![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148950603/rectangle_large_type_2_ed55db5bcbf37bfa8082af8f7de70b4a.jpg?width=1200)
スト6_エドモンド本田コンボ、起き攻めまとめ
注意、長いです。私が使用しているコンボ、起き攻め、連携の記載になります。よく当たるor強いと思う選択肢は太字にしてます。相手は後ろ受け身を想定してます。2024/12/2の調整後、大Pから大砲が繋がるバージョンになります。最終更新日2025/1/18
定義及び備考
<定義>
CDR:キャンセルドライブラッシュ、3ゲージ使用の打撃技をキャンセルするダッシュ
DR:ドライブラッシュ、1ゲージ使用のダッシュ
OD:オーバードライブの略、2ゲージ使用
SA:スーパーアーツの略、画面下のゲージを使用
DM:ダメージの略。標準キャラの体力は10,000 ダメージはコマンド入力時のも(補正無し)のを使用。ただし、大銀杏投げはアシスト必殺技入力時のもの(80%補正)を使用
N:ニュートラル、レバーを入れないの意味
SP:必殺技ボタン
◯:攻撃ボタン
ア:アシストボタン
頭突き:スーパー頭突のの略(←タメ→コマンドの横方向突進攻撃)
百貫:百貫落としの略(↓タメ↑コマンドの縦方向突進攻撃)
コマ投げ:大銀杏投げ(↓+SPの略)
張り手:百烈張り手(↓↙︎←◯の略)
大砲:相撲ステップから大砲の略(↓↘︎→◯、↓◯、↓◯)
鉄砲:相撲ステップから鉄砲の略(↓↘︎→◯、N◯、N◯)
(肩有):肩屋入り時のコンボ
ダメージはコマ投げ以外コマンドでの入力を前提としています。猫だましコンボは取り入れていないです。中段のコンボも取り入れていません。
以下、左が略語、右がモダン操作のコマンドになります。
クラシック操作名を略語として使用します。
小P:小攻撃
下小P:下小攻撃
下小K:アシスト小攻撃
中P:中攻撃
下中P:アシスト中攻撃
下中K:下中攻撃
大P:大攻撃
大K:アシスト大攻撃
前大K:前大攻撃
下大P:下大攻撃
下大K:前斜め下大攻撃
小小タゲ:重ね張り手、クラシックは小P中P
中中タゲ:中P↘︎中Pのタゲコン、クラシックは中P↘︎大K
中中肩屋:中P↘︎中P↓中P
肩屋:↓↓中or大
猫騙し:↓↓小
フレーム数は以下です。
前ダッシュは19F
後ダッシュは23F
<状況別有利フレーム>
前投げ +17F
後ろ投げ +24F
SA1+13F~+37F
SA2 +13F
SA3 +11F
CA +34F
以下、コンボで使用の通常ヒット後
百貫 +23F
大銀杏 +7F
張り手 +2F
OD鉄砲 +3F
立ち回りの頭突き+40F OD+36F
画面中央小小ターゲットからの中頭突き+41F 大頭突き +40F
肩屋入り大張り手→大頭突き+42F
以下、ガード後の状況
頭突き -3F
百貫 +1F OD百貫 +2F
張り手 -4,-8F,-8F,-3F
鉄砲 -3F,OD鉄砲+3F
以下、ヒット時の有利フレーム
(肩屋なし)
OD張り手 +4F コパコパ百貫等に繋ぐ
OD張り手パニカン +8F 大Kが繋がる
(肩屋あり)
小中大張り手 +4F コパコパ百貫等に繋ぐ
OD張り手 +6F 小小ターゲットキャンセル大頭突き(ダメージ重視)
大張り手パニカン +8F→大Kに繋ぐ
OD張り手パ二カン +10F→大Pに繋ぐ
<備考>
・コンボはODゲージ回復の早いOD張り手をCDR使用より優先しています。
・コンボの締めは百貫落としか、中中肩屋での肩屋入りストック締めを優先しています。
Ⅰ.コンボ
0 大砲後のコンボパーツ
<画面中央>
1.百貫。起き攻め状況よく基本これ。+23Fなので下小Pフレーム消費で+7Fから起き攻め。中Pと投げとコマ投げとシミーの択か、DRからの択がおすすめ。
