![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149214903/rectangle_large_type_2_f8e1b333619095e85adfd5bd1167452c.jpeg?width=1200)
Galaxy Z Fold6をレビュー|高いけど軽くて使いやすい最強折り畳みスマホ
Galaxy Z Fold6を購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722584622864-bOmC6zaaZW.jpg?width=1200)
Foldは初代を購入してからしばらくスルーしていたものの、4→5と買ってきて今回6を予約購入しております。
今までは発売後しばらく経ってから中古で買っていたんですが、Galaxy Z Fold6は新品を買いました。
ということで今回は、Galaxy Z Fold6の使用感をまとめます。
Galaxy Z Fold6の外観をチェック!
![](https://assets.st-note.com/img/1722584757930-rtcvipxIkv.jpg?width=1200)
Galaxy Z Fold6は、画面を閉じた状態でもサブ画面を使って普通にアプリを利用可能です。
縦長ですが6.3インチサイズなので、わりとこのままYouTubeとかを見てもOKです。
最初のFoldの頃と比べるとかなり画面が大型化しましたね…。
またFold5まではもっと画面端の角が湾曲していたので、Fold6のほうがサブ画面の広さをさらに感じられる印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722584920045-cwqL9Tibaq.jpg?width=1200)
画面を閉じているとヒンジ部分がむき出しになります。
まぁそんなにここが傷ついたりするイメージはないですが、気になる人は保護フィルムとか貼ればいいのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1722584970142-HrIcnJi8zH.jpg?width=1200)
電源ボタンは指紋認証センサー内蔵、音量ボタンがその上にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722585006182-MOlxNFtapd.jpg?width=1200)
USB-C端子が下部にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722585035324-fKp26ieFm3.jpg?width=1200)
そして画面を開くと、このようにメインディスプレイが登場。
7.6インチの、若干縦長ではあるもののほぼ正方形みたいな感じの比率です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722585112279-yNiVeuhxHD.jpg?width=1200)
スマホゲームは横長画面を想定して作られているので、一部ゲームではちょっとレイアウトが微妙な感じにはなります。
性能自体は最高レベルの本機ですが、ゲームが遊びやすい端末というわけではない感じですね。
Galaxy Z Fold6向けの純正Sペンケースを装着、ミヤビックスの保護フィルムも貼ってみた
![](https://assets.st-note.com/img/1722585185979-L5DlxAIDdm.jpg?width=1200)
純正品のSペンケースを買っているので、装着してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722585269462-vASf6V8Ij4.jpg?width=1200)
保護フィルムはミヤビックスのOverLay Plus Liteを購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1722585706127-31ufigQZ59.jpg?width=1200)
結果として相性は悪く、ミヤビックスのフィルムはサイズが画面側にぴったりだった結果Sペンケースのサブ画面用の枠と干渉します。フィルムが浮きますね…。
またミヤビックスの保護フィルムについては、サイズに一切の余裕がないため貼る難易度が最悪レベルに高いです。
一回り小さくても画面の表示領域はしっかり覆えるので、できればサイズは改修して欲しいですね…
フィルムそのものの出来は良く、操作しやすく反射も抑えてくれます。ちょっと画面の透明感は落ちますが。
![](https://assets.st-note.com/img/1722475180157-LvEAx18sC7.jpg?width=1200)
SペンケースにはSペンが内蔵されていて、メイン画面でイラスト作成やその他操作が可能です。
