![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99549863/rectangle_large_type_2_3be5cbc6f04ab65ac65d4bf8a7a02bc1.png?width=1200)
技術士二次論文対策⇒意外と書けない!漢字を克服!万全の試験対策のために
論文対策に漢字練習は重要!最短ルートの方法
1、手書きでは漢字が書けない
こんにちは~電TAROです!
今回は、技術士二次試験の論文作成で多くの人が困っている『手書きでは漢字が書けない』問題を最短ルートで解決する方法をご紹介させて頂きたいと思います。私もそうですが、日々の生活で文字を書く機会は本当に減ってきていると思います・・・。
メモも書類もほとんどがスマホやPCで入力して変換するので、いざ手で書こうと思ったときに漢字が出てこないんですね~。
技術士二次試験は、手書きでの論文試験になりますので、漢字が出てこないとかなり痛手になります・・。
技術士論文でよく使う単語をいくつか例を挙げてみます!漢字で書けるか試して見て下さい!
『ぜいじゃくせい』、『じんだい』、『れんけい』、『きんりん』、『しゅうぜん』 ※ 解答は記事の後半にあります。
一つでもかけない単語があれば、是非とも読み進めて下さい!
2、試験中でのあるある
普段から漢字を書いていないと、やっぱり試験でも漢字が思い出せなくて
・・・「どうしよう、言い換えないと」っと考え直すのに時間がかかったり、上手くマスが使えないということが起こります。
技術士二次筆記試験は、時間に追われる試験ですので、スラスラと漢字が出てこないとかなりの時間ロスや見た目の悪い論文になってしまいます。
せっかく合格出来る論文が思い浮かんでいるのに書けない・・・っという最悪の状況にならないように、事前に準備をしておく必要があります。
3、最短ルートの対策
漢字書けない問題の解決策!それは、漢字練習帳でございます!
とはいえ、漢字なんて無限にありますよね。。。
やみくもにやっては、ゴールにたどりつけないので、今回ご紹介する漢字練習帳は、技術士二次試験の論文に必要な漢字だけを集中的に覚えるものになります。
漢字の量としても、簡単な漢字を含めて数百単語ぐらいまでにまとめられます。これなら、数週間もあれば覚えられます!
少しの努力で、手書きでの悩みが解決するのでやって損はないですよ~。
論文の勉強に時間をかけられるように、早めに漢字練習帳を準備しましょう!!
具体的な作成方法はこちらの動画で確認下さい
※例の解答⇒『脆弱性』、『甚大』、『連携』、『近隣』、『修繕』
4、漢字練習帳作成のお手伝い
この漢字練習帳ですが、過去問題から洗い出すのに、結構時間をとられてしまいます。論文作成やキーワード集作成等でお忙しい人が、ほとんどだと思いますので、今回電TAROが作成した漢字練習帳をPDF形式で販売させて頂きます。
1000円ですので、時間として考えて頂いたら十分損はないと思います。
宜しければお買い求め下さいませ。
※ 現状は、建設部門 道路を専攻されている方向けの漢字練習帳になります。その他部門の方もご要望があれば、UP致しますので、Twitterやメール、YouTubeコメント等でご連絡下さい!
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?