2.Dラッシュ中中肩屋。+13Fなので下大P、猫だましが持続ヒットする。中Pと投げとコマ投げとシミーの択が基本おすすめ。
3.大張り手。キャンセルSA3に繋ぐ。
4.Dラッシュ中中。+46Fでめくりジャンプで+1Fで着地。コアコパ百貫、コマ投げ、コパガードODコマ投げ等へ。位置入れ替えたいときはこちら
5. (肩有)大張り手→大頭突き(肩)。肩屋時はこれ
6. (肩有)大張り手→中張り手キャンセルSA3 肩屋時SA3はこっち
7.DR大Pキャンセル鉄砲2段目まで。鉄砲遅めで詐欺飛びかコアコパ百貫、鉄砲早めですかしコマ投げへ。画面中央で運びつつ起き攻め。
7.鉄砲2段目まで。+41Fなので詐欺飛びへ。
前ステ前ステで+3F コマ投げが択になる。
8.DR大Kキャンセル百貫。モダン限定。
<画面端>
1.DR大Pキャンセル大張り手→49Fの有利状況から詐欺飛びっぽく見せて(+4F)すかし下段かコマ投げ。または小張り手空振りか、パリィスカ(+4F)からコマ投げ(ミスった式)
2.百貫、+23F。下小Pフレーム消費から後ろ下がりだと投げをよけれないので注意。インパクトが埋まる。
3.大張り手→OD百貫orSA1orSA3ダメージが欲しい時。または小張り手空振り(+2F)から通常投げor下小P(ミスった式)
4.(肩有).大張り手→大頭突き +41Fなので詐欺飛びへ、肩屋時はこれ。
5.DR大K2段目キャンセル大頭突き→+42Fなので詐欺飛びへ
6.鉄砲、+22F Dゲージ回復量が高いためこれもおすすめ。
①飛びが通った時
<近目>
1.J大P→大Pキャンセル大砲→百貫(3,320DM)
なお、画面端スタンはこのルートからコンボ。
<遠目>
1.J大P→中PキャンセルOD張り手→下小P下小Pキャンセル百貫(立) (3,230DM)
リーサルルート以外全部これでいい。
2.J大P→中PCDR中P→大Pキャンセル大砲→百貫(3,503DM)or大張り手キャンセルSA3(5,412DM)
CDRにつなぐのはリーサルか運びを優先したいとき、それ以外はOD張り手がゲージ効率がいい。
<めくり>
1.J下中P→下小P×3キャンセル百貫 2,090DM
②相手の昇竜ガード後等の確定反撃
1.中Pパニカン→大Pキャンセル大砲→百貫
DM:3,360
自分Dゲージ増加:+1.5本
相手Dゲージ減少:-0.3本
SAゲージ増加:3,700
このコンボが最適解(密着時)
2.大Pパニカンキャンセル大砲→百貫
DM:3,000
自分Dゲージ増加:+1.2本
相手Dゲージ減少:-0.5本
SAゲージ増加:3,200
ちょい離れた反撃はこのコンボが最適
3.大Pパニカン→DR大Pキャンセル大砲→百貫
DM:3,215
自分Dゲージ増減:-0.5本
相手Dゲージ減少:-0.5本
SAゲージ増加:4,200
わりと離れてたら大Pからこちらのコンボを使用。
4.大張り手(肩)パニカン→大K2段目キャンセルOD大砲→百貫
DM:4,080
自分Dゲージ増加:-0,6本
相手Dゲージ減少:-0.3本
SAゲージ増加:4,000
肩屋ありなら大張り手パニカンで+8Fが取れるため、こちらの始動が最大、ぜひやりたい。
5.Dインパクトパニカン→大PキャンセルDインパクト
DM:2,240
自分Dゲージ増加:-1.8本
相手Dゲージ減少:-2.5本
SAゲージ増加:4,000
Dゲージ削りならこのコンボがお勧め。
他のコンボ及びDゲージやSAゲージ使用コンボなどの詳細は以下を参照。
③ジャスパとった時
<中攻撃以上>
1.大Pパニカンキャンセル大砲→百貫(1,500DM)Dゲージ回復優先。基本これでいい。
2.中Pパ二カン→大Pキャンセル大砲→百貫(1,680DM)密着時はこれ。
3.大Pパ二カン→DR大Pキャンセル大砲→百貫(1,596DM)結構離れているケースはこっち。
<小攻撃>
1.下中P(パニカン)キャンセル大砲→百貫(1,320DM)
DJのコパン、小攻撃持続当て以外はだいたいこれ。
