![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105181791/rectangle_large_type_2_f1fef4f6aa70bd479647ca085aa8c940.jpeg?width=1200)
ホン雑記 Vol.766「相似」
昨日プールでぷかぷか浮いてたらふと思いついた。
脳って肯定と否定形の区別がつかないっていうじゃない。
「貧乏は絶対イヤ」とか「俺はこのまま終わる男じゃない」とかどんだけ思ってても成功への足掛かりにはならないって。
これは説明すんのも面倒だけど、脳内のRAS(脳幹網様体賦活系)の特性を考えたら、さもありなんなわけだよね。
でね、昨日ぷかぷかと思ったのがね。「脳って大小もわからないんじゃないの?」ってことなんだな。
というか、脳は「いまここ」しかわからないんじゃないだろうか。あ、過去の記憶があるし、人間は未来のことも考えられるんで、それを言われちゃおしまいなんだけど、なんつーか本質的に。ま、脳の本質なんてわかんねんだけどさ、オレ。
自分のひとつ隣、ひとつ上下ぐらいしか認識できないんじゃないかと。このあたりは禅問答のようなポエムのような世迷言になるんだけどさ。
イチローが前こんなことを言ってて。
人より頑張る事なんてとてもできない。あくまでも秤は自分の中にある。そして、自分なりにその秤を使いながら、自分の限界を見ながらちょっと超えていく、ということを繰り返していく。そうするといつの日か「こんな自分になっているんだ」という状態になっている。
なんの関係があるねんとお思いでしょうが、その秤と脳ってのが同じような性質があるのかなと。そいつは、これよりも上、これよりも下ってことしか量れないんじゃないかなと。
つまりさ、少年野球の少年から見たらエベレストのごとき頂にいるように見えるイチローなんだろうけど、その実自分よりちょっとうまい隣の人、その隣の隣の隣の…ってのを繰り返してるだけなんじゃないかと。
クラス1位も世界一も、脳的に見たら同じことしてんじゃないかと思うんだな。
人間だけが、その道のりを見てしてまって「うへーっ。こりゃ無理だ」ってなっちゃうのかなって。
タイトル画は左がマウスの脳内ニューロンで、右が銀河群のシミュレート画像。ミクロとマクロ、似てますなぁ。
そういや、宇宙もYES・NOの区別つかないって言うよね。
いいなと思ったら応援しよう!
![仲大輔](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65502126/profile_df26481800c8a30d7a21aa6a42d67100.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)