![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79945936/rectangle_large_type_2_8d3aea3a547fd0c5131f2d7af9eb5bd8.jpg?width=1200)
ホン雑記 Vol.482「ポーカーフェイス」
数年前、人気アニメ「機動警察パトレイバー」の実写化に伴って、作中のロボットが実物大(8m)で作られた。
そのニュースを動画サイトで知った外国人たちのコメントを集めた動画を観たんだけど、「また日本ね」「どーせ日本だろ」「こんなことマジでやるの日本ぐらいしかない」といった反応ばかりだった。
「また」「どーせ」などとあるので、パトレイバーを知らない人たちのコメントだろう。
外国人にはこのように見えてる日本がある。
話はいきなり変わって、オレはよく国を憂う。
国もそうなんだけど、まぁ民のほうをだ。あぁ、小人の余計なお世話だということは承知の助さ。でも憂えちゃうもんはしょーがない。
こないだこんなことを思った。
為政者たちがいて、それ以外の民がいるとする。いるとするってか、いるわな。どこから為政者とかは、今は特にどうでもいい。政治家でも経済的成功者でも村長さんでも超エリートでも、自分がそうだと思う人たちで。
で、民全員が為政者たちに対して、「すごい」「好き」「スピーディー」「頭いい」「行動力ある」「カリスマ性ある」「子供たちが政治経済界にああなりたいと思う人がいる」と思っている世界線と、この現在の世界と、どっちが実際に為政者の力を引き出すだろうか、ということを考えた。
答えは考えるまでもない。
たとえば、大体の人が事実どうあれ「先生は偉い人」と認識してる社会と、「今の先生はサラリーマンしかいないし」とワケもわからんままに決めつける社会では、全国の先生方の人となりには歴然と(歴然ゆーても「if」の話なので見えないわけだが)差も出るだろう。
ということで、日本の政治家、金持ちなどなどなどなど、とにかく上層部の悪口言うのは社会悪だ。クサしたところで絶対に良い方向には向かわないんだから。
それは、キセルとか、すでにゴミのあるところにゴミのポイ捨てするのに似てる。「自分ひとりぐらいは」の発想なんだ。「バレなきゃいいだろう」ももちろんあるだろうけど、やっぱり「自分ひとりぐらいは」の観念だろう。これはもちろん誰にでも少なかれあるとは思う。
過信以外で「自分はなかなかに大したものよ」と微塵なりとも思えるなら、デカい相手を叩かなくなる。そういう人は、微々たるレベルでも相手に影響を与えると知ってるだろうから。
誰かを常に叩く人間は、実際にそうかはさておき、少なくとも自分自身は「自分は何にも影響を与えられないほどに小さい、あるいは無なのだと自覚しています」と公言している。
配偶者の悪口を他所様に喧伝するバカな人間は存在しないだろうが、それは当然「その相手を選んだのは誰よ?」の返しが飛んでくることは誰しもわかるからだ。
が、相手がたとえば国のようなデカさになってくるとなんだかわかんなくなっちゃって、抑えてるはずの甘えたちゃんが出てきて悪く言っちゃう。まぁ、「そこを今選んでるの誰よ?」とつつかれるのは同じことなんだけど。
これらのことは、日本人のステレオタイプの悪いクセから来てると思う。「無駄な自己卑下」というクセだ。敗戦も関係あるんだろうか。
最初に書いたように、外国人から見たら結構「全力でふざけてる」国民性がある。たしかに、言われてみればそうだ。
『ラピュタ』を地上波で流すと、滅びの呪文「バルス」を日本国民が一斉にツイートする。秒間14万ツイートによる何げないサイバー攻撃で、Twitterのサーバーがダウンするという。まさに滅びの呪文だ。
日本のハロウィーンもそう。たいがいふざけてる。そもそも10年前そんなもんなかったやん。それ言ったら神道の国でクリスマスもやるし戒名も仏教に倣ってつける。全部オマエら関係ないやんって話だ。七福神あたりからもうすでに無茶苦茶やってる。
外国人が貼ってくれてるこの「お調子者気質」のレッテルに、日本人は気づかなすぎじゃないだろうか。
自分らでなんとなく、「矮小」「イジワル」「スピード遅い」「人の揚げ足取る」「出る杭は打つ」「見えないとこから石投げる」と思いすぎなんじゃないだろうか。
レッテル言っときながら悪い例を挙げすぎてしまった。オレが思ってるだけかもしれん。すまない。
これからの未来で「ふざける」は、とても重要なファクターになってくる。真面目一辺倒では話にならないだろう。「やらんでもいいことをやる」とも言える。
このことは最初、たいてい人様に怒られる。やらんでもいいことだから。
わがままでノイシュバンシュタイン城を建てた当時のドイツ王は「狂王」と民に呼ばれた。「莫大な借金を抱えてそんなもん作りやがって、ふざけるな!」だったという。
その夢の城は今、年間130万人を呼ぶ「資産」となり、ドイツ経済を潤している。
ゆる~く行きたいもんだねぇ~。
いいなと思ったら応援しよう!
![仲大輔](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65502126/profile_df26481800c8a30d7a21aa6a42d67100.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)