2.小小タゲコンキャンセルスモステ(+6F)からコマ投げ(ミスった式)初見はかなり通る。硬直が小さい小攻撃のジャスパと、コマ投げ通りそうなときはこれ。
3.小Pパニカン→下中Pキャンセル百貫(910DM)
4.下Pパニカン→大K1段目キャンセル大砲→百貫(1,040DM)
④インパクトパニッシュカウンター後
<ゲージ不使用>
大Pキャンセル大砲→百貫(3,080DM)
<ゲージ不使用 肩屋あり>
大Pキャンセル大砲→大張り手→大頭突き(3,590DM)
<1ゲージ使用>
大Pキャンセル大砲→DR中中肩屋(2,933DM)
<入れ替え>
大Pキャンセル大砲→Dラッシュ中中(2,933DM)→めくりすかし下段へ
⑤インパクト壁張り付き
<肩屋なし、ODゲージ2ゲージ>
→大K2段目キャンセル大張り手→OD頭突き(2,624DM) 36F有利。中Pフレーム消費から中Pでヒット+7F、ガード2Fの投げ間合い外、ODコマ投げは届く。中P持続で重ねられるため起き上がりDリバを詐欺れる。ダメージが高い為ゲージがあればこのコンボ推奨。
<肩屋あり、ゲージ不使用>
→大K2段目キャンセル猫騙しキャンセル大張り手→大頭突き(2,638DM) 41F有利、詐欺飛びへ。
他、リーサルコンボ含め詳細は以下参照(2025/1/18追記)
⑥Dリバガード後(+6F)
1.小Pパニカン→下中Pキャンセル百貫(1,820DM)
2.(肩有)小Pパニカン→下中Pキャンセル大張り手→下小Pキャンセル百貫(2,425DM)
3.小Pパニカン→下中PCDR大Pキャンセル大砲→大張り手キャンセルSA3(4,276DM)
4.コマ投げM:大 2,208DM OD 2,576DM
コマ投げパニカンでDゲージを1本奪えるので、基本コマ投げ推奨。
⑦画面端の投げをバクステで避けたとき
1.下小Pパ二カン→大Kキャンセル大砲→DR中中 (1,933DM)→めくりすかし下段へ
2.下小PパニカンキャンセルOD張り手→下小P下小Pキャンセル百貫(2,090DM)下小PパニカンからOD張り手が繋がる。本田のバクステが短い為、画面中央でも入る。強い。以下記事参照。
⑧CDR関連
<中CDR>
1.中PCDR中P→大Pキャンセル大砲→百貫 (3,093DM)
2.中PCDR下中K→大Pキャンセル大砲→百貫(2,923DM) 下段での崩しに
3.中PCDR下小K→下小Pキャンセル百貫 (1,900DM) 最初の中Pガードの時に、相手がCDRに無敵技をきちんと打つなら下小Kで連続ガードにする。
4.中PCDR下小P→大K1段目キャンセル大砲→百貫 (2,413DM) 最初の中Pガードの時に、相手がCDRに無敵技をきちんと打つなら下小Pで連続ガードにする。ガードで+3F
5.中PCDR下中P→小小タゲキャンセル大頭突き(2,533DM) 最初の中Pガードの時に、相手がCDRに無敵技をきちんと打つなら下中Pで連続ガードにする。ガードで+1F
<下小PCDR>
1. 下小P→下小PCDR下中Pキャンセル大張り手キャンセルSA3(3,520DM)
2. 下小P→下小PCDR下中PCDR大Pキャンセル大砲→大張り手キャンセルSA3(3,973DM)
⑨Dラッシュ始動
1.DR下中K→中PキャンセルOD張り手→下小P下小Pキャンセル百貫(立)(2,930DM) 基本これでいい
2. (肩有)DR下中K→中Pキャンセル大張り手→下小P下小Pキャンセル百貫(立)(3,090DM) 肩有はこれ
3. DR下中K→下中Pキャンセル百貫(2,220DM)DM ノーゲージの時
4. DR下中K→中PCDR大Pキャンセル大砲→大張り手キャンセルSA3(4,887DM) SA3ルート
⑩シミー
<画面中央>
→大Pパニカン→DR大Pキャンセル大砲→Dラッシュ大Pキャンセル鉄砲2段目 (3,328DM).。または百貫(3,215DM) 等
<画面端>
→大Pパニカン→歩いて大K2段目キャンセル大張り手→OD頭突き (3,960DM) +36F
