見出し画像

S3-5★音声配信アプリで「ポッドキャスト設定」をしよう!簡単です!

誰でもできる!ポッドキャストの作り方(シーズン3)


ラジオディレクターのデンスケが、サムライサイトーさんのオリジナルポッドキャスト番組の立ち上げから配信までのサポートの様子を公開しています。

★シーズン3
パーソナリティー:デンスケ@ラジオD
アシスタント:サムライサイトー

Spotify、AppleMusic、AmazonMusic、GooglePodcastで配信中!
ぜひ聞いてください。


Season3-5★音声アプリの登録(ポッドキャスト)

ポッドキャスト配信のためのホスティングプラットフォームとなる音声配信アプリ(stand.fm)の登録と設定作業を説明しています。

でんすけ@ラジオD
皆さんこんにちは。ラジオディレクターのデンスケです。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、現在はラジオ局で番組制作や音声編集をしています。この番組は「誰でもできる!ポッドキャストの作り方」をお伝えします。ぜひあなたもトライしてみてください。

(前回のエピソードより)ポッドキャストについてある程度仕組みや特徴はわかってもらえましたでしょうか?

サムライサイトー
はい!

でんすけ@ラジオD
ちなみにサムライサイトーさん、ポッドキャストって簡単に言うとどういうものか教えてもらっていいですか?

サムライサイトー
はい。えーと、ポッドキャストはまず手軽にどこでもいつでも聴けるものであって、ものすごいたくさんのジャンル、色んなジャンルを聞くことができて、なおかつ親近感が湧く、親近感を感じるような、そんなメディアだっていうことですね。

でんすけ@ラジオD
ばっちりですね!インターネットラジオの1つで色んな番組がありすごく楽しいポッドキャストです。

では、このポッドキャストを聞くにはどうすればいいの?というところですよね。

youtubeであれば、youtubeのサイトにアクセスしてそこにある番組を選べばいいんですが、ポッドキャスト自体はその『配信サイト』がたくさんあります。

サムライサイトーさんの番組を、その配信サイトで放送することで、色んな配信サイトからサムライさんの番組を聞くことができます。

そして今回覚えていただきたいのは、今現在日本でメジャーな配信サイトは4つあります!

1つめは、Apple podcast
2つめは、Amazon Music
3つめは、Spotify
4つめが、Google podcast

この4つになるんですが、Google podcastは2024年にYoutube Podcastになります。今お伝えしたこの4つが日本で聴けるメジャーな配信サイトになってますのでサムライサイトーさんの番組を立ち上げたら、この4つの配信サイトに自分の番組を登録しましょう。

この配信サイトは 1回登録するだけ。サムライサイトーさんの番組が次のエピソードを配信すると、自動的にこの4つの配信サイトに配信してくれます。

サムライサイトー
うんうんうん。

でんすけ@ラジオD
なので今日はこの4つの配信サイトにサムライサイトーさんのアカウントを作って登録してしまいましょう。
なぜかと言うとこの登録には審査があって長いものだと数週間かかるものもあったりするんです。でも登録自体は先ほどお伝えしたように1回だけの登録でできますので、podcastのチャンネルを作ってそれをこの4つの配信サイトと紐付けする、というのをやっていきます。

このpodcastのチャンネルと配信の仕組みっていうのはわかりましたか?

サムライサイトー
はい、大丈夫です。

音声配信アプリについて

でんすけ@ラジオD
私はポッドキャスト始めた時、この仕組みが全然わからなくてすごく困りました。こっちに登録して番組を配信したのに、こっちには出てない。なんでだろう?とすごくややこしかったので、今日はほんとに1つずつやっていこうと思います。

ではまず、サムライサイトーさんのチャンネルのアカウントを作ります。これは『ホスト』と呼ばれるところになるんですけど、色んなところでホストサーバーを作ることができます。

私がおすすめしているのはStand FM(スタンドエフエム)というアプリです。スタンドFMは音声配信アプリです。

サムライサイトー
うんうんうんうん。

でんすけ@ラジオD
スタンドFMという音声配信アプリで、そこで収録や配信ができて、スタンドFMに登録している人だけ、そのアプリの中で、そこで配信されている番組を聞くことができる、という仕組みのアプリになっています。

ただ、このスタンドFMというアプリは、podcastに配信するための番号の暗号キー(SSL)を発行しているので、スタンドFMで自分の番組を配信することによって、その暗号キーを取得することができます。

