契約アレスの殻人構築
どうもでんすけです
今回は現時点での殻人デッキをまとめたものになります
拙い文章で読みにくいかもしれませんが、
是非目を通していただけると幸いです。
これまでの殻人の動き
・ゴッドシーカーなどで創界神アレス及び殻人のアタッカーを用意する
・アレスの同時アタックを狙うためにリソースを稼ぐ
・同時アタックとKOGで一気にライフを削り取る
という創界神アレスとゴッドシーカーに非常に依存度が高く、課題は以下のとおりでした。
①創界神の依存度、特に同時アタックの依存度が高い
②ゴッドシーカーの有無で手札の質が大きく異なる
③受けがペラペラであっさり負ける
契約神及び新規カードの追加
何が変わったかというと
③の問題は解決しておりません。受けはペラペラです
しかし①は契約域により安定して同時アタックが狙えるようになり、
②に至ってはゴッドシーカーを採用しなくてもドローが出来るようになりました
この部分に重点をおいて構築をしたデッキが下の画像になります
デッキレシピ
戦殻の契約神アレス×3
創界神アレス×3
天騎士ナミテントウ×3
六刃騎士ムツバセイボウ・A×3
蟻炎の騎士団長インビクタ×3
槍騎士バインライヒ×3
凹騎士クワガダラ×3
歴戦騎士ドルク・エヴィデンス×1
蟻王アント・レス・ロストソード / 牙獣の蟻王ビーストアント・レス×3
斬騎士ラグマンティス×3
殻騎士帝ウェストウッド×3
殻神騎士ナイト・オブ・グラディウス×3
兜魔神×3
バグズリバース×3
既存の天渡を中心とせず、新規の眷属も採用した構築です
眷属を多く採用することでゴッドシーカー依存度を減らし、殻人のドローカードを増やしました
採用カード
戦殻の契約神アレス×3
新規カードその1
ほぼ毎ターンコアブできるうえに、カウントを2以上増やすカード
さらにデッキの核となる同時アタックが可能になる
さらにさらに神託でバグズリバースが入るので3枚採用以外有り得ない
創界神アレス×3
神域が契約域とダブっているが、
・ナミテントウのサーチ対象
・神技が貴重な除去手段
・KOGの界放のコスト
・神託でバグズリバース回収可能
この4つの役割があるので1枚以上は採用すべき
2枚目以降引いたとしてもウェストウッドの疲労対象に出来たり、シンボル要員として腐りにくい
天騎士ナミテントウ×3
召喚時効果1コアブしながら2枚目の契約神アレスをサーチできるだけでも3枚確定
ゴッドシーカーで出来ないことがこいつにはできる
六刃騎士ムツバセイボウ・A×3
アレスの神託とナミテントウの召喚時で加わえられるので、バグズリバースやインビクタの手札コストにできるのが優秀
アクセルも疲労+3コスト以下2体除去なので、ピエロットやシビュラをどかせられるのも強い
さらにフラッシュで手元から召喚できるコスト4の殻人なのでアタッカーになれるのも◎
蟻炎の騎士団長インビクタ×3
召喚時に創界神のコアをボイドに送れるので、相手の契約技をケアできる殻人
さらにlv2から相手ターン中に破壊バウンス耐性、バーン効果も無効にするので盤面に残りやすい
契約創界神環境に非常に刺さっているカードなので3枚採用
槍騎士バインライヒ×3
新規カードその2
眷属でメインでカウント盛りつつドローできる貴重な枠
顕現や無効提示ができなくなるとはいえ、KOGやウェストウッド等を手元に置けるのは単純にアタッカーを確保できる
バグズリバースやインビクタの効果にも手元置きは反応するので3枚採用
凹騎士クワガダラ×3
眷属締王の殻人にターンに1回耐性付与できるので、
KOGやウェストウッドを盤面に残しつつ同時アタックを通しやすくなる。
おまけで除去やアタステ無効もありますので3枚採用
蟻王アント・レス・ロストソード / 牙獣の蟻王ビーストアント・レス×3
一般的には転生後をよく使いますが、殻人では転生前の方も多用します
理由としては
・スピネク耐性が同時アタックの際に強い
・疲労ブロッカー効果が受けが弱い殻人デッキには貴重
他のカード不採用にしてでも3枚採用したいカード