⑪通常使うコンボ
1,下小P→下小Pキャンセル百貫(1,520DM)
2.下小P→下小P中キャンセル頭突き(1,520DM)
3.中P→下小Pキャンセル中頭突き(2,120DM)
4.中P→小小タゲコンキャンセル大頭突き(2,390DM)
5.(肩有)中P→小小タゲコンキャンセル大張り手→中頭突き(2,905DM)画面中央は中頭突き、画面端は大頭突きが入る。
6.下中K→小小タゲコンキャンセル大頭突き(2,190DM)
7.(肩有)下中K→小小タゲコンキャンセル大張り手→中頭突き(2,705DM)画面中央は中頭突き、画面端は大頭突きが入る。
8.中Pキャンセル小張り手(1,500DM)
9.中Pキャンセル大頭突き(2,000DM)
10.中アシストコンボ (3,680DM)
11.大アシストコンボ (4,820DM)
⑫中P関連のコンボ
1.中Pパ二カン→中PCDR中P→大Pキャンセル大砲→百貫(3,543DM)
2.中Pパ二カン→中PキャンセルOD張り手→下小P下小Pキャンセル百貫(立)(3,270DM)
3.中Pカウンターヒット→下中PキャンセルOD張り手→下小P下小Pキャンセル百貫(立)(3,170DM)
4.DR中P→中PキャンセルOD張り手→下小P下小Pキャンセル百貫(立)(3,130DM)
中Pパ二カンで中Pがつながる、中Pカウンターで下中Pがつながる。DR中Pは中Pがつながる。OD百裂キャンセルがゲージ有利。大砲ルートはリーサル用。
5.中Pパニカンキャンセル大砲→Dラッシュ中中肩屋(2,588DM)
大足ガード後の確定状況はこっち。中Pパニカンキャンセル大砲がつながる。
⑬下り百貫パニカンヒット後
1.近目
→大K 1段目キャンセル大砲→百貫(2,550DM)
2.遠目
→大K2段目キャンセル鉄砲
→中頭突き
→弱張り手
→SA1,2,3
3.近目で表裏わからん時
→大K2段目キャンセル百貫(モダン限定) 2,470DM 正直近目は全部これでいい気がする。4.肩屋あり時
→大K2段目キャンセル猫騙しキャンセル肩屋大張り手→大頭突き(3,332DM、+40F)
⑭特殊状況
<空中フォースダウン(ケンの龍尾を立ちコパで落とした時等> 仕掛中
1.→小張り手
2.→SA1,2,3
3.→中頭突き
4.→大K2段目キャンセル鉄砲
<あいての垂直ジャンプをDR大Pで落とした時>
1.→キャンセル鉄砲
2.→キャンセル大張り手
<百貫の下りなど、パニカンで地上でビターンとなる時>
1.大Pパニカンキャンセル大砲
<肩屋状態で下大PキャンセルOD張り手を入れ込み、OD張り手が暴れ潰しとなってカウンターヒットした場合(結構起きる)>
•OD張り手カウンター→大KキャンセルOD大砲→百貫
⑮ラッシュ止めのコンボ
1.下小PカウンターヒットCDR下中K→大K1段目キャンセル大砲→百貫(1,932DM)
2.下中Pからアシストコンボ2連打(3,800DM)
3.大K→大アシストコンボ 大Kの持続が6Fあるので、ラッシュ止め大Kが強いかも
16.リーサルプラン(仕掛り中)
0.画面中央
☆:大砲→Dラッシュ大P→CDR大P→中頭突きキャンセルSA3
★大砲→Dラッシュ大P→CDR大P→大張り手キャンセルSA3
▲(肩)
1.ODゲージ6本 4,700以下
2.ODゲージ5本 3,900以下
・J大P→中PキャンセルOD張り手キャンセルSA2 4,145DM
3.ODゲージ4本 3,100以下
・
・Dラッシュ中足→中PキャンセルOD張り手キャンセルSA2 3,835DM
4.ODゲージ3本 2,300以下
5.ODゲージ2本 1,500以下
6.ODゲージ1本 700以下
7.体力バー黄色 2,500以下
下小P始動、3.1ゲージ以上
・下小P→下小P→下小PCDR→下小P→下中PCDR→大Pキャンセル大砲から
イ.SA1:
ロ.大張り手キャンセルSA3:
ハ.大頭突き
