![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145187805/rectangle_large_type_2_5c724baa502075d29738a70568051eb4.jpeg?width=1200)
『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』にて活躍を見せたストライクフリーダムガンダム弐式が、超兵器ディスラプターを展開した胸像モデルに!「MSメカニカルバスト06 ストライクフリーダムガンダム弍式」をサンプルレビュー!
※設定上、ストライクフリーダムガンダム弐式はディスラプターを使用できませんが、本商品はデザイン上、ディスラプターを展開した状態となっています。
精密なメカ表現を楽しめる胸像ガシャポンシリーズ、「MSメカニカルバスト」。ノンスケール・大サイズの胸像は全高約95ミリ、可動を排した潔い構造で造形の美しさに全振りした人気シリーズです。第6弾となる本弾は『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』より、ストライクフリーダムガンダム弐式が登場! 第4弾のストライクフリーダムガンダムを一部新規造形とし、カラーリングも変化しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304102286-QPtIfVGPmC.jpg?width=1200)
ラインナップはストライクフリーダムガンダム弐式 外装(カラーver.)、ストライクフリーダムガンダム弐式 外装(メカニカルクリア)、そして内部メカ(ルミナスユニット(黄)同梱)の全3種。以前と異なり額中央には開放状態のディスラプターが装着され、メカニカルクリアもクリアイエローに変化。もちろん、外装と内部メカを組み合わせることで発光表現が楽しめるギミックは健在です。では、さっそく各アイテムをレビューしましょう。
ストライクフリーダムガンダム弐式 外装(カラーver.)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304150088-k5AwkqjV5k.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304173994-Q9nfNfSMjF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304174014-CjSdeyOjc1.jpg)
ストライクフリーダムガンダム弐式 外装(カラーver.)では以前のストライクフリーダムガンダムから変更が加っています。目を引くのは額部にある「EQM-Y148 収束重核子ビーム砲 ディスラプター」。さらに胸部のカラーリングは以前の深いグロスブルーからグロスブラックへ変更されており、さらにシックで締まった印象となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304192949-HAuQLpUXlE.jpg?width=1200)
額部のディスラプター。展開状態で固定とされているので、形状も無駄がなくスリムです。砲門周辺のディテールも精緻なものに。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304241690-v7RiNGJfaU.jpg?width=1200)
胸部のグロスブラックはかなり深く、中央のレッド、腹部砲門のゴールド、側部のブルーとそれぞれ強いコントラストとなって互いを引き立てます。
ストライクフリーダムガンダム弐式 外装(メカニカルクリア)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304280581-uuAVYU2r9C.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304280594-uSuNTuNwPW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304280641-TeB33zk6cE.jpg)
メカニカルクリアはクリアイエローに。劇中で本機の周囲を舞っていた、黄金の光に照らされたような美しいカラーリングとなっています。通常台座の成形色であるゴールドとも相性は良好。イエローもやや濃く、エッジのハイライトが際立つため形状も把握しやすい、単体でも非常に映えるアイテムとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304313717-W8m0sjrJeF.jpg?width=1200)
もちろんディスラプター周辺もクリアイエローです。よく光を拾ってディテールもクッキリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304327919-o86qiyfpS4.jpg?width=1200)
発光ギミックなしでもこの鮮やかさ。光が内側から漏れ出るような金色が本機に似合います。
内部メカ(ルミナスユニット(黄)同梱)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304378507-ulZZwn3j8O.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304378541-SSFzEHY86T.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304378571-pru1A8oyZU.jpg)
内部メカはルミナスユニット(黄)による発光ギミックを搭載し、内装を造形しています。頭頂部はクリアブルー、カメラアイや腹部の砲門「AQM/S-2028 トヴァシュトリ 超高インパルス砲」の内部はクリアイエローに。以前のストライクフリーダムガンダムと比べ、ゴールドの成形色部分がやや明るく調色されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304403127-TxNqmX9uwn.jpg?width=1200)
ルミナスユニットは1つが付属し、胸部か頭部を選んでセットします。過去弾からの流用で、頭部と胸部に2個同時にセットできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304415501-C3EqvEV0HH.jpg?width=1200)
内部メカの明るいゴールドは、メカニカルクリアのクリアイエローと組み合わせて真価を発揮します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304436108-bDq0VQD4DO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304436138-S86dnODqkV.jpg)
それでは各アイテムを組み合わせていきましょう。まずはカラーver.+内部メカ。一気にぎっしりと詰まった印象になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304460552-UckDytE7sT.jpg)
ルミナスユニット2つを使って発光させればこの通り。第4弾でもそうでしたが、腹部の砲口が強く輝き迫力満点! ツインアイと頭頂部カメラに挟まれたディスラプターも十分な存在感を放ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304484200-bkRhWJZIDe.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304484226-3G43gaDTWw.jpg)
メカニカルクリア+内部メカ。とにかくゴールドの内部メカとクリアイエローの組み合わせが素晴らしい。黄金の表現はイメージモデルとしては完璧な仕上がりで、その密度・色彩ともシリーズ屈指となるおすすめの組み合わせです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304500421-3zi0tzMMfq.jpg)
同じくルミナスユニットのスイッチをいれれば、ライトアップでエッジが際立ち、美しい姿に。カラーver.と異なり、胸全体が輝くためフレーム自体が光っているような、ストライクフリーダムらしい表現となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304526546-XjRVFOkk98.jpg)
カラーver.とメカニカルクリアをミキシングすれば、印象もさらに変化。複雑に装甲を噛み合わせる過程はパズルのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719304544416-sD1H8SVJqb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719304544472-Pg5MNyplyl.jpg?width=1200)
一部が装甲、一部がクリアの構成は内部構造を楽しむメカニックモデルのような佇まいになります。
「MSメカニカルバスト06 ストライクフリーダムガンダム弐式」でした。見どころとなる額のディスラプターに加え、メカニカルクリアのクリアイエローが予想を遥かに超えるインパクトと美しさ! 内部メカと組み合わせたとき、ルミナスユニットに照らされたときの“黄金”感はまさにストライクフリーダムガンダム弐式のイメージ。実物を堪能してほしい逸品です。ぜひ店頭で手に入れてくださいね。
DATA
機動戦士ガンダム MSメカニカルバスト06
ストライクフリーダムガンダム弐式
種類数:3種類
ストライクフリーダムガンダム弐式 外装(カラーver.)
ストライクフリーダムガンダム弐式 外装(メカニカルクリア)
内部メカ(ルミナスユニット(黄)同梱)
発売元:バンダイ ベンダー事業部
価格:1回500円(税込)/【箱売】550円(税込)
2024年6月第5週発売予定
※発売日(予定)は地域・店舗などによって異なる場合があります。
(C)創通・サンライズ