見出し画像

S5-4|音声配信、誰でもできるんですか?

こんな質問をいただきました! 

「音声配信って、誰でもできるんですか?話すのが得意じゃない私でも大丈夫なんでしょうか…」

その答えは…

「誰でもできます!話し方が上手じゃなくても、専門家じゃなくても、普通の人が普通に話すだけでOKです!」

みなさん、こんな経験ありませんか?
声を録音して聞くと、自分の声が気持ち悪くて。
『私なんかが話して、誰が聞いてくれるんだろう』って不安になって。

実は、僕も最初はそうでした。声が震えて、原稿を読むのに必死で…今でも恥ずかしくて、初回の配信は聞き返せないんですよ。

でもね、これがすごく面白い話なんです。なぜ恥ずかしいと思う、普通の人でも音声配信ができるのか、その理由を今日はお話しします。

僕はポッドキャスト先生 メガネとハットのでんすけです。

「普通の人だからこそ、音声配信で成功できる」というのが、今日お伝えしたい結論です。

実は、完璧な話し方より、等身大の話し方の方がリスナーに伝わりやすいんです。

プロっぽい話し方をすると、逆に距離を感じちゃうんですよね。私も最初は『プロのアナウンサーみたいな話し方』を意識してたんですが、全然リスナーに響かなくて。単純に、面白みがない(笑)

配信する目的が自分の話し方とか、トークの上手さとかを伝える目的じゃない限り、リスナーに共感してもらえるかどうか?という視点を優先する方が ポイント高いんですよ 

リスナーがその綺麗な話し方、上手な話し方とか トークのうまさを求めてない限りは、そこって別に面白いポイントじゃなかったりするんですよね。 

そういうことよりも普段のあなたのしゃべりであったり 
思いや気づきや考えていうのを、どんどん普段通り話していって 
リスナーに私もそう思う。そうだよね。って思ってもらって
ファンになってもらうことの方が音声配信をする、
あなたの目的にあうのではないでしょうか?

エピソード や 話し方も 超難しい専門的な内容とか
綺麗に発音して、トークの構成ができてオチもある 
滑らない話なんかよりも

あなたが普段行っている 
何でもない日常的な行動の中での
失敗談 や発見や 気づき などを普段通りの生の声でしゃべる方が
リスナーも一般人や専門家ではない方の方が多いので
心に響いてファンになってくれる確率も高いと思いますよ 

ああわかる。そうだよね。私もそう。みんなそうなんだ。て。

だから、話し方もイントネーションや方言はそのままでOKです。
あなたの魅力なんです。

さあここでポイント!

音声配信って、実は『話すスキル』より『聴くスキル』の方が大切なんです。リスナーの悩みや興味に耳を傾けて、それに応える内容を届ける。
それだけでいいんです。

だから大切なことは、あなたの番組を、聞いてほしい、聞いてくれるリスナーは、どんな人達ですか?

ターゲットを具体的にイメージして、それに合わせて配信しましょう。

普通の人が普通の人に向けて話す。
それができて、それがリスナーに響くのが
音声配信の魅力なんです。

私の話なんて、誰も聞いてくれないと思う方は、
今のあなたと同じ立場の人へ向けて
あなたの言葉で、配信してみましょう。
あなたと同じ立場や想いの人は共感してくれるはずです。

完璧を目指さなくていい。
あなたらしさこそが、最大の武器になりますよ。

おっと!そろそろお時間ですね。

そうそう、音声配信について、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ私Instagramをフォローしてください。ポッドキャスト運用のコツや、実践的なノウハウを投稿しています。

僕はポッドキャスト先生 メガネとハットのでんすけです。

ぜひフォローしてくださいね。
それでは、また次回お耳にかかりましょう!
ごきげんよう

◆でんすけ@ポッドキャスト先生
大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。

現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者も優しく丁寧にサポートを提供しています。メンタルコーチ&メンタルトレーナー、コーチングの資格所持。


いいなと思ったら応援しよう!