17.猫騙し持続当て
①画面端密着+4Fからの下中K状況
下中K→立ち小Pキャンセル猫騙し→小小タゲキャンセル大頭突き(or(肩)大張り手→大頭突き)
2,400DMor
Ⅱ.起き攻め
①百貫落とし後
<前提 +23F有利>
1.下小P(16F)フレーム消費で+7Fから
イ→大銀杏(1,920DM)orOD大銀杏(2,240DM)
ロ→下中K→小小キャンセル大張り手→中頭突き(2,705DM)(肩有) or下中K→小小キャンセル大頭突き(2,190DM)
ハ→中P→小小キャンセル大張り手→中頭突き(2,905DM)(肩有) or下中K→小小キャンセル大頭突き(2,390DM)(備考)中Pガード確認でOD大銀杏(6F以下の暴れとジャンプ、バクステに負け、他に勝ち)も有効。
二→中P中段空キャン大銀杏(1,920DM)orOD大銀杏(2,240DM)
ホ→百貫重ね(Dリバ、無敵を空かす)当たればパニカン。
以下で対象キャラなどを記載。効果大。おすすめ。
へ→垂直ジャンプ大Pでシミー
ト→後ろ下がり(シミー)
2.画面端付近
イ→ドライブインパクト(+23F有利状況の本命択)
他、1.と同じだが、シミーができないので注意。
3.DR使用(シミー不可、無敵技ガード可能)
イ.DR中P
最速DR中Pでヒット+13F、ガード+8Fという状況で強い。Dリバも詐欺れる。
・DR中Pヒット→大PキャンセルOD大砲
・DR中Pガード
→中P→小P小P中頭突き
→下中K→下小Pキャンセル百貫
→ちょっと待って投げかコマ投げ
→シミー
→大K 1段目キャンセル大頭突き(連組ガードで、ドライブゲージをゴリっとけずる)大Kまで入れ込みで、中Pまでヒットしてたら大K2段目キャンセルOD大砲か大K1段目キャンセル大砲。
ロ.コマ投げ、通常投げ
②頭突き後
1.画面中央OD以外頭突きヒット後
イ→Dラッシュ下中K ヒット+10F、ガード+2F
ヒットまたは相打ち時中PキャンセルOD張り手に繋ぐ。ガード時は下小P等。
ロ→前ステ→Dラッシュ中P
ヒットで+10F、ヒットまたは相打ち時中PキャンセルOD張り手に繋ぐ。ガード+5F、ガードでももう一度中P→タゲコン大銀杏も。
ハ→Dラッシュまたは前ステDラッシュからの様子見(昇竜釣り)
二→Dラッシュまたは前ステDラッシュからの投げ(コマ投げ)ジャスパ対策
ホ→肩屋入り
2.OD頭突き後
イ→肩屋入り
ロ→前ステで距離を詰める
3.画面端小小タゲコン頭突き後(大+41F)、または肩屋入り張り手大頭突き後
イ→詐欺飛び
ロ→すかしコアコパ百貫
ハ→空ジャンプ投げ(コマ投げ)
二→大Kフレーム消費(+5F)→投げorコマ投げorコアコパorシミー
4.画面端下小Pキャンセル中頭突き後(+40F)
a.大Kフレーム消費で+4Fからの
イ→投げ(コマ投げ)
ロ→シミー
ハ→下小P等打撃択
b.下中Kフレーム消費で+12Fからの
イ→中P(ヒット+9F ガード+4F)
Dリバ詐欺可能。ヒットで下中Pキャンセル大頭突きかOD張り手、ガードでODコマ投げ間合い。
ロ→シミー
ハ→投げやコマ投げ
c.下小Pフレーム消費で+24Fからの
インパクト
5.前ステ前ステで+2F有利
6.OD頭突き締め後
・中P→中PでDリバ詐欺
・小足2回→中Pで持続当て
・猫騙し→コマ投げが埋まる
・前ジャンプ攻撃(昇竜がすかる)
③大砲→Dラッシュ大Pキャンセル鉄砲2段目から(画面中央)
<鉄砲低め当て>
1.詐欺飛び
イ ジャンプ大P→中Pキャンセル大頭突きでDゲージを削る。
ロ ジャンプ大P→中Pまで入れ込み
→中P中段空キャンコマ投げまで入れ込み、ヒット時はコマ投げを打たない
→中Pガード後様子見、歩き投げ等
2.ジャスパ読み空ジャンプ
3.すかし下段 下小K下小Pキャンセル百貫
<鉄砲高め当て>
1. コマ投げ
対の選択肢がないので、ばれたらまずい。
④大砲→Dラッシュ大Pキャンセル大張り手後(画面端)
