見出し画像

ホン雑記 Vol.159「迷い迷わされてカーニバル」

誰だ。数え40歳に不惑などと付けたのは。40代半ばまで来ても惑いっぱなしではないか。


いやいや、それどころか、外食のメニューを決めるのにも時間が掛かるようになってきたし、しょうもない悩みごとでいちいち蹴躓くようになってきた気がする。決断力のなさとメンドくさがりが、常軌を逸してきているような気が。
うーん。みんなこんなもんなのかな。
あれれ? 人とおんなじはイヤなんじゃなかったのかい? 坊や。
そんなつれないこと言わないでおくれよ、オレよ。

歳を取ると、まぁ一般的には守りに入るんだろうし、冒険心も薄まるんだろうけど、「明日死ぬかもしれない!」という強烈な思い込みは、昔よりも持ちやすくなっているとは思うんだな。自分の肉体の栄枯盛衰ぐあいで、「死ぬかも概念」は確かなものになっていくわけで。
その反面、というかそれゆえにというか、どエラい目には遭いたくないという気持ちも強まって守りに入るわけなんだろうけど、それが分かってるからどエラい目に遭ったほうがいいんじゃないのか? なんていう、なんとも地に足の着いてない中二病的発想になるんだけど、いやいや、つい最近の記事で地に足着けるとかオレはパス、なんて言ってたじゃーん? と堂々巡り。

惑いっぷりがハンパない。

関係ないが、この惑いを「それヒマなんだよ」で片づけてこようとする人の神経がホントによく分からない。
「PCの調子が悪くて困ってます」に対して「その箱をベランダから投げ捨てたらその悩みは解決するよ?」と返しているのと同じにしか見えないのだなぁ。
なんとも芯を食ってないというかね。ヒマだろうが忙しかろうが関係ないだろう。「で?」以外の言葉が見つからない。

あ、あぁ、そうか。書いてて思ったけど、「そんなに苦しいのならそれを避けるためにはね」という前置きがついてるのだな?
「いまにも空が落ちてくるのでは?」と考えすぎて発狂しそうになっている人がいたら、そりゃぁ「いや、考えるのやめろよ」と思うか。
うん、オレもそう言うな。

そうか、そう受け取ることにしよう。優しさから来ているのだな。

あぁ。だけどもまったく残念な返しだな。
が、「まったく残念な返しだな」と思うのは甘えであることも分かっている。

つまりは、「惑うよなぁ」は、「ヒマなんだよ」の相手が思うほどの窮地には至っていないからこその発言で、考えすぎて発狂しそうならそりゃ考えないようにするわけで、そうしてないってことは自分で握っておきたい惑いなわけで、じゃぁそれをいちいちこんなとこで公表するなよ、の流れから甘えであることが分かっている。


話全然変わるけど、その甘えのラインに達したらダメっていう世論、そろそろやめにしない?
ハッキリ言いすぎるのも怖いんで、こんな最後にチョロっとだけ書くんだけど、「うつは甘えじゃない」っていう考え、どうも好きじゃないんだよな。
うつで死んだもんのセガレやけどさ、ワシ。

ものすごい広義においては甘えだと思うんだよ、やっぱり。
その上で、「甘えることの何がアカンの?」を主眼にしていかないとそろそろダメなんじゃないか? と思う。

子犬だって甘えるんだよ。「逃げ」と同じような市民権を、そろそろ「甘え」にも与えてやるべきだ。

「どうしても耐えられない環境からは逃げなさい」と言われるようになってきた。その通りだと思う。逃げなくても良くなる日はいつかくる。
昔は「そんなのただの逃げだよ」なんて言葉のほうが多かった。いやいや、ライオンだって逃げるっつーの。人々が、言葉の持つ意味自体も、どの言葉をあてがうかの処方箋も知らずに、何も考えずに連綿と受け継がれてきたイビツな発破かけだ。
そのうちに「いや、別に逃げるのよくね?」「石の上に3年も居る必要なくね?」「運動中に水飲まない意味なくね?」「エアコンつけても別によくね?」と気づいてきた新種のおかげでだいぶ生きやすくなってきた。「LGBT別に良くね?」もそうだろう。

「大人が甘えても別に良くね?」に気づいてほしいのだ。
「○○は甘えじゃない」と言ってしまえば、そこからはずれた「あぁ、私は甘えてるのか」という、うつ傾向の人にとっては絶対によろしくない心理状況に追いやることになる。


防御ラインはより後方に下げ、より汎用性を持たせるのがいい。「100%精密機器が水に触れない環境を作る」も「水没しても100%壊れない精密機器を作る」も、本当に100%なら別にどちらでもいいが、絶対なんてものがない以上、後者のほうがより完璧な壁であることは感覚でも分かることだろう。

おとといの記事の、「人を傷つける言葉を吐くな」より「人の言葉に傷つくな」を採れっていうのに似てるかもしれない。もうどうしたって傷つけてくるヤツは居るんだから、死なない確度の高いほうを選んどいたほうがいいじゃないかと。「人間同士で傷つけ合ってはならない」って発想、怖いと思うぜぇ?



すべては、落ちた人を「どう復活させるか?」だけだ。
抜け出せなくなるようなものでない限り、大人だって思う存分、好きなものや過去の思い出や栄光に入り浸って鋭気を養えばいいのだ。


あぁ、そう言えば「抱き癖がつく」もウソだったねぇ。
いらん心配なんかせんでも、立ち上がる日が来たら立ち上がるよ、人間は。

子犬だって為政者だって甘えてる。




いいなと思ったら応援しよう!

仲大輔
サポート大歓迎です! そりゃそうか!😆 頂いた暁には、自分の音楽か『しもぶくりん』への「やる気スポンサー」としてなるべく(なるべく?)覚えておきます✋ 具体的には嫁のさらなるぜい肉に変わります。