![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85990620/rectangle_large_type_2_5bc29301be306c90617e8b84840d41bc.png?width=1200)
電気安全ニュース的な投稿
9月1日は防災の日でした。感震ブレーカーについての自治体のSNS投稿により少しでも消費者の選択肢になることを願います。
【地震に備えて、感震ブレーカーを設置しませんか?】
— 新宿区区政情報課 (@shinjuku_info) September 1, 2022
感震ブレーカーは、地震が発生した際の電気火災を防止するのに有効です。区内に住宅を有しているか、新築する方を対象に、設置費用の一部を助成します。申請方法等詳しくは、区HPへ。 #防災の日 #地震https://t.co/NE17UuWjpe
レッツチャレンジ!
"【#東京都防災模試 実施中!】本日から気軽に参加でき、防災知識も学べる #東京都防災模試 を実施します。
— 東京都防災 (@tokyo_bousai) September 1, 2022
問題はQuizKnockが監修。みんなで受験して、災害に備えましょう!
〇期間:9月1日~30日18時
▼チャレンジはこちらhttps://t.co/E98cGIkxD9"
消費者安全の学びとして。安全のためにが不安全にならないように自分なりの反省に活かします。
【リーフレット「くらしの危険」】
— 国民生活センター (@kokusen_ncac) September 1, 2022
全国の消費生活センターや医療機関等から寄せられた「商品やサービス等に関わる事故情報」から、くらしに潜む危険を取り上げ、事故に遭わないためのアドバイスまでをまとめました。
368号の今回は、「パーソナル筋力トレーニング」です。https://t.co/HQ638I2cJC pic.twitter.com/NRlB11lRGN
その通りだと思う注意喚起です。防災から電気安全、安全全般について意識することもいいいのではと思います。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥
— 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) September 1, 2022
⛑災害に備えよう⛑
コンロ周りは清潔ですか?
電気コードの管理は適切ですか?
災害発生時の準備はできていますか?
◣________________◢#パロマ #防火ハンドブック
名古屋グランパス #grampus も協力しています⚽ pic.twitter.com/ZKCqNrfLns
リコール情報です。意図しないスイッチオン。火気だと要注意です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662109459672-8ISZqZgGum.jpg)
電気安全でもとても大切な内容でした。安全な調理の大切な大切なこと。
料理を安心して楽しむために知っておきたい
— クックパッド (@cookpad_jp) September 1, 2022
◤◢◤揚げ物調理時の注意◢◤◢
なぜ揚げ物をする時に、蓋をしてはいけないの?
NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)との実証実験で得られた、蓋をすることによる発火・火傷リスクを、クックパッドニュースが解説します。https://t.co/LaDEhFDppn pic.twitter.com/6fYUXM5qco
東京電力のEVコンテンツ。充電時間とメガソーラー。今回も興味深く拝見しました。サクラ🌸の充電は6hとのこと。
今日も安らかな日でありますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1662075894079-A6eT3dI2wV.png?width=1200)