1.49Fの有利状況から詐欺飛びっぽく見せて(+4F)
イ→下中K
ロ→コマ投げ
2.小張り手空振り(+4F)から(ミスった式)
イ→下小P
ロ→コマ投げ
4.1 大砲後の起き攻め(特殊)
・大砲→OD張り手→ジャンプ小K空振り(+5F)→コマ投げ。
幻惑効果でコマ投げが通る。
4.2 大砲入れ替え
・(画面端から)→大砲→中中タゲ→めくりジャンプで入れ替え(1F有利)から
イ→下小K下小Pキャンセル百貫
ロ→下小P(-1F)→ODコマ投げ。幻惑効果
ハ→強コマ投げ
⑤画面中央パニカン前投げ(+17F)
イ→Dラッシュ下中K
ロ→Dラッシュ即投げ(昇竜釣り)
⑥画面端前投げ(+17F)
イ→Dラッシュ下中K ガードで+2F投げ間合い
ロ→Dラッシュ投げ、コマ投げ
ただし、Dラッシュ見てからOD無敵技が確定。
ハ→中P先端タゲコンODコマ投げ
⑦画面中央後ろ投げ(+24F)
イ→Dラッシュ中P(暴れつぶせる)
ロ→Dラッシュガード(その場受け身の無敵技ガード可能)
ハ→Dラッシュ即投げ(昇竜釣り)
⑧画面端後ろ投げ(+24F)
1.前ステで+5F
イ→OD大銀杏(2,240DM) マジで当たる。
ロ→小小タゲキャンセル弱張り手→OD百貫(ガード後大P差し返しの距離)
2.その場から
イ→Dインパクト
⑨大張り手ヒット後
+2FでODコマ投げの投げ間合い
⑩画面端鉄砲ヒット後
+22F Dインパクト
(2024/12/21追記)
前ステで+3F
→コマ投げ(だいたいODの間合い)
→小小タゲキャンセル弱張り手→OD百貫
上記が択。両方とも暴れに勝つ。画面端裏投と同様。
10.5 画面端コマ投げ後
・OD相撲ステップからコマ投げ(びっくり連携)
11.OD鉄砲関連
1.2段目ヒット
+54F
→弱頭突き空振り(51F消費)→コマ投げか打撃
2.1段目ヒット
+3F投げ間合い
3.1段目ガード
+3F投げ間合い
4.1段目カウンターヒット
+5F、小小タゲがつながる
12.中中肩屋ターゲット後(+13F)
1.歩いて投げ
2.歩いてコマ投げ
3.下大P持続当て(+6F)→小小タゲキャンセル大張り手→中頭突き(3,155DM)
4.中P→下小Pキャンセル猫騙しキャンセル中張り手→下小Pキャンセル百貫で2,925DM、下小P始動で2,225DM。
3はガードで+0F、4.はガードで+1Fからの暴れ潰しの下小P猫騙しまで入れ込む。展開優位は4だと思う。
Ⅲ連携(随時更新)
思いついたことや動画を見て気が付いたことを随時書いていきます。
・中P先端ガード→前大K (後ろ下がりに刺さる)
・おもむろOD鉄砲 ガードで+3F
・おもむろODスモステ(+34F)からのコマ投げ(結構通る)
・小小タゲコンキャンセルスモステ(+6F)からコマ投げ(ミスった式)
・相手のDラッシュにOD頭突きをする。CDRからの投げには負けるが、DR投げは早出しすれば勝てる。読み合い。モダン入力も有効かもしれない。
・ラッシュ止め大Kからの大アシストコンボ
・前大Kガードさせて(-5F)からの大Pで差し返しを差し返す。
コマ投げポイント
・OD張り手(+4F)→大コマ投げ
・垂直ジャンプガード確認コマ投げ
・小小タゲキャンセル相撲ステップからのコマ投げ
・画面は時後ろ投げからの前ステODコマ投げ
・大張り手ヒット後にODコマ投げ
他、お勧めのコマ投げポイントは以下参照。
バーンアウト連携
(フレームはガード時、相手バーンアウト)
・OD鉄砲ガード(+7F)→下中Pキャンセル鉄砲(+1F)→下小Pキャンセル猫だまし×2(+1F)→下小PCDR下中Pキャンセル鉄砲(;1F)→下小Pキャンセル猫だまし×2(+1F)→下小Pキャンセル中張り手→SA3でごりっと削るルート
鉄砲が刺さったら鉄砲出し切り(+22F)からDインパクトでスタン。
頭突きガード後
-3Fで投げ間合い外。
中Pとか6Fを打ち返してくる相手にジャスパ仕込みDR下小P。以下の動画1:40~参考。