![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147776163/rectangle_large_type_2_26111558efd2e07223f04a9838efec60.jpeg?width=1200)
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より「MSメカニカルバスト07 MSN-04 サザビー」が発進!シリーズ初となるジオン系MSの出来映えをサンプルレビュー!
胸像モデルという割り切った構造で発光ギミックも楽しめる「MSメカニカルバスト」。大サイズゆえの精密なディテールと良好な造形を叩き出している、人気ガシャポンシリーズです。第7弾にして、ついにシリーズ初のジオン系MSとしてサザビーがラインナップ。非ガンダム系ながら、赤い彗星ことシャア・アズナブル最後の機体として人気も高いこの機体が、シリーズ渾身の造形で発進します。曲面を主体にした美しいデザインを再現した装甲のうねり、一部新規造形の内部メカなど、見せ場も十二分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721357981181-biIVLqdAMi.jpg)
本弾はMSN-04 サザビー 外装(カラーver.)、MSN-04 サザビー 外装(メカニカルクリア)、そして内部メカ(ルミナスユニット同梱)の全3種。外装と内部メカ、同梱のルミナスユニットでモノアイや腹部メガ粒子砲が発光するモデルが完成します。作中には存在しない“ここだけ”のカットなども交えつつ、それでは各アイテムをチェックしていきましょう。
MSN-04 サザビー 外装(カラーver.)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358032316-Nxmnw9XXFy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358032854-vVrLUQFJDy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358032369-8fAeE9uKqw.jpg)
MSN-04 サザビー 外装(カラーver.)。外装は深いレッドとなっており、前後に長い頭部はブレードアンテナも非常にシャープ。兜の“しころ”のように広がる後端部分の造形も伸びやかで良好なバランスです。脇には動力パイプが通るため円形のディテールが刻まれるなど、機構を感じさせる造形もグッド。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358071986-YMbNzFgP3L.jpg?width=1200)
頭部のスリットからはモノアイだけでなく、モノアイレールの造形もうかがえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358092976-QEVxuywoP2.jpg?width=1200)
胸部にはオリジナルの穴状ディテールが追加。デザイナー・出渕裕氏のデザインの文脈を読み取った遊び心ある意匠です。
MSN-04 サザビー 外装(メカニカルクリア)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358137641-nBjt5FCMy5.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358137604-6BmUR9nmDs.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1721373669446-OzLyzrql43.jpg)
MSN-04 サザビー 外装(メカニカルクリア)では、無色のクリアー成形に。透けて見えるフレームのサイズから、サザビーの外装がかなり大きめのボリュームとなっていることがわかります。頭部のコックピット部分にある球状のディテールが見えるのも良いアイキャッチです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721373683468-CcG0fLIyXY.jpg?width=1200)
俯瞰から頭部のコックピットブロックをクリア装甲越しに眺めるのは、ドラマチックなショットです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358244724-Dn1sWn6lUc.jpg?width=1200)
トサカ部分は分割線がディテールとして機能し、じつにアンテナ感のある姿に。お見事!
内部メカ(ルミナスユニット同梱)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358277783-1v0NPhRyEr.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358277818-iMBuXapTlb.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358277885-CLULJO74kQ.jpg)
内部メカは頭部や動力パイプ、胸部や腹部など多くが新規造形となっています。内装ながらこちらも曲面主体のパーツが増えました。あくまで商品の仕様上ではあるのですが、一部パーツが記念すべき第一弾、「MSメカニカルバスト01 νガンダム」の内部メカと共用になっているというのもストーリーが感じられる、ちょっと嬉しいポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358303638-22z4SE3YN7.jpg?width=1200)
ルミナスユニットは1つが付属し、胸部か頭部を選んでセットします。クリアパーツに発光部分が密着し、よりLEDの光が輝く構造となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358316995-hcbzFKVhq4.jpg?width=1200)
後頭部から首元へと伝う動力パイプは、ジオンの傑作MS・ザクのイメージも重なります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721894333763-Ev2CnPn5Tv.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1721373757941-Ge0l1C34yH.jpg)
それでは各アイテムを組み合わせます。カラーver.+内部メカを組み合わせれば大柄の外装に内部が詰まってかなりのボリューム感に。腹部のクリアパーツは発光せずとも鮮やかです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721373779555-wlpF2JMP94.jpg)
過去弾よりルミナスユニット2つを使って発光状態とします。頭部モノアイはグリーン、腹部拡散メガ粒子砲はイエローと2色の輝きで派手なライティングとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358450558-dVZMoQUuBB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1721358450530-PSFsciqkmC.jpg)
メカニカルクリア+内部メカでは、頭部や胸部の内部メカがクリアの装甲越しに覗けます。また、無色クリアーは白系のカラーにも見えるため、“白いサザビー”風になって、通常の外装とは印象も大きく変化します。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358475170-OgQ0WIDN8q.jpg)
発光させると、装甲越しに美しくLEDやクリアパーツが輝きます。内部メカのディテールに加え、メカニカルクリアの外装内側のディテールも輝くので情報の密度は組み合わせの中でも随一です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358492596-X0cVpzfsd6.jpg)
カラーver.とメカニカルクリアをミキシングすれば、装甲の組み合わせでさらに楽しめます。胸部や頭部にメカニカルクリアの装甲を残すと光が効果的に漏れるので、画面もドラマチックに。
![](https://assets.st-note.com/img/1721358508302-lW5BPX96RJ.jpg)
最後に反則技なのですが、「MSメカニカルバスト05 ガンダムエクシア(トランザムカラー)」に同梱のルミナスユニット(緑)を使えば、かなりサイコフレームな輝きになります。もしお持ちの方はぜひお試しあれ……!
![](https://assets.st-note.com/img/1721358522892-IbF7eijX91.jpg)
最後は「MSメカニカルバスト01 νガンダム」とパシャリ。お持ちの方は是非並べてドラマチックなディスプレイを……!
「MSメカニカルバスト07 MSN-04 サザビー」でした。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の人気MSでもあり、また過去弾のνガンダムとも対になる存在ということで本機のファンにも、そしてシリーズのファンも楽しめる機体となっています。初のジオン系、そして非ガンダムのMSなので、今後の展開に期待を持たせるモチーフというのも嬉しいところ。卓上で赤い彗星の存在感を楽しめる「MSメカニカルバスト07 MSN-04 サザビー」、ぜひ店頭で回してみてくださいね。
DATA
機動戦士ガンダム MSメカニカルバスト07 MSN-04 サザビー
種類数:3種類
発売元:バンダイ
価格:1回500円(税込)
2024年7月 第5週 発売予定
※発売日(予定)は地域・店舗などによって異なる場合があります。
関連情報
(C)創通・サンライズ