技術士二次筆記対策【ZEB】
こんにちはー!電TAROです。
本日のキーワード情報をあげさせて頂きます!
キーワード集作成のご参考にして頂ければ幸いです。
キーワードはTwitterでつぶやいていますので、宜しければフォローください
特に電気電子部門の方は必見!
電TARO_StudyBar⇒https://twitter.com/DENTAROSBAR
キーワード⇒ZEBに関する情報まとめ
【ZEB概要】
Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称。創エネ・省エネ技術を活用し、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のこと。
【ZEBの種類】
『ZEB』(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
省エネ(50%以上)+創エネで100%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
『Nearly ZEB』(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
省エネ(50%以上)+創エネで75%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
『ZEB Ready』(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル・レディ)
省エネで基準一次エネルギー消費量から50%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
『ZEB Oriented』(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル・オリエンテッド)
延べ面積10000㎡以上で省エネで用途ごとに規定した一次エネルギー消費量の削減*を実現し更なる省エネに向けた未評価技術(WEBPROにおいて現時点で評価されていない技術)を導入している建物
※環境省HPより引用⇒ZEBとは? | 環境省「ZEB PORTAL - ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ゼブ)ポータル」 (env.go.jp)
【ZEB化するためには】
【設計におけるZEB化の検討課題】
・負荷表による電力需要の確認 及び 負荷パターンの現地調査
・建屋周辺の気候状況(再エネの発電シュミレーション)
・建物外皮の熱還流率低減(自動ブラインド、二重窓、塗装)
・照明、空調の省エネ対策(自動点滅調光、LED化、コージェネ)
・蓄熱、電力貯蔵の検討
・LPWAによる配線レス化
・クローズドシステムからオープンシステムへ
【ZEB化の具体例】
1、空調機器の高効率化
2、ビルオートメーション化
3、エネルギーマネジメントシステムによる効率化
以上、ZEBに関する情報まとめでした。
試験まで、情報をあげていきたいと思いますので宜しければフォロー下さい!