![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89309196/rectangle_large_type_2_39cba9d337298e227fdf0df6107d4c18.png?width=1200)
【電験三種とる~!!】交流回路☆ベクトルか?大きさか?求めるものに注意☆
2022年度電験三種を一発合格する~!!企画
理論のお勉強も順調です♪
今日は交流回路について☆
コンデンサやコイルが位相をズラすことは勉強しましたね♪ では、コイルやコンデンサがある交流回路を、直列と並列の場合に分けてみましょ~!
位相がズレるので、つねにベクトルで考えながら 大きさを出すときは三角形の斜辺の長さを♪ みたいに考えるとわかりやすいです♪
コイルやコンデンサんなどリアクタンスの虚数成分が入ると、 抵抗の時みたいに単純に足し算などは使えなくなるので注意しましょ~☆
ぜひチャンネル登録お願いします!
◎電気をたのしくわかりやすく解説します☆
「電気予報士」なな子のおでんき予報
電験を取ったら働く先が欲しい!☆
そんな方には「建職バンク☆電気のお仕事専門サイト」がおススメ!