その暗号キーを4つのメジャーな配信サイトに登録することで、スタンドFMで自分の番組を配信したら、自動的にpodcastの4つの配信サイトに配信してくれるという仕組みになってます。

サムライサイトー
うん。うんうん。

でんすけ@ラジオD
で、この音声配信アプリなんですが、日本ではいろんな音声配信アプリがあります。

音声配信アプリはpodcastとは別なんですけども、アプリの中で、アプリに登録している人だけが聞けるというのをイメージしてください。

数ある中から、なぜこのスタンドFMをおすすめするのか?と言いますと、スタンドFMはボタン1つで収録編集やBGMをつけたりっていうのがとても簡単にできるというところと、 あと他の音声配信サイトと比較して、結構使用者とリスナーが多いなという印象があります。

podcastとよく似ているスタイル、ラジオ番組のような番組を配信している方が多いです。

他の音声配信アプリだと、ライブ配信アプリとかライバーとか、そういった感じの音声配信も多い中で、ポッドキャスト寄りの番組が作れるというところがあります。

サムライサイトー
うんうんうん。

でんすけ@ラジオD
さらにもう1つのポイントは、外部機材で収録した音源をアップロードできます。なので、ご自身の機材でマイクとパソコンを使って綺麗に編集した音声も、このスタンドFMではアップロードすることができます。

スタンドFMはこのアップロードできる容量が他の音声配信アプリより、とても容量が大きいんです!

他の番組だと、例えば10分~15分の番組しかアップロードできなかったりするところ、このスタンドFMでは「約2時間の番組」をアップロードできます。登録はもちろん無料です。


音声配信アプリ『stand.fm』の登録

サムライサイトー
はい!

でんすけ@ラジオD
配信自体は簡単にできるスマートフォンから行こうと思います。機種はandroid、iphoneどちらですか?

サムライサイトー
えっと、iphoneですね。

でんすけ@ラジオD
iphoneですね。ではappleストアでスタンドFMと検索してみてください。

サムライサイトー
えーと、出てきました。スタンドFMですかね。

でんすけ@ラジオD
はい、アルファベットでstandですね。どんなマークになってますか。

サムライサイトー
えーっと、こう、波形みたいなマークですね。

でんすけ@ラジオD
波みたいなマークですね。はい。では、それをiphoneにインストールしてください。

サムライサイトー
じゃあ、入手を押します。はい、ダウンロードできて開きます。はい。えーと、開きました。アカウントと登録をして始めましょう!っていうのが出てきましたね。

でんすけ@ラジオD
そうですね。まずはこのスタンドFMのアカウントを作りましょう。もちろんこのアプリは無料でアカウント登録できて、配信もできますので。

ではサムライサイトーさん、アカウント作成進めていってください。

サムライサイトー
はい。ログインがありますね。twitter。ま、今Xですけど、 twitterで登録、facebookで登録、googleで登録、appleでサインアップ、もしくはメールアドレスで登録の5個が出てきてますね。

でんすけ@ラジオD
はい。これはどれを使ってもらってもいいので。

サムライサイトー
はい、じゃあgoogleで登録しようと思います。
あなたの興味があるカテゴリーを選択するとおすすめのチャンネルを表示します、と出てきました。

でんすけ@ラジオD
いろんなジャンルがあると思いますので、興味のあるジャンルを選んで進めてください。

サムライサイトー
結構色々ありますね。弾き語りもあるし、野球、お笑い、英語学習とかもありますね。

でんすけ@ラジオD
はい。お伝えしたように、この音声配信とかpodcastはほんとにいろんなジャンルがありますので、探し出すときりがないぐらいあります。もうぱっと目についたもので結構ですよ。

サムライサイトー
野球にします!次は、あなたの好みを教えてください。と、出てきましたね。

でんすけ@ラジオD
これは、おすすめ番組の一覧になると思いますね。

サムライサイトー
はいはいはい。あ、これそうか、気になるものとスキップするっていうの、あれですね、聞く時のおすすめが出てくるんですかね。これで多分。

でんすけ@ラジオD
そうですそうです。今、standFMで配信されている人気番組があるのでお気に入り登録してみてはどうですか?という案内ですね。

サムライサイトー
では、とりあえずバーっとやってみますね…じゃあとりあえず何個か気になるのやつをタップして、次へ行きます。プロフィールを設定しましょう。と出てきました。

でんすけ@ラジオD
はい。これは後から編集もできますので、わかりやすいようにサムライサイトーとか入れてもらうといいと思います。

サムライサイトー
はい。ポッドキャストは世界中で聞けるってことだったんで、例えば『日本語、漢字、カタカナ、ひらがな』とかじゃなくて『アルファベット』の方が良かったりとかしますか?

