![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156439960/rectangle_large_type_2_9ff4d6f313084ba411f71ec928f633ad.jpeg?width=1200)
雑記1163「はきゅ~ん😍」
今日は短めで。
オレ的には超発見しちゃった話。
エッジボイス(平井堅なんかがよくやる単語の出だしの「あ゙」みたいな声)、ウィスパーボイス(手嶌葵とか)、ハスキーボイス(もんたよしのりとか)、などの声は、聞いてるだけでウッとくる。ゲロじゃないで。
もう無条件に「あぁ、いぃ~」って思っちゃう。で、それがなんで良いと思っちゃうのか、わかった。これスンゲー発見だでマジで。
オッチャンね、いま挙げた3つの声、共通項があることに気づきました。
「奏でるということにとって不利な状態」であると。
だってどう考えたってですよ、制御が完全な状態の声ではないし(もちろんどれも狙ってできるんだが)、発声のエネルギーを音波に変えたい、音を遠くまで届けたい(仲間相手や求愛など)っていう、原始的な目的である「伝えたい」から考えたら明らかに不利な状態の声ですわな。吐息のほうに使われちゃったりしてるし。
で、オッチャンまた気づきました。この不利な状態ってのは、
「弱っている状態」に他ならないのだと。
その補説になりそうなのが、以前どっかで仕入れたバビルサやフラミンゴの話だった。
「死を見つめる獣」とも称されるバビルサは、自分の下側のキバが上あごを貫通して、そのまま丸まって伸びると額に近づいてくる。運悪くこのキバが額に刺さって死ぬ個体もいるらしい。そんなアホな。
フラミンゴのカラダのピンクは、甲殻類や藻など、食べたエサによるものだけど、あの赤い色素は微妙に毒性も持ってるらしい。
で、ですよ。キバの長いバビルサと、より赤いフラミンゴの共通点が「モテる」ってことなんだな。ヤベーヤツはモテるんだ。
どーよこれ。つながってきたでしょ。
つまり、不利な声でもなお歌ってるってのは、
「弱ってるのに生のほうを向いている」ってことなんだよ。
だから聞く人は「はきゅ~ん😍」なる。
ゴッホとか、賢治とか、寛平ちゃんとか、ヴィクトール・フランクルとか、酒井美穂子さんとかをオレが愛してやまないのは、思えばみんな、「必死」ってことなんだと思うんだよね。
いま挙げた中で誰ひとり、ウマいこと人生をやりおおせたなんて人はいない。生きて生きて生き抜いた人。どうにもこうにも不器用だった人。きっと人並み以上に生きづらかった人。
そういう人にどうしようもなくオレは惹かれるんだなぁと思った。
昔は自分の声、死ぬほど嫌いだったけど(録音したのなんか特にねぇ)、いまは歌ってる時の自分の声に、たまに「ウッ」となる。
もちろん上の人たちほど、まっっったく苦労も苦悩もしてないんだけど、自分の声でそう思えるって、これドえげつない福音だなと思う。
めでたいし、ありがたい。
【今月のオリジナルソングさらし】
月末に新曲アップしてます。コメント大歓迎ちゅう😗
いいなと思ったら応援しよう!
![仲大輔](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65502126/profile_df26481800c8a30d7a21aa6a42d67100.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)