関して気軽に相談できる大人がいることも、起業しやすい理由の一つとなっていることが分かりました✨実際に、金澤さんと山口さんは、困ったことがあれば高橋さんに相談を持ちかけるとのこと。イベント中、和やかに会話を交わす3人の姿から、普段から自然体でコミュニケーションを取られている様子がうかがえ、長岡ならではのあたたかい支援体制の姿が感じ取れました。

テーマ③実践者が語る起業への道のり -具体的な経験と成功のポイント

実際に学生起業をした金澤さんと山口さん。金澤さんは以前から興味があったデザインの分野で、山口さんは高専の研究室に所属していた頃から携わっていた介護施設向けのDX支援を軸として起業されたそうです。
また、山口さんは、LEAN LAUNCHPAD PROGRAMでの優勝経験から、起業を本格的に考えるようになったとのこと。モデレーターの須貝から、「プログラムで付けた自信と、そのとき感じたワクワクを熱量として、実際に実行に移されている様子が素晴らしい!」とのコメントがありました😊

テーマ④若者が挑戦し続けられる地域づくりへの提言 -長岡の未来像と実現への道のり

最後に、長岡の未来像について皆さまからコメントをいただきました。
学生起業家の金澤くん、山口くんは、4大学1高専を擁する工業都市としての長岡の可能性に言及。その上で、より多くの学生が起業を将来の選択肢として考えられる環境づくりや、技術に長けた地元学生とビジネスの知見を持つ人材とのマッチングの必要性を指摘しました。

一方、支援者側からも様々な展望が示されました。高橋さんは支援体制と資金の更なる充実を、外山先生は教員の起業マインド醸成や、失敗を許容する地域文化の形成を課題として挙げられました。

これらの変革には時間を要するかもしれません。しかし、高橋さんが力強く語られたように、産業界・行政・教育機関・金融機関が一体となって学生起業の盛り上げに本気で取り組む長岡の姿勢には、大きな期待が持てます!恵まれた地域の潜在力と、関係者の情熱による、長岡の更なる発展が楽しみですね😊

ブレイクアウトルームでの交流会

パネルディスカッションのあとは、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使用し、登壇者・ファシリテーター・参加者が混ざったグループに分かれて、Miroを使いながら交流会を行いました。

交流会では、初め全員が簡単に自己紹介をしたのち、パネルディスカッションを聞いて感じたこと、登壇者や参加者同士で感想や質問したいことなどを付箋に書き出していきました。

意見交換タイムではみんなで書き出した感想や質問について、そのグループにいる登壇者さまや参加者の方々にお答えいただいたりしてお互いの意見を共有しました🤝✨

オンラインイベントにも関わらず、参加者の方々と顔を合わせてお話しすることができ、楽しく、充実した時間となりました。

参加者の声

イベント後に行ったアンケートでは、

  • 貴重なお時間をいただきありがとうございました!有意義な時間を過ごすことができました!また、イベントにお誘いしていただけると嬉しいですー!(長岡市・学生)

  • スムーズな進行で居心地がよかったです!ありがとうございました!(長岡市・学生)

  • 交流会楽しかったです!(新潟市・学生)

  • オンラインの機会はありがたいです。またお邪魔しようと思います。(東京都・エンジニア)

などのお声をいただきました✨

交流会の中でも参加者のみなさまからたくさんの感想や意見をいただくことができ、オンラインイベントである今回のGigも大変盛り上がりました👏
登壇者のみなさま、ご参加くださったみなさま改めまして感謝申し上げます😊

集合写真

最後に参加者のみなさんと集合写真をパシャリ📸

まとめ

いつもは新潟市で開催することが多いDERTA Gigですが、今回はオンライン開催に加え長岡で活躍する方々をお招きしてのイベントということもあり、DERTA community外からご参加いただく方も多く、普段とは少し異なるメンバー同士で意見交換をすることができました。

今後のGigのイベントも、様々な属性の方と交流できるような機会を提供していければと思いました✨

DERTA Gigはイベントを定期開催しております。イベント告知はDERTA CommunityのXで行ってまいりますので、ぜひフォローいただけると嬉しいです。

DERTA Community X(旧Twitter):
https://twitter.com/niigata_DERTA

次回イベントについて

■ DERTA Gig HACKS in Niigata アフタートーク ~その後の活動と展望~

2024年8月後半から10月前半に開催された、事業創造プログラム「DERTA Gig HACKS in Niigata」から4ヶ月。プロジェクトの「その後」を追う特別イベントを開催します🎉

当時のプロジェクトリーダーたちが描いた未来は、どのように進化を遂げているのでしょうか。 今回のイベントでは、DERTA Gig HACKSのプロジェクトリーダーとメンターによるトークイベントを開催します。プロジェクトリーダーによる最新の活動報告に加え、メンターや他のリーダーとのクロストークを通じて、プロジェクトやDERTA Gig HACKSの深掘り情報をお届けします。
2024年のDERTA Gig HACKSに参加された方はもちろん、各プロジェクトやプログラムに興味のある方、どなたでもご参加いただけます!

あの時のプロジェクトは今どうなっているのか、プロジェクトを実現させるためにはどのように動いたら良いのか。 DERTA Gig HACKS本編とはまた違う角度から、「アイデアを育て続けること」の醍醐味と可能性を、共に探っていければと思います。


レポート執筆担当:

りな / @ohganeriiina
沖縄県出身。長岡造形大学造形学部建築・環境デザイン学科4年生。2024年1月よりDERTAインターン生としてジョイン。「人の動きを考えること」に興味があり、まちづくりやコミュニティデザインを勉強中。


いいなと思ったら応援しよう!