でんすけ@ラジオD
そうですね。まずは番組コンセプトでターゲット層をどこに置くか?によりますけども、海外向けに発信するんであればアルファベットの方がいいですね。認知してもらえる可能性が高まりますね。

サムライサイトー
うんうんうん。ま、英語話せないんで意味ないですよね笑

でんすけ@ラジオD
まだこのスタンドFMのアプリは日本国内が主な配信先なのでここの登録は日本語で大丈夫です。この後の配信サイトで登録するときに、実際どんな名前になるかというところを考えるといいですね。

サムライサイトー
はい、わかりました。じゃあとりあえずサムライサイトーをカタカナで入れてみました。あ、これはプッシュ通知とかの許可とかですね。はい、できました。

でんすけ@ラジオD
アカウントができましたか。

サムライサイトー
はい、できました。

でんすけ@ラジオD
はい、それでオッケーです。では、今度ですね。1番下のアイコンのところに『マイページ』というのがあると思います。そこを1度タップしてみてください。

サムライサイトー
はい。自分のページが出てきましたね。

でんすけ@ラジオD
1番右上のところをクリックしてもらうと、ご自身のお名前が出てますか。

サムライサイトー
サムライサイトーって出てますね。

でんすけ@ラジオD
はい、それでオッケーです。ではですね1番下のアイコン が左から、ホームフォロー中、真ん中にプラスマーク、お知らせ、右にマイページっていうのがあると思います。

テスト配信

この真ん中のプラスボタンを押すことで、番組を配信することができますので。早速ですが1回テスト配信してみましょう!では真ん中のプラスを押してください。どんな画面が出ましたか??

サムライサイトー
はい、3つアイコンが並んで、
①左からマイクマーク収録
②電波みたいなマークのライブ
③人の形したアイコンがあるコミュニティ
っていう3つですね。

でんすけ@ラジオD
これはですね、
左のマイクが今からこのiphoneで収録録音
真ん中のライブっていうのが生放送のライブ配信
3つ目のコミュニティがおそらくこのグループ内でコミュニティを作ったところに投稿する
というような形になってます。

録音やライブは、このスタンドFMのアプリ内だけの収録配信という形になってます。

まずは、サムライサイトーさんの番組チャンネルがきちんと立ち上がっているかどうかを確認するので、このマイクマークの「収録」で進めていきましょう。では、収録を進めてみてください。

サムライサイトー
収録をします。えー、誰でも簡単に声の配信ができます。次へ。ここらへんは説明ですね。あ、レター機能っていうのがあって、質問やお題も受け取れますと。

でんすけ@ラジオD
スタンドFMの特徴の1つに、この『レター機能』というのがありまして、これはsnsとの連携機能です。ご自身がスタンドFMで番組を配信するときに、 例えばXのtwitterであったり、instagramとかに、この投稿を一緒に同時配信で投げることができます。

夏に聴きたい曲はなんですか?とかトークテーマを募集しながら、snsにも連携するということができますね。

サムライサイトー
えー、で、収録ボタンをタップして、気軽になんでも話してみましょう。ここは始めてみるでいっちゃって大丈夫ですかね?では、始めてみます。

でんすけ@ラジオD
大きく収録の画面が出てきたと思います。いろんなアイコンがあるんですけども、この真ん中の赤い丸いボタンを押してください。どんな画面になりましたか?

サムライサイトー
はい、えーっと赤いボタンの上のところが動き始めて音が入っていってる画面になってますね。

でんすけ@ラジオD
真ん中のストップウォッチも数字が動いてると思います。今iphoneで収録中というような形になってますね。ではサムライサイトーさん、自己紹介をちょっと吹き込んでみましょうか。

サムライサイトー
あ、はい。ギターリペアマンのサムライサイトーです。この番組ではギターや機材の日々のメンテナンスや、 調子が悪い時のトラブル解決法などをご紹介していきたいと思っています。

でんすけ@ラジオD
では停止ボタンを押してもらって、右上に次へが出てきましたか。

サムライサイトー
あ、次へ出てきました。はい。写真にアクセスが出てきたので、ここらへんは一旦飛ばしちゃって大丈夫ですかね。

でんすけ@ラジオD
スタンドFM内で番組を配信するときに、サムネイルをアップロードするときにスマートフォン内の写真にアクセスしていいですか。という許可になります。ここはどちらでもいいですが、後々配信のことを考えると許可しといてもらうといいと思います。

