![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104833568/rectangle_large_type_2_bd43d5d89794e47aaa9a0c5d836e831c.png?width=1200)
電気安全の学びニュース的な投稿
【おさえておこう 地震発生時のNG行動】
— 政府広報オンライン (@gov_online) May 5, 2023
災害時に身を守るための「#防災対策」!
(1)火をつけない
(2)ブレーカーをON(入)にしない
(3)電気のスイッチに触らない
(4)エレベーターは使わない
緊急地震速報~その時どう動く?「数秒間の心がまえ」https://t.co/KEdliSmqvV pic.twitter.com/Z1QbF9koor
地震発生時の電気安全にもつながる注意喚起です。
予見が難しい災害、やはり、地震がすぐに思い浮かびます。
直火を使用している時間帯に発生する可能性も当然あり得ます。
電気ばかりではなく、地震と安全のこと、しっかりと考えなおしたいと思います。
【 #家の中のキケン 「ベランダから転落」篇】
— 東京都 くらし・住まい (@tocho_shouhi) May 5, 2023
子供が手すりから身を乗り出したり、室外機などの上に登って、ベランダから落ちる危険があります。手すりの近くにはものを置かず、ベランダへの入口には鍵をつけましょう。#子供の事故 #東京くらしWEBhttps://t.co/lI7ESWrHdj
屋外にある電化製品の代表的なものとしては、エアコンの室外機があると思います。それが足場となり、悲惨な事故につながる可能性は否定できないということかと思います。
消費者それぞれの事情に応じて、万一のことがないよう、対策が進むといいなと思います。まずは、身の周りの丁寧な確認チェックから。
もうすぐ #こどもの日 です🎏
— 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) May 1, 2023
こどもの周りに #危険 がないかご注意ください。
画像は実際にあったこどもの #製品事故 になります。
普段の生活に危険が隠れていないかを十分にご確認いただき、こどもの安全を確保しましょう!#製品安全 pic.twitter.com/LNrWKye7F1
【子ども・若者サポート情報】
— 国民生活センター (@kokusen_ncac) May 1, 2023
GW期間はショッピングモールなどに出かける機会も増えるのではないでしょうか。
子どもがエスカレーターで手指や頭などを挟まれる事故が起きています。エスカレーターがある場所では子どもから目を離さないようにしましょう。https://t.co/fX4vsur6hw pic.twitter.com/UHBj7lXNWz
昨日、5/5はこどもの日。こどもさんに限らず、全て世代の方々の安寧な日々を祈ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683345260694-Qg5faEEY7l.png?width=1200)