歴戦騎士ドルク・エヴィデンス×1
制限カード
創界神アレスさえあればフラッシュ効果無効できるカード
上振れとして採用
斬騎士ラグマンティス×3
殻人の耐性バースト
受けが薄い殻人には必須級のカード、殻人でアテナイヤーを唯一除去できるのも◎
召喚した後もアタッカーとしても運用できるので流石に3枚
殻騎士帝ウェストウッド×3
ドルクのような手札手元無効効果持ちながら界放で2体回復と創界神破壊は流石に効果盛りすぎ
無効効果も使いたいし盤面にも出したいので3枚採用
殻神騎士ナイト・オブ・グラディウス×3
rvされたことで最速2ターン目に出てくるようになった帝王
アタックで2点バーンが弱いとは思えない
このカードの有無でリーサルの速度が大きく変わっていくので3枚採用
兜魔神
このnoteを書くきっかけになったカードで、契約アレスとの相性が最も良いブレイヴ
過去の殻人デッキでも採用されていたが、創界神アレスが引けないとフルスペックで使えなかったのが非常にネックだった
しかし、契約アレスの同時アタックが安定してできるようになったので今回も採用した
1軽減3コストで重たいが、兜魔神で左右合体した殻人2体でアタックすることで
・1度のアタックで4点
・1ドロー
・バースト発動できない(バースト効果を発揮できないではないので注意)
という圧倒的火力を叩きつけることができる
競合相手にカニキリがいるが、
差別化できている点として
メリット
・系統に殻人があるのでバグズリバースとインビクタの手札破棄効果対象
・インビクタやムツバセイボウなどのコスト4の殻人がブレイヴできる
・バースト発動できないので、耐性ないバーストをケアできる
・一気に4点以上削れるのでライフ減少バーストを貫通できる
デメリット
・創界神にブレイヴできないので除去されやすい
・1軽減3コストで重たい
・盤面に触れない
などがある。個人的には兜魔神派なので今回は採用した。カニキリか兜魔神かは正直好みだと思う。
ゲームに必ず絡ませたいので3枚採用
バグズリバース×3
rvしたことでいろんな意味でバグになったカード
アレスの神託で落ちると回収可能になったため圧倒的に手札に加わりやすくなっただけでなく、系統殻人がついたため自身が手札破棄対象になった点も大きい。
さらにアレスのコア2個払えば殻人の踏み倒しが出来るようになったため、アタッカーを簡単に用意できるようになった。
ハッキリ言って殻人デッキの必須カード、3枚採用以外ありえない
不採用カード
・ゴッドシーカー
回収可能出来るカードが少ないうえに、契約アレスを回収できないのが非常に微妙
しかもバグズリバースもRVしたためサーチ対象外になったのも残念
系統天渡を持つカードを採用多くすれば採用できそうだが、それより眷属の方を採用を優先したので今回は不採用にした
・ガンゾウム
環境がハデスアテナトルキャなど重装甲赤青をばらまいても意味ないので不採用
赤青のデッキが流行したら採用するかも
・ノコギリアームド
アタック時にコアブに回復バースト封じ完全耐性とかなり優秀だが、
ロストソードやクワガタラの方が常時耐性なので優秀だと思ったので不採用
・オオキバティウス
盤面0から同時アタックまで持ち込めるのは強いがコストが重い
・カブドルム
1コスト踏み倒し効果は強いけど、この効果を使って踏み倒したい眷属が少なすぎる
lv2効果も微妙なので不採用
・ピサロ
コアブとlv2でカウントを盛る効果は強いがコスト3なのでブレイヴつけれないのが微妙
・ライコガ
序盤中盤だと契約アレスのコアが枯れてることが多くて顕現できない
終盤はKOGに顕現を譲るので顕現できない
疲労効果もトラッシュ除外も中途半端
立ち回り
殻人デッキは受けがペラペラなため、前のめりに攻める
特に契約創界神相手はリーサルまでに時間がかかるので、それまでにカウント6と同時アタックを仕掛ける。
対面知識
後日加筆予定
終わりに
この記事で殻人に興味もってもらえたら幸いです。
まだまだ発展途上なので、随時更新していきます。