サムライサイトー
はい。えーっと、タイトルとかの入力画面になりましたね。

でんすけ@ラジオD
今、テスト配信で収録したエピソードのタイトルになりますので、 わかりやすいように例えば「サムライサイトーテスト配信」とかタイトルをつけてください。

サムライサイトー
サムライサイトーテスト、今日の日付で1109にしましょうか。で、あとは公開範囲、公開日時とかになってますね。

でんすけ@ラジオD
公開範囲は全体に公開。公開日が今すぐ公開ということで。誰でもこの番組を配信したらすぐ見れますよ。というような形になります。

サムライサイトー
あと、カテゴリーですね。

でんすけ@ラジオD
カテゴリーは、この番組はどんな番組ですか?というジャンルを設定するとおすすめする人を選んでくれます。

さっきアカウントを作った時に、サムライサイトーさんが「興味のあるジャンル」を選んだと思います。興味があるジャンルを選んだ人に、サムライサイトーさんが今から設定するカテゴリーで、同じカテゴリーを選んだ人に、配信する番組をおすすめしてくれるという仕組みになってますね。

なので、これはテスト配信なのでどんなカテゴリーでも結構です。

サムライサイトー
はい、適当にします。トーク雑談にしてみます。で、あと、露骨な表現を含む。含まないですね。

でんすけ@ラジオD
暴力とか流血とか性表現とかがコンテンツに含まれる場合は、アプリの規約によって申告が必要になってますので、そこの表現がありますか。という申告になってます。ここは含まないで大丈夫です。

で、あとは下の方に放送の説明欄で、この番組のエピソードの詳細を記入することができるんですけども、今はもテスト配信なので何も記入せずにこのまま進めていきましょう。

サムライサイトー
はい、わかりました。それで設定できたら確認ボタンですかね。

でんすけ@ラジオD
そうですね。右上の確認というボタンを押してください。

サムライサイトー
はい。そしたら画面が変わりましたね。サムライサイトーチャンネルのサムライテスト1109で。えーっと再生マークがついてるやつですね。はい。

でんすけ@ラジオD
ではこれで設定したのが間違いなければ、また右上の投稿というボタンを押してください。

サムライサイトー
投稿します。アップロードが始まりました。はいはい。公開が完了したみたいです。

でんすけ@ラジオD
これは今、スタンドFMのアプリ内で公開された形になってます。では、スタドFMのホーム画面に戻ってみてください。

サムライサイトー
はい、ホーム画面戻りました。はい。

でんすけ@ラジオD
では1番右上の虫眼鏡の検索マークで先ほどの番組タイトルを入れてみましょう。多分、サムライサイトーチャンネルで出ると思います。

サムライサイトー
もう出てきました。はい。サムライサイトーテスト1109出てきました。

でんすけ@ラジオD
あ、出てきましたか。では、それを1度再生してみてください。

サムライサイトー
はい。再生できました!

でんすけ@ラジオD
それではこれでサムライサイトーさんのスタンドFMでの番組チャンネル登録ができました。

ポッドキャスト設定(RSSフィードの発行)

では、もう1度ホーム画面に戻って右下のマイページを押してください。

サムライサイトー
はい、マイページを押しました。

でんすけ@ラジオD
そこで、設定ボタンを押してもらって

サムライサイトー
あ、設定。はい、下の方のやつですね。

でんすけ@ラジオD
そうですね。で、そこからさらに下から8行目のところに「ポッドキャスト設定」ていうのは出てきますか。そこを押してください。

今、サムライサイトーさんのチャンネルは スタンドFMで登録できましたので、今度ここの登録を進めていくことによってpodcast配信用の暗号キー(SSL)の番号を登録することができます。

1番上のところに画像マークがあると思います。
ここはサムライサイトーさんの番組のサムネイルになっています。その下がチャンネル名です。今、チャンネル名はどうなってますか?

サムライサイトー
えーっと、サムライサイトーチャンネルになってますね。

でんすけ@ラジオD
ここのチャンネル名がいろんなpodcast配信サイトに出てくるチャンネル名になりますので、もしこれを海外向けにされる場合はここに出てる通りプロフィール編集から画像やチャンネル名を変更することができます。

これはもうこのままpodcastに出てしまうんですけども、チャンネル名はどうしましょうか。とりあえずサムライサイトーチャンネルで行ってみましょうか?

