![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84142450/rectangle_large_type_2_c33cff4e198ad8c7a8eb4ebfc6427ef2.jpg?width=1200)
ホン雑記 Vol.533「安心を得る麻薬」
ツイッター。
ユーチューバー。
ゲーム実況者。
スマホゲームのアイテム課金…。
金や仮想通貨を買うようになってからは真逆になったが、それまで生粋のラガード(遅滞者)だったオレは、これらを骨の髄から嘲笑していた。
トーシロが一体何をつぶやくのん? 誰が見るのん?(笑)
だーれも一芸に秀でて無いやん。そもそもの顔がアホなヤツらがアホな顔してメントスコーラしとるだけやん(笑)
ゲームの実況って何それキッモ。トーシロのキモいしゃべりを観てるヤツももれなくキッモ(笑)
いやデジタルのものに価値無いやん。運営が無限に増やせるやん。非リアが金で承認欲求お買い上げキッモ(笑)
今のオレは「あー、アホだったなぁ」と思う。人がアホである時の最大の理由は「わかった気になる」だ。
自分の認識下にあるカードだけで、すべてのカードが出揃ってると勘違いしながらものごとをジャッジしようとするからそういうことになる。
クラウドファンディングを「詐欺だ」と叩いた人たちは、クラファン以外のあらゆるお金の流れを知らなかったし、少子化対策を叫ぶ個人は本当の問題はどこにあるのかも、それを是正するのに産めよ増やせよが最適解なのかもわかってはいないし、「国葬けしからん」という人間の99%は、世界でどんな人物に対して国葬が行われたのか少なくとも数十の例も、そもそも「国葬とは何か」もそらで言えないだろう。誰もが何も知らないまま、ああでもないこうでもないと言っている。もちろんオレもなーんもわかってない。
スマホゲームのアイテム課金については、時代の先を読めていれば、少なくとも今何が起こっているのかを認識していれば、当たり前に湧いてくるビジネスだった。
ウィルスの蔓延に関わりなく、デジタルに置き換えられる可能な限りのすべてがデジタルに移行するのは目に見えていた。今後のことで言えばリアル世界よりもメタバース内で暮らす人が増えてくる。
リアル世界でサーフィンに魅入られた人はサーフボードを買うだろうし、テレビの中のギタリストに夢中になった人は憧れの人が持つモデルを欲しがるだろう。
その「物」には必ずデザインがあり、「みんなと同じのがいい」も「みんなと違うのがいい」も、承認欲求とつながっている。つまり「ダサいと思われたくない」か「すごいと思ってほしい」だ。
リアルよりもゲーム内にいる時間のほうが長い人がいる。それは少なくないこともわかっていたわけで、当然社会があることもわかっていた。すると、その中で価値のあるアイテムが生まれることも当然のことだった。
ワインや絵画や時計はまるで理解できなくてもバカにしてなかったのに、ゲームとなるとバカにしてたのはなんなんだろう。しかも、子供の頃からゲーム&漫画に育てられたと自認するオレでさえも。これもどっか思考停止してるんだろうな。
25年前、PCのオンラインゲームにハマっていた層は、仮想通貨やNFTやメタバースの類に対して、驚くほど親和性が高い。そこの層で、「web3」が出て来た時に「そんな絵に描いた餅みたいな世界は来ねーよ」と拒否反応を示す人間はまず居なかったんじゃないか。
当時からRMT(リアルマネートレード)もすでにあったわけで、ゲーム内の価値を現実世界に移せることをわかっていたからだ。
NFTのすごさを説明するのにオンラインゲームに言及しないでは語り得ないところがある。せいぜいがデジタル絵画、チケット類の所有ぐらいしか利便性がない。
ちょっとズレてきた。
結論的には、自戒を込めて…いや、自戒しかないけど「あざ笑うな」に尽きると思った。
何か自分にとって胡散臭いもの、理解に苦しむものが出て来た時に、思わず「プッ」とやりたがる脊髄反射的思考はホントに危険だということだ。言葉の通り、自分が理解に苦しんでいるだけだと肝に銘じておいたほうがいい。
逆に、自分があるジャンルに対してトップクラスの知識を持っていたとして、すべてを見透かせていたとして、間違った認識を持つ者を笑うだろうか。きっと「そうか、初心者はこういうところで引っ掛かるのか。尊い~♪」って学ぶんじゃないか。そのジャンルが流行る、新参者が増えるのは、喜ぶべきことのはずだ。
でも、自分は完全にはわかってない、少なくともうーっすらとそれに気づいてる場合、そのくせ「なかなか自分はそれについて詳しいぞ?」というしょーもないヤツが首をもたげて来た時に、人はやらかす。
だから「プッ」となった瞬間に自分は絶対に間違ってる…間違ってまではないにしても、何かを取りこぼしてると思ってたほうがいいんだろうな。たとえば素人の目線のひとつなんかを。
何より、あざ笑ってる時間で何か作るなり学ぶなりしたほうがいいよね。
笑うのはテストに似てる。それが好きな人にとっては「今の」自分ならこれだけのことがわかるという満足でしかない。順位までつけてもらってドヤさ~。
だけど「オレはわかってる、オレはわかってる」と、気持ち良くなれるテストを繰り返してる時間には、さらなる見聞は広がってないんだよね。
どうやらリアルの本番はテストではなく、練習のほうらしい。
いいなと思ったら応援しよう!
![仲大輔](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65502126/profile_df26481800c8a30d7a21aa6a42d67100.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)