ラシューシャのBreast Controlで設定できる最小サイズを下げる方法(VRChat)
はじめに
どうも、でんのこです。
普段はラシューシャとYORUCATを中心に使用してVRChatを楽しんでいます。
今回はラシューシャのBreast Controlで最小サイズが制限されている問題を解決する方法について簡単に書きます。
現状の確認
問題
ラシューシャには胸のサイズを変更する機能が付いていますが、最小サイズをしていしても完全に胸が消えることはありません。
これは、メンズ改変をしたい人や、小さい方が好き!という方にとっては大きな問題です。
なぜそうなるか
この問題が生じる原因は、Breast Controlで使用しているBrend Shapeを制御しているAnimationで使われている値の範囲が限定的になっているからです。
やりたいこと
今回やること
Breast Controlの機能を生かしたままサイズの下限を下げます。
解決しない問題
影の付き方が胸がある状態のものになるため不自然な影が残ります。
この問題については今回はスルーします。
対処法
該当のAnimationを開く
Animationに設定されている値を変更します。
プロジェクトにインポートしたラシューシャの中からBreast Controllに使用されているAnimationを開きます。
Animationは以下の場所にある、Breast_Control.animです。
Lasyusha>Animation>CustomAnimatorControllers_La>__SetupFlles>Animator>Animation>FX>Breast
軽く内容を解説
開くと以下のようになっていると思います。
左側にはBlend Shape名とその数値が表示されています。
右側の上部にある時間軸で縦線を動かすことができるのですが、ここで軸を動かすとBlend Shapeの数値の遷移を見ることが可能です。
Body_baseのBlend Shapeに注目して左から右への数値変化を見てみると、
左端(時間軸: 0)
Breast_big: 0
Breast_small: 35
中央(時間軸: 50)
Breast_big: 0
Breast_small: 0
右端(時間軸: 100)
Breast_big: 100
Breast_small: 0
さて、勘のいい人はこれが何を意味しているか分かるのではないでしょうか?
このAnimationは時間軸が右に移るほどBreastが大きくなるようにBlend Shapeの値が設定されているのです。
下限値を下げる
ここまでわかれば後は簡単です。
Animationの左端(時間軸: 0)のBreast_smallの数値を35->100にしてあげましょう。
これによりBreast Controllでの調整範囲をBreast_small 100からBreast_big 100の範囲に広げることができました。
おまけ~Breastの初期値を最小にしておく~
さて、ここまでの作業で調整幅を広げることができましたが、メンズ改変をするならいちいちアップロードしたアバターのBreast Controlを操作して最小にするという作業をするのは面倒です。
ついでに初期値が最小になるようにしましょう。
LasyushaのExpressionメニューの初期値を指定します。
Hierarchyでアバターを選択した状態でInspectorからExpressionsのParametersに入っているものをダブルクリックします。
開いた後Inspectorを見ると以下のようにExpressonメニューのパラメーターが設定されているのが見えると思います。
今回関係するのは下の方にあるLa_BreastControlというパラメーターです。
現在はFloatで0.5が指定されています。
※Floatは小数だと思っておいてください。
0.0~1.0が、Expressionメニューの数値の0~100に該当します。
つまり、今回は初期値0.5を0にすることでデフォルト値を0に変更できます。
以上で初期値の変更も完了です。
お疲れさまでした。
ちなみに一つ下のパラメーターのLa_BreastPBのチェックを外すと、最初からBreastPBを無効化しておくことができます。
メンズ改変ならいらないと思うのでついでにチェックを外しておくのがおすすめです。
さいごに
最近私もラシューシャの集会イベント等に行きラシューシャを使用されている方とお話しする機会が増えてきたのですが、メンズ改変をしたいが胸のサイズが…という声を度々耳にしました。
実は今回中身を弄ったAnimationを削除して調整機能ごと消しとばすという対処法もあるのですが、こういう方法もあるという紹介も兼ねて今回は調整機能を生かしたまま下限値を下げる方法を紹介させて頂きました。
少しでも役に立てば幸いです。