あんまりメイン画面に貼られている保護フィルムの指の滑りは良くない印象なので、ペンがあったほうが操作は捗る気はします。
ただし純正Sペンケース、Amazonで19,245円などかなり国内価格が高いです。
正直半額でもやや高く感じる程度の品質(品質自体は十分立派ではあるけど値段がおかしい)なのでなんとも…。
たまに海外販売品がAmazon等で安く売られてるので、そっちを買ったほうが良いかもしれません。
Galaxy Z Fold6の使用感まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1722585747385-9oujtKzpiz.jpg?width=1200)
というわけで、Galaxy Z Fold6の使用感をまとめます。
明らかに軽くなり、折り目も目立たなくなった
Galaxy Z Fold6は重量が239gで、実はGalaxy S24 Ultraが233gなので6gしか変わりません。
そもそもGalaxy S24 Ultraも重量級スマホではありますが、画面1つのモデルと6gしか変わらないのに折りたたみで大画面搭載なのはなかなか衝撃的です。
ちなみにFold5は253gでした。
スマホとしては依然重い部類ではあるものの明らかに今までより軽くなっていて、かなり満足度が高かったです。
画面展開時の折り目も、今までもそこまで気にならなかったものの今回はよりいっそう目立たなくなりました。
そもそも実はFold6は元々買う予定がなかったのですが、たまたまドコモショップに行って実機を見たら折り目の目立たなさに衝撃を受けた結果急遽購入を決めたほどです…(笑)
メイン画面の保護フィルムが惜しい(ハズレ疑惑)
折り畳みスマホのメイン画面は標準で保護フィルムが貼られていますが、今回入手したFold6は位置合わせが微妙だったようで端の表示がフィルムの端と被って滲んでます…。
サムスン直販モデルとドコモ版はGalaxyリペアコーナーまたは原宿のGalaxyの店でフィルムの無料貼り替えをしてくれるはずなので、そのうち交換してもらうかもしれません。
ちなみにPixel Foldだとこういうフィルム貼り替えサービスとか今のところなかったですよね、これがあるのとないのとでは折りたたみスマホへの手の出し易さがだいぶ変わってくるのでぜひ用意してほしいところ…。
実際、タブレットとしてはやや小さくはあるメイン画面
7.6インチというメイン画面のサイズは、実際そこまで大きくはありません。
タブレットは8インチや11インチくらいが主流なわけで、そこと比べるとだいぶコンパクトです。
タブレットとしてのみバリバリ活用したい場合は、本機よりも普通にGalaxy Tabを買ったほうが良いかもしれません。
またはスマホはハイエンド機種を使いつつ、サブで使うタブレットは動画や電子書籍などライトな用途に絞るならiPlay 60 mini Proとか…
あるいは大画面重視ならPOCO Padも良いかもしれません。
POCO Pad、使ってみたいんですよね〜。そのうち買うかも。
コスパとしてはどうなのか?|Fold4を買うのも手です。
Galaxy Z Fold6は、コスパを気にして買うアイテムではないです。
タブレットとスマホを1台にまとめて持ち歩けるのは非常に面白いですが、20万オーバーなので流石に気軽に買えるアイテムではありません。
投稿者は生活の全てを犠牲にしたうえで、さらに一旦貯金を崩して買ってます。
私のようにガジェットが好きで人生を捧げられる人間なら行っとけ!という感じですが、そこまで出来ないなら無理して買うもんではないかと。それこそ8インチタブレットとスマホを持ってればほぼ同じような生活は送れます。
折りたたみスマホは気になるけどいきなりGalaxy Z Fold6は買いづらい…という場合は、Galaxy Z Fold5やFold4を中古で買うのがおすすめですね。
とくにFold4は、性能的には現代でも全く問題なく成立するうえで11万円くらいで買えます。
いきなりFold6を大枚はたいて買うのがしんどい場合におすすめです。
ドコモ版のFold4を買って、必要に応じて保護フィルムを貼り替えつつ使うとか良いんじゃないでしょうか。
まとめ
Galaxy Z Fold6、非常に良いです。
今回は512GBモデルを買いました。高かったですが進化を感じられた1台でしたね…。
高すぎて人に気軽にはおすすめできませんが、やはり横開きタイプの折りたたみスマホは面白いです。
タブレットとスマホをまとめて持ち歩ける夢のアイテムということで、楽しいです。
ただし夏場はこのデカさの機器を持ち歩くのちょっと面倒、流石に自転車乗るときに尻のポケットに入れておいたりするのは厳しいですからね…。
秋だと羽織もののポケットに入れておけるので、だいぶ携帯性が上がりますが。
Galaxyだけあってスピーカーや画面のクオリティがしっかり高いのもナイスです、一切の妥協がありません。
まぁ厳密にはカメラはS24 Ultraより望遠性能とか落ちますけど、これ以上値段が上がられても困るので仕方無し。
というわけで、おすすめです!(コレを買える経済状況の人かなり少ないだろうけど)