![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99414867/rectangle_large_type_2_8c10aac529d7c5cd9e41b68a4be63c2b.png?width=1200)
電気安全の学びニュース的な投稿
電気安全のための学びと消費生活アドバイザーの勉強をしましたが、消費生活アドバイザーの会員組織であるNACSの東日本支部の情報誌3月号に貴重な記事がありました。
電気安全でも身近な電子レンジについて。
電子レンジを利用する際に注意すべき事項の表示について、例えば温める食品の包装ごとに個体差があり、必ずしも消費者が分かりやすい状況にないと自分なりに理解する内容でした。
なるほどと。
電気安全は社会課題。身近なところで社会的な解決が必要で、一方で社会的に解決できれば一気に改善するのでは感じます。
商品の表示は消費者にとって、製品のことを知るとても大切なもの。表示は誰にでも分かりやすく理解されてこそ意味を持つと感じました。
事業者の皆様の取り組みが少しでも進むといいなと感じました。
EVに関する分かりやすく学びになる記事を発見。EVは自動車の選択肢であり、エネルギー課題を解決する手段の選択肢でもあると感じました。
久しぶりにポータブル電げに関する動画を発見しました。長時間の動画です。スキップしながら拝見しましたが、ポータブル電源の選び方、必要性がよく理解できます。
ポータブル電源が多くの消費者の選択肢になるには一見の価値がある動画だと思います。
電気安全の基本動画です。行政が情報発信されている点にとても意義を感じます。ニュースの一部でも行政の方が情報発信されています。
3.11企画。災害を忘れない、災害への意識啓発にとても意義深い活動を継続されている全ての関係に感謝です。
3.11 これからも、できること。| Yahoo! JAPAN / LINE (search311.jp)
火災予防の注意喚起を多く発見しました。本当に大切です。火の用心。
【#住宅火災 による死者が急増中】
— 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) March 1, 2023
令和5年に入り住宅火災による死者が27人(速報値)≪昨年同時期+3人≫発生(3/1 17時現在)。高齢者の割合が約8割となっています。また、昨年中の「ストーブ」による死者は8人でしたが、今年は既に7人発生しています。さらに、死者の約3割は住警器等が未設置です。 pic.twitter.com/Catdx0hNcJ
【大切な命を住宅火災から守るために】
— 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) March 1, 2023
①火災の早期発見につながる住警器の設置や適切な維持管理
(定期的な点検と設置後10年での本体交換)
②住宅用消火器の設置
③ストーブの近くに燃えやすいものを置かない 等
日頃から火災に備えましょう。
詳しくは→https://t.co/ISuBxtc2PN#東京消防庁 pic.twitter.com/41RDrmYwQ1
【@NITE_JP プレス】
— ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) February 22, 2023
小さなうっかりが大きな火災に~「製品による建物火災」原因トップ3~
⚠️暖房器具の周りに燃えやすい物を置かない
⚠️給油時は必ず消火。灯油が漏れていないことを確認
⚠️ガソリンと灯油はそれぞれ専用容器で別の場所に保管https://t.co/KajwikDLuj#キケンを知らせナイト #火災 pic.twitter.com/VztMHwOLpZ
本日3/1から3/7まで #春季全国火災予防運動 が実施されます
— ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) March 1, 2023
NITEでは、「製品による建物火災」について注意喚起しています
原因トップ3と事故を防ぐポイントをまとめたショート動画をご覧ください
小さなうっかり、が火災のもとです
日頃から事故を防ぐ行動をお願いします#キケンを知らせナイト https://t.co/X9mmkvCEEf pic.twitter.com/CBY19ygody
本日3/1は #防災用品点検の日
— ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) March 1, 2023
年に4回あるそうですね
災害時に役立つ製品といえば、
例えば、充電式ライト
いざというとき慌てて充電に取りかかると、誤った充電器を使用して発火するなど、事故が発生しやすくなります
災害発生前から、正しい使い方を確認しておきましょう!#キケンを知らせナイト pic.twitter.com/u1jyao40PO
製品安全、電気安全の画期的な取り組みのまとめ記事。より多くの方に読んでいただき、クイズにチャレンジして欲しいなと思います。
安寧な日々が続きますように
![](https://assets.st-note.com/img/1677893532156-BCpq160BVK.png?width=1200)