![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84604143/rectangle_large_type_2_931ffa2334c669146b69baa33c58691a.png?width=1200)
電気安全ニュース的な投稿
動画・都市水害から身を守るには#台風8号 はあすの日中、東海や関東甲信、東京にもかなり接近し、上陸の見込みです
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) August 12, 2022
都市水害のこわさ、身を守るにはどうするかを動画にまとめました(3:30) pic.twitter.com/1WNWKSByEO
NHKの情報発信。すばらしいと思います。ツイッターで長めの動画を投稿する。多くの方にご覧いただくすばらしい取り組み。国民生活センターもすばらしい。
【ご注意ください】
— 国民生活センター (@kokusen_ncac) August 12, 2022
大雨によって、冠水や河川が氾濫することがあります。
情報から取り残されている方が周辺にいるかもしれません。
家族や近隣住民が災害情報を入手し、声掛けなどを行い、早い段階で避難を促しましょう。https://t.co/kgNvMiRuEx pic.twitter.com/NYwG0Dxe5o
切れた電線には注意しましょう。できれば、可能性を予測できる災害の前には電気安全のマス媒体でのブローモーションを願います。もちろんSNSでの情報発信もすばらしいことです。
8月は【#電気使用安全月間】です!
— おおさか防災ネット(大阪府) (@osaka_bousai) August 12, 2022
8月は高温多湿のため感電や電気事故などが発生しやすくなっています。
生活の様々な場面で利用されている電気ですが、使用方法を誤ると大変な事故につながります。濡れた手でプラグを触らない、定期的にプラグを掃除するなど、電気の安全な使用をお願いします。 pic.twitter.com/2ioMU2cmXI
整理整頓で省エネと電気安全。
\🍀エアコンの節電効果を検証🍀/ エアコンのフィルター掃除や室外機周辺の片付けによる節電効果を探るため、 実際の住宅に設置されているエアコンを使って実験を行いました✨ 実験① 今でも多くの家庭で使われている10年以上前のエアコン+約3年分...
Posted by DAIKIN Japan / ダイキン工業 on Friday, August 12, 2022
しっかり記憶しておきたい火災事例のニュース。自分なりの教訓。可能な範囲の初期消火ができるような消火器、自動消火装置などの備え。特に火を使う場所共通。それが小さな種火だとしても。
![](https://assets.st-note.com/img/1660352728158-hCb6NG3Vrc.png?width=1200)