![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50029763/rectangle_large_type_2_6933eaaf227867a01cf54473f780013e.png?width=1200)
オレイン酸、リノール酸、そしてリノレン酸
オレイン酸とリノール酸、そしてリノレン酸。結構あたまがこんがらがるのですよね。
リとンが多いし似たような名前だし。😹
この3つの中でどれを積極的にとるべきかわかりますか❓
↓
リノレン酸(オメガ3)とオレイン酸(オメガ9)です。
リノール酸(オメガ6)は取りすぎに注意です。名前わかりづらいでしょ・・・。
スーパーで並んでいる油でも、この含まれている量 割合が変わってくるのです。
リノレン酸(オメガ3)の含有量
しそ油 62%
えごま油 62%
あまに油59%
なたね油 13%
積極的にとるべきなのがオメガ3の油です。
しそ、えごま、あまに油は加熱調理には向きません。料理にトッピングしたり、直飲みしたり、サプリメントでとることをおすすめします。
オレイン酸(オメガ9)の含有量
ハイオレイックひまわり油 80%
ハイオレイックサフラワー油(紅花油) ・・・・・・・78%
オリーブ油 75%
なたね油 53%
落花生油 50%
なたね油にもオレイン酸は含まれているんです。でも半分くらい。大事なのは配合料です。
高いべに花油も高オレイン酸 オレインリッチとかハイオレックとも言いますが、いい油なのです。安い油は体に悪くていい油は高い。そういう風に世の中できています。
健康にはお金がかかるのです・・・。
ひまわり油はハイオレックの製品と、ハイリノール酸の製品がありますので注意です。
🌻ハイオレックやオレインリッチと書かれているひまわりオイルがおすすめです🌻
リノール酸(オメガ6)の含有量
サフラワー油(ハイリノールタイプ) 78%
ひまわり油(ハイリノールタイプ) 69%
グレープシードオイル 68%
綿実油 55%
大豆油 53%
コーン油 52%
ごま油45%
⚠️いわゆる安価でスーパーで一番多く並んでいる油です。取りすぎには注意が必要です。⚠️
You are What You Eat.
私たちは日々食べている食べ物から体が作られています。
食べ物には正しい知識をもって、よいものをなるべく摂取していきたいと考えています。
自分は加熱調理用の油はハイオレックのひまわり油を使用し
えごま油を冷蔵庫に常備し、直飲み
えごまパウダーを納豆にかける
しそは週に数回 主に魚と一緒に食べる
ようにしています。
おわりに
🌈いつもお読みいただきありがとうございます。🌈
スキ押してくださるととってもHAPPYです。
日々のくらしが 豊かになりますように。 デルマ侍