見出し画像

テスト環境を作ろう!

今回は、Web運用をより効果的に、安全に行うための方法の一つとして僕も実践している「テスト環境を作成する」ことについて書きます。

テスト環境を作る目的

まず、テスト環境を作るというと、「そんなのめんどくさい」とか、「作る側の人だけでしといてくれたらいい」とか、そういう意見をいただくことがあります。
しかし、テスト環境は作成して使っていくことで多くのメリットを運用者にもたらすことができる仕組みだと考えています。
テスト環境の目的としては、大きく分けて2つの目的があります。

1つ目が、操作に慣れるための場所としてのテスト環境
2つ目が、原稿を用意し、確認してもらうための場所としてのテスト環境

予習のための環境をつくる

まず最初の目的は、テスト環境を作ることで運用者が実際の本番環境と同じ操作を行い、本番環境での運用の予習をするという目的です。
運用開始時などに特に多い傾向ですが、「まだよく知らないものを触ることに対する抵抗感」というものは誰でも少しは持っています。
知らないから、「何かあったらどうしよう」と慎重になってチャンスを逃したり、運用自体を諦めてしまうことになる場合もあります。
そういう時に、「ある程度まで自由に触って大丈夫な環境」を用意しておくことで、本番環境と同じ操作を体感し、適切な運用を行える自信がつくことまであります。
何かを始める際に仮に間違った操作をしても大丈夫な練習場所があることが大切で、「ここならある程度何をしても大丈夫」という場所があると安心して運用に集中できます。

素材を用意するための環境をつくる

次に、テスト環境での操作に慣れてきたら、文章や画像素材などホームページ用の原稿をテスト環境で作ることも可能になります。
これは作る側にとっても、運用する側にとっても大きなメリットになります。運用者の自信をつけてもらうということと同時にホームページの原稿も用意されるのはやはり便利です。
また、本番と同じ環境での確認になるので、運用側もテスト環境を使って表示の確認やコンテンツの文脈を考えたりすることができ、ミスを減らすことと、成果を上げる構成を考慮する事にもつながります。

テスト環境作成時の注意点

テスト環境を作成する場合は、次のような注意点に気をつけて作成するようにしています。

まず前提として重要ですが、テスト環境は本番環境と同じ環境で作ることが大切です。テスト環境は本番環境と同じ構成で作成することで多くのメリットが生まれます。
例えば、CMSを動作させる場合は、そのCMSが正しく動作するかを確認することもできます。
リリース前に実際の環境でテストしたり、下手したらテストすることなく公開する場合もあるかと思います。
テスト環境を本番環境と同じサーバーや同じ構成で作成することで、本番公開前に具体的なテストや検証が行えるというのは大きいです。
また、よくある例としては、WordPressのバージョンアップによる不具合の発生などを事前に防ぐ効果もあります。
アップデートする前にバックアップをとるということが必要というのはよく知られていますが、それよりも同じ環境と設定で構築したテスト環境をアップデートすることでまず問題がないかどうかを実際のサーバー上で確認することができます。
いきなり本番環境でのバージョンアップは危険なので、そのリスクを軽減する意味でもテスト環境は役に立つということがご理解いただけるかと思います。

次に、テスト環境は基本的にまだ表には出したくない情報が多く含まれていることが想定されます。
リリース前に情報が漏れることを避けたい場合は、テスト環境にアクセス制限を設けて特定の人のみが確認できる状態にしていくことが好ましいです。
その場合は、各担当者のみ確認できるように「Basic認証」を設けたりするといいかと思います。
「Basic認証」を設けて運用するメリットとしては、特定の人だけ見れること以外に、検索対策にもなります。
本番環境と同じテスト環境にする場合、本番環境と同一のデータがあるテストサイトがインデックスされると、Googleからコンテンツの重複ペナルティを受けてしまうことがあります。
このペナルティを受けるとホームページの評価が下がるだけでなく、最悪の場合検索結果から除外される可能性もあるので絶対に避けなければいけません。
テスト環境全体を「noindex」にしたりすることで対応することもできますが、最も簡単なのは先ほどお話した「Basic認証」でパスワードをかけておくことです。パスワードでの認証をかけておくと、Googleのクローラーがテストサイトを発見できません。
また、仮に発見できたとしてもクローラーはテスト環境にアクセスできないので、サイト内容を確認することはできず、重複ペナルティを受けることもないのでオススメです。

おるお客さんのケース:テスト環境を活用し、アクセス数、お問い合わせ数が増加

テスト環境を作って運用がうまくいった具体的なケースとして、あるお客さんのケースがわかりやすいと思うので紹介します。
そのお客さんは新規でホームページを作るところから始める形の「Webのことを全く知らない状態」からスタートしたお客さんでしたが、テスト環境を作成してお渡し、使い方をレクチャーすると、ご自身の手で色々と触りはじめました。
触って実感を得たことで、「もっとこうしてほしい」とか「もっとこうやった方がいいと思うんですが、どう思いますか?」というような意見をいただけるようになりました。
その結果、当初想定していた量よりも多くのコンテンツが蓄積され、結果としてPVやセッションなども初期の想定より多くなるような成果を出すホームページになりました。
これはテスト環境がなければできなかった事例です。

ホームページを作成する場合に確認する「テストアップ」という状態がありますが、この状態自体をお客さんに解放することで、より深い見識がつく事につながります。
これがテスト環境を作成することで得られる最大のメリットです。
テスト環境の作成とホームページでの成果は、一見あまり関連性がないように思われるかもしれませんが、実際にはかなり重要な要素になっています。
実際にやってみることでしか得られない経験などもあるわけですので、テスト環境を作って運用の足がかりにするというアプローチはとても重要だと思っています。

<ホームページで成果を出すWeb運用のポイントをわかりやすく解説します。>
このチャンネル「Web運用のおっちゃん・ふにすチャンネル」では、「ホームページで成果を出す」ために、どのようにWeb運用を行うことが大切なのかということを紹介しています。
Web運用のおっちゃん・ふにすチャンネルは、ふにす株式会社のでぐちが作成しています。
ふにす株式会社
https://funnis.net/

------------------------------------------------------------------

ふにすに聞いてみたいことや、リクエストがある方はコメントしていただくか、SNSまでご連絡をお願いします。
いただいたリクエストには基本的にお答えするつもりでいます。

Twitter @funnisnet
https://twitter.com/funnisnet

Facebook  @funnisnet
https://www.facebook.com/funnisnet

お仕事に関するお問い合わせはこちらにお願いします。
https://funnis.net/contact/

阪急高槻市・JR高槻駅から徒歩5分にある古民家改装シェアアトリエ「福寿舎」にて、誰でも気軽に相談いただけるWeb相談所を運営しています。
https://funnis.net/fufu/

Web運用のおっちゃん・ふにすチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCKFOS2CFRMaNNzZqd0jq_bg/videos

------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?