見出し画像

電験挫折経験記。

電験3種の資格取得を目指した23才♂の
挫折から復活までを記録。


電験3種の勉強で挫折した方は多いのではないでしょうか?
恥ずかしながら自分もその一人です。
ですが今は挫折を乗り越え日々コツコツと勉強を続けられています。
(2022/2/22現在)

これから電験勉強日記を書こうと思ったので
今回の記事は自己紹介代わりの記事です。
いかにして復活できたかや、挫折の経験をできるだけ赤裸々に、自分の苦い経験を記録したいと思います。

一度目の勉強

自分は電験3種資格取得に向け今現在、毎日勉強中です。
試験日は令和3年8月22日です。

自分が初めて電験の勉強を始めたのは大体今(令和4年度/2/22)から2年前でした。きっかけは親の助言です。発表したくないですが何を隠そう自分はニートで引きこもりです。理系工学大学入学も中退しています。
自分で自分を責めるのは精神衛生上良くないと言われてますが
しょうがないです現実です親のスネかじってますそんな自分が嫌です。
そんな自分を見かねてか父親から電験3種の受験を勧められ勉強し始めました。

さて、
第3種電気主任技術者試験。通称、電験3種に合格するには
「理論」「電力」「機械」「法規」の4つの科目で合格基準点(例年60点)を取る必要があります。

2年前、自分は様々なネット記事の例にならって
「理論」科目から勉強を進めて行きました。


___それから一度の挫折を経験し今に至ります。(えぇはや・・・

自慢じゃないですが自分は大学受験時は大手予備校に通い、
電験でバリバリに内容がかぶる物理数学は人並みにやってきました。
なので理論科目は「ああこれ高校の物理ですやん。楽勝楽勝!」ぐらいの感覚で毎日欠かさず勉強していたのですがある日突然、壁がやってきました。

高校でやってない「交流」

悪夢の交流です。一つ一つの参考書の説明はわかるのですが、参考書の説明と問題が頭の中でリンクせずにとても苦しいのです。

変に高校までの物理の電磁気の知識がありそれ以前の分野(電気、磁気、直流回路)は「うさぎとかめ」のうさぎ状態で「ぴょんぴょん、あ~らよっと」・・・ってなもんで、軽々と問題を飛び越えていました。

その反動もあったのか、今まで軽い気持ちで驀進出来ていたのが
交流という初対面の知識に脳がその飛び方を計算出来ずにパンクしてしまったのでしょうか。みるみる内に勉強スピードは落ちて行きついには完全停止にまで追いやられたのです。まさに「うさぎとかめ」のうさぎです。同じ頃に勉強を続けられたかめさん達は合格していることでしょう。

勉強休止のきっかけ

まるで他人事のように書いていますが(笑)
交流が本当にわからなくて一日中あれはどうゆうことだろうと
グルグル頭の中を支配していたので、ある日本当に頭がパンクしてしまいました。

いつものように机に座ってノートを開いて勉強しようとした矢先に
目の前がチカチカして片目が完全に見えなくなってしまったのです。
これは分かる人には分かると思いますが、これは偏頭痛の前兆です。
偏頭痛は諸説あるそうですが、過度のストレスによっておこる症状のようです。自分は偏頭痛持ちでそんなに頻繁に出ない(何年かに一度のペース)
のですが久しぶりの再開です。

アチャーこれはやりすぎたと思い、その日はそのまま寝込んでしまい、
勉強はしばらくは休むということにしました。
当時大体2021の3月ぐらいでしたか
それから約十ヶ月ぐらい休み(ええぇ・・・
というか半ば電験はどうでも良いぐらいな感じでした。
その年の受験も諦めてしまいます。

偏頭痛を起こしてからはぐらいで勉強机に座ってもやる気が起きず、
なんだかどうにも気分が悪くなって何もできないという具合になっていました。

復活の書

休み中約十ヶ月の間にたまたまある本に出会います。
精神科医の樺沢紫苑先生著の『インプット大全』『アウトプット大全』という本です。(お金ないから中古のね)

この本は人間のインプットアウトプットを最適化することを目的に書かれた本でその内容は学びの最適化、効率化いわゆる勉強法についてすごく詳しく科学的なデータに基づき書かれておりとても実用的な書です。
(自分で書いてステマ感が拭えないがまじでオススメ)

他にも『インプット大全』の内容に関連して習慣術系の本。
大平信孝先生著『週1ノート術』を買いました。

これは継続、続けることのメソッドを学べる本です。

一週間に一度だけ書く「ウィークリーノート」で習慣化を確立できる
今考えたら自分にとっての復活の書です。


これらの本を読んでいく内に書いている内容を実践したくなって
また去年の11月(2021年11月28日)から電験3種の勉強を再開し始めました。そして今に至ります(2022年2月22日)。

おわりに

詳細の勉強方法、交流をどうやって攻略したか、
日々やっている勉強は別の記事(日記)にこれから
書いていきたいと思います。


自分はまだ受験勉強中ではありますが
ゴールは電験3種とは思っていません。
勉強することを主に置きつつ
電気主任技術者の資格を持ったとして何ができるのかを考えています。

いいなと思ったら応援しよう!