見出し画像

摩訶止観

「悟りの教科書」著/者荒了寬、苫米地英人さんの本。

脳科学者の苫米地英人さんの本は4冊ある。

仏教の知識はあまりないだけに大変勉強になった。

「摩訶止観」による「一念三千論」の奥義である。

すなわち一つは自在を観る。そして自在に観るということ。

自在を観るとは心を静かにして自分自身の状況をありのままに観ることであり、そして自在に観るとは自由自在に世界を眺め、心の欲するままに行動することであると説いている。

今、流行の

「自分探しの旅」の無意味も記している。

そもそも自分というものは「ここでない、どこか」に隠されているようなものではない。探し出すものではない。いつでも自分は自分の中にある。目の前にある。
まさに「止観」できるかどうかであると。

朝から晩まで修行していれば悟れると勘違いしている僧侶の姿と変わらないこと、そしてインターネット等で情報収集をして現実にはなんら行動をしていないということに気づいていない若者。

そしてますますその情報に縛られて身動きできなくなる。

そして「何ができるか」ではなく「何がしたい」かを自問しましょうと語っている。

そんな修行の道筋を記したものが「摩訶止観」であり、心の中にある十種の世界であり、「一瞬の心の動きの中に三千の世界が籠もっている」ということであると記している。

少し省略して心は6道そして悪の三種と善の三種に二分されることもあり私達の心は常に揺れ惑いながら善悪の世界を行き来していると語られている。

これこそが「一念三千」。心の中に「一念三千」があるということだそうだ。

そんな煩悩を

心を静めて物事を正しく見れる心。

五蓋を捨てよ。つまりは、貪心(欲望)、怒心(憎しみ,妬み)、眠心(倦怠,やる気の無さ)、遊心(裏切り,浮いた心)、疑心(師を疑う,友を疑う)を捨てられるように、心を静めて物事を正しく見れる心。

それが摩訶止観らしい。

指導者も摩訶止観。





いいなと思ったら応援しよう!