サムライサイトー
そうですね。特に他にも思い浮かばないので、それでいきたいと思います。

でんすけ@ラジオD
で、カテゴリーをまた選ぶ必要があります。ここのカテゴリーは他のポッドキャスト配信サイトにもこのカテゴリーが適用されますので、 どんなジャンルで配信していきたいかっていうのを大まかなジャンルで結構です。カテゴリーを選択してください。

サムライサイトー
はい。じゃあ、音楽でいきたいと思います。はい。ちなみにこれは。あ、カテゴリーはやっぱ1つしか選べないんですね。

でんすけ@ラジオD
そうですね。で、あとはサブカテゴリーっていうのもあるんですけども今はカテゴリだけでいきましょう。

サムライサイトー
音楽にしました。

でんすけ@ラジオD
 では、その下にメールアドレスというのがあります。podcastでは自分の配信した番組に対して、必ず1つメールアドレスの登録が必要です。この登録したメールアドレスっていうのは、世界中に公開されるメールアドレスになります。なので、外に出ても問題ないメールアドレスを登録してください。

サムライサイトー
はい。このメールアドレスは結構何らかの連絡が来たりするものなんですか?

でんすけ@ラジオD
基本的には連絡がないんですけども、番組を聞いて気になった方が連絡する場合の連絡先や各配信サイトに登録するときに必要なメールアドレスという認識になります。

サムライサイトー
はい。メールアドレス打ち込みました。

でんすけ@ラジオD
では、その下のサムネイルにスタンドFMのロゴを表示する。スタンドFMの紹介を追加する。これはですね、ご自身がpodcastの配信サイトに番組配信したときに、このスタンドFMから配信してますよっていうのを告知してくれますか。というところなので、これはどちらでもいいです。

サムライサイトー
はい、わかりました。どっちもオフしときます。

でんすけ@ラジオD
で、その下に露骨な表現を含むRSSを無効にするというのもありますが、ここもオフにしといてください。では、この設定ができたら右上の公開を押してください。

サムライサイトー
はい。「RSS URL」っていうのが出てきましたね。

でんすけ@ラジオD
その番号がサムライサイトーチャンネルの暗号キーになります。その暗号キーを先ほどの4つのメジャーな配信サイトに登録することで、全てのが配信が紐づく形になります。では、保存してください。

サムライサイトー
はい、保存しました。

でんすけ@ラジオD
このRSSの番号っていうのは基本的には1つの番組に1つだけ。なので変わることはありません。逆にこのRSSの番号を変えてしまうと、今まで配信してたものが全然違うチャンネルに、違う番組で配信するような形になってしまいますので、基本的にはずっとこのRSSの暗号キーを使っていく形になります。

とっても長いインターネットのURLみたいな番号になってますけども、ここで「コピー」というボタンがありますので、これをコピーして他の配信サイトにペーストで登録は簡単にできますので毎回ここのページに戻って、配信サイトへの登録作業を進めていくような形になります。

サムライサイトー
はい。

でんすけ@ラジオD
では、今日はこのスタンドFMの登録で終わりたいと思います。

サムライサイトー
はい、ありがとうございます。

でんすけ@ラジオD
サムライサイトーさん、このスタンドFMの登録作業はいかがでしたか。

サムライサイトー
あ、もうわかりやすくて大丈夫です。全然。

でんすけ@ラジオD
あっという間にサムライサイトーチャンネルが立ち上がって、テスト配信も終わりました。これからさっきのテスト配信したやつをpodcastに登録して、今度世界中にあのテスト配信が流れていきます。

サムライサイトー
うんうんうん。すごい手軽ですね。

でんすけ@ラジオD
もうほんとにボタン1つでサクサクサクと進めることができますので、ぜひ番組のリスナーもこれを聞きながら配信作業を進めてもらうといいと思います。では今日は以上になります。ありがとうございました。

この番組はAmazon Music・Spotify・Google Podcst・Apple Podcastで配信してますので、ぜひ聞いてください。それ以外にも番組内容の書き起こしをNote(ブログ)もやっています。最新情報など気になる方はデンスケのX(twitter)をチェックしてくださいね。

いよいよサムライサイトーチャンネルのアカウントができました。
次回は配信サイトへの登録を進めていきます。お楽しみに〜!

いいなと思ったら応援しよう!