
ドメインについて考えよう!ドメイン取得の注意点
今回は、ドメインについて考えてみたいと思います。
webサイト/ホームページを作成していく上でドメインは非常に重要な要素になりますが、意外に適当に扱われてしまっている場合もあるのではないのかなと思っています。
ドメインの基礎知識
まず、ドメインの基礎知識としてドメインとはどういうものなのかを把握しておきましょう。
ドメインはWeb上における住所のようなもので、アドレスを入力することでホームページにアクセスできるようになるような形のものになりますが、
この文字列は独自で設定することができ、自分で管理することができるようになりますので、このURLを自分で保有しておくということはWeb上で資産を形成することができるようになるという意味で考えておくことが必要です。
web上の資産形成というのがちょっとわかりにくいかなと思いますので補足で説明すると、例えば自分でドメインを管理していない場合に
急にホームページのアドレスが消えてしまうということになってしまうと、それまでがんばって運用してきたものが全て0になってしまうということになります。
そういう状態を防ぐためにも、自分でホームページの資産として管理するために、ドメインを活用していくということが必要というふうにお考えいただくとよいかなと思います。
ドメインの種類について
次にドメインの種類について考えてみましょう。
よくあるドメインだと、「.com」というドメインがありますが、それ以外にも「.co.jp」や「.jp」などいろいろな種類のドメインがあります。
例えば、「.ac.jp」の場合だと学校関連のドメイン、教育機関に関するドメインになりますので、そのドメインを使用しているURLは学校関連/教育関連のURLということになります。
また、「.co.jp」の場合はドメインを取得する際に企業の登記情報を登録する必要がありますので、登記をしていない企業は使えないドメインになります。
そのため、信頼性の高いURLとして利用される側面があるということを覚えておくとよいかなと思います。
サブドメインについて
ドメインを利用する際に、サブドメインと言葉を聞いたことがあるかと思います。
サブドメインというのは、ドメインのメインドメイン、例えば「.com」の前に「www.」とつくのがサブドメインであったりとか、「site.」であったりとか任意に自分で文字列を設定して登録できるものをサブドメインといいます。
例)example.comの場合
メインドメイン
example.com
サブドメイン
www.example.com
site.example.com
など
先ほど言った「www.」というのは、非常によく使われるようなサブドメインになりますが、これはサブドメインであると認識している人があまりいないような感じはしています。
利用する際に、ドメインの中にサブドメインを複数利用できるということを覚えておくとよいかと思います。
ドメイン取得の際の注意点
ドメインを取得する際の注意点についてお話します。
ドメインは、過去に使われていたドメインの権利を放棄している場合、中古ドメインとして取得することができます。
過去に使われていたURLをそのまま使うことになるので、SEO的にいいのではないかと言われていた時期がありましたが、それにはリスクもありまして、例えば違法サイトであったりとか、フィッシングサイトとかに使われていたドメインを取得してしまうと、そのドメインの情報を引き継ぐ形になってしまうのでいきなり不利な形から運用をしてしまわなければいけないというような状態になる場合があります。
運用をしていく上で、いきなりリスクから始まるのはいかがなものかなと思いますので、まずドメインを取得する際には、取得しようとしているドメインが過去に使われていたかどうかを確認し、使われていた場合にも、どういう問題があったのかということを調査する必要があります。
これからせっかく運用していくwebサイト/ホームページになりますので、使用するドメインについてもあらかじめきちんと調査をした状態ではじめることをおすすめします。
ドメインを取得する際の2点目の注意点ですが、取得する際にドメインのみで取得することが大切です。
例えば、webサーバーを利用する際に、レンタルサーバーを契約する事があるかと思いますが、レンタルサーバーを契約する際にドメインも一緒に登録することができるサービスもあります。
その状態で永久に運用していくのであれば問題はありませんが、例えばアクセスが増大してきてサーバーを移転しなければいけないようなことになった場合、サーバーとドメインが一緒になって紐付いていることで移転ができなくなるということがあります。
なので、移転が行われる場合ということも想定してドメインとサーバーの管理を別にする、つまりドメインだけを個別に管理できる状態にしておくことが必要になります。
Web上で資産を形成できるので、基本的には取得することを推奨
今日はドメインについてお話しましたが、ドメインは基本的には取得する前提で考えることをおすすめします。
費用も、ドメインの種類にもよりますが年間1,000円から3,000円くらいの間で活用することができますので、コスト的にもそれほど高いものではないです。
ドメインはwebサイト/ホームページを運用していく上で基本的なことではありますが、とても重要なことでもあります。
しっかり運用することが大切なので、ドメイン選びは慎重にしましょう。
<ホームページで成果を出すWeb運用のポイントをわかりやすく解説します。>
このチャンネル「Web運用のおっちゃん・ふにすチャンネル」では、「ホームページで成果を出す」ために、どのようにWeb運用を行うことが大切なのかということを紹介しています。
Web運用のおっちゃん・ふにすチャンネルは、ふにす株式会社のでぐちが作成しています。
ふにす株式会社
https://funnis.net/
------------------------------------------------------------------
ふにすに聞いてみたいことや、リクエストがある方はコメントしていただくか、SNSまでご連絡をお願いします。
いただいたリクエストには基本的にお答えするつもりでいます。
Twitter @funnisnet
https://twitter.com/funnisnet
Facebook @funnisnet
https://www.facebook.com/funnisnet
お仕事に関するお問い合わせはこちらにお願いします。
https://funnis.net/contact/
阪急高槻市・JR高槻駅から徒歩5分にある古民家改装シェアアトリエ「福寿舎」にて、誰でも気軽に相談いただけるWeb相談所を運営しています。
https://funnis.net/fufu/
Web運用のおっちゃん・ふにすチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCKFOS2CFRMaNNzZqd0jq_bg/videos
------------------------------------------------------------------