見出し画像

乳歯列期に子どもの歯並びが分かる?早めに見極めて歯並びを良くしてあげるには

近年、子どもの将来の歯並びを気にして矯正歯科を受診するというお父さんやお母さんが増えてきていますが、できるだけ「乳歯列期」の早い時期に受診することが大事です。

しかし、その前にお父さんやお母さん自身でできる歯並びの見極めの方法がありますので、それを試してみてはいかがでしょうか。

この記事では、「乳歯列期」における歯並びの見極め方などについて紹介します。

参考記事:さくま歯科クリニック「乳歯列期にわかる将来の子どもの歯並び」

「乳歯列期」とは?

タイトルにも使っている「乳歯列期」という言葉ですが、初めて聞くという方も多いかと思いますので、まずこの言葉について簡単に説明します。

子どもの乳歯は、生後半年を過ぎた頃から生えてきます。

最初の乳歯は、生後6ヶ月から8ヶ月にかけて、下あごの中央の「乳中切歯」と呼ばれる前歯が生えてきます。

そして、少し遅れてその隣の「乳側切歯」や上あごの「乳切歯」が生えてきます。

このようにして、1歳の誕生日の頃までには上あごと下あごのの切歯が4本づつ生え揃います。

1歳半くらいになると1本離れたところに奥歯の「第1乳臼歯」が生え、2歳までには「乳側切歯」と「第1乳臼歯」の間に「乳犬歯」が生えます。

そして、3歳頃までに一番後ろの乳歯「第2乳臼歯」が生えてきて、全部で20本の乳歯が生え揃うのが一般的です。

最後に「第2乳臼歯」が生えて、噛み合わせが出来上がる3歳頃から永久歯への生え変わりが始まる6歳頃までの期間を「乳歯列期」と言います。

「混合歯列期」とは?

ついでながら「混合歯列期」についても説明しておきます。

6歳頃から、乳歯は永久歯に生え変わっていきますが、6歳から12歳までの乳歯と永久歯が混在している時期のことを「混合歯列期」と言います。

乳歯のさらに奥に「6歳臼歯」とも言われる永久歯の「第1大臼歯」が生えてきて、その後に前歯から順に永久歯に生え変わっていきます。

12歳頃になると「6歳臼歯」の奥に「12歳臼歯」と言われる永久歯の「第2大臼歯」が生えて、すべての永久歯が生え揃います。

「霊長空隙」「発育空隙」とは?

次に、「乳歯列期」の子どもの乳歯に見られる大きな特徴である「霊長空隙」と「発育空隙」について説明します。

「乳歯列期」とは前述の通り、3歳頃から6歳頃までの期間のことですが、この時期の子供の場合、歯と歯の間に空隙がみられるのが大きな特徴となっています。

3歳頃までにすべての乳歯が生え揃いますが、永久歯に生え変わるまでの間にも顎は成長を続けます。

しかし、乳歯の大きさは変わりませんので、乳歯と乳歯の間に少しずつ隙間ができてくることになります。

この顎の成長によってできた空隙のことを「霊長空隙」または「発育空隙」と言います。

「霊長空隙」とは、乳歯列における「乳犬歯」の周囲に発生する隙間のことで、上顎のC(乳犬歯)の近心(BとCの間)、下顎のC(乳犬歯)の遠心(CとDの間)にできる空隙です。

「第1大臼歯」が生えてくると下顎の「霊長空隙」はなくなります。

また、「霊長空隙」以外の空隙のことを「発育空隙」と言います。

この「霊長空隙」や「発育空隙」は、6歳頃から始まる永久歯への生え変わりに必要な隙間です。

この「霊長空隙」や「発育空隙」が適度にあることによって、子供の歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)に生え変わる時期にスムーズに歯が入れ替わっていくことができるのです。

将来の歯並びは「乳歯列期」に傾向がわかる

冒頭にも書いたように、子どもの将来の歯並びを気にする方が増えてきていますが、子どもの将来の歯並びは、実は「乳歯列期」にある程度見極めることができます。

その方法は決して難しい方法ではなく、「霊長空隙」や「発育空隙」がきちんとあるかどうかを確認することです。

乳歯列の完成はおよそ3歳頃までで、大人の歯(永久歯)が生えてくるのはおよそ6歳頃からです。

この間に、乳歯より大きい永久歯が生えてくるため、永久歯を受け入れるためにあごは大きくなり、これによって歯と歯の隙間は広がり「霊長空隙」や「発育空隙」と呼ばれる空隙が生じてきます。

こんな簡単な方法で子どもの将来の歯並びを判別することができますので、子どもの歯ブラシを手伝う時に、ぜひ確認してみてください。

いわゆる「すきっ歯」が大切!

自分の子どもの歯と歯の間が空いていると「すきっ歯」と感じる方もいるかもしれませんが、乳歯の場合には多少の隙間があっても心配はありません!

むしろ、隙間がない場合の方が心配なのです。

隙間がないところに、乳歯よりも大きな永久歯が無理やり生えてくることになりますので、歯並びがデコボコになってしまう可能性も否定できません。

また、乳歯が隙間なく生えている場合は、歯と歯の間に歯垢がたまって虫歯になりやすくなります。

このようなことから、乳歯の段階での「すきっ歯」はとても好ましいものと言えるのです。

むしろ「すきっ歯」であることを喜んでもらった方が良いのです。

あごの成長を大切にしましょう!

大人の歯である永久歯を受け入れる土台となる上あごと下あご。

土台のあごがしっかり成長しないことには、歯並びはおろか呼吸や姿勢にも悪影響を及ぼします。

子どもがよく噛むことを意識し始めるのは4~5歳くらいからと言われます。

乳歯が生え揃って噛むための準備が整ったあとは、普段の食生活を見直して噛む習慣をつけて顎の発達を促すようにすることが大切です。

現代の食事は、ファーストフードやインスタント食品、ハンバーグ、オムライス、スパゲティなどあまり噛まずに飲みこめてしまうものが中心となっています。

意識して、魚介や根菜、葉物、果物、いも類、豆類などを食べさせるようにしましょう!

最後は小児矯正の専門医に相談を!

ここでは、お父さんやお母さんが簡単にできる「乳歯列期」における歯並びの見極め方についてご紹介しました。

ハミガキのときなどに簡単にできる方法ですので、お子様の「霊長空隙」や「発育空隙」がきちんとあるかをチェックしてみてください!

そのときに、きちんと「霊長空隙」や「発育空隙」が見られないような場合やその他に気になることがある場合には、小児矯正を専門にしている歯医者さんに相談してみてください。


いいなと思ったら応援しよう!