
2025年にやりたい100のこと:1月の記録
noteアカウント放置界隈
文章を書くのは好きだけど、筆をとるのは億劫。
こんな気持ちはきっと多くの人の共通するはず。
私もその1人です。
仲の良い友人がnoteを通じて、日々の気づきや出来事を記録する中、
自分もやってみよう!と思いアカウントを作ったけど、1ヶ月あまりアカウントを作りっぱなしで放置していた。。
俗に言う、「noteアカウント放置界隈」
そんな界隈から抜け出すために、まず1本目何を投稿しよう?と考えたときに、格好のネタがあることに気づきました。
2025年の年始に立てた「2025年にやりたい100のこと」です。
年始の目標は形骸化しがち、というトレンドに抗うために、
毎月のペースで少しずつこのリストの進捗を振り返っていくことにしました。
noteの投稿も最低月に1回はできるし、年始の目標を意識し続けることもできるし、一石二鳥、やるしかないと思い、キーボードをたたき始めました。
2025年にやりたい100のこと
「2025年にやりたい100のこと」というリストには、あまり頭を使わず思いつくままに色んなことを記しています。
じゃないと、100個もやりたいことを生み出すのは骨が折れる。
とはいえ、ただ適当にリストを作っていたわけじゃないことに後から気づきました。リストの中で、共通している要素が2つあります。
①個性を磨く
②好きな人と、好きな場所で、好きなことをする
の2つです。
それぞれ2つの要素は、私が人生単位で大事にしていること、言うならば生きる上での哲学・指針と言ってもいいことかもしれません。
今は詳細な説明は省きますが、noteの習慣が続けば、いつかこの2つの要素に対する考えや想いについて文章を書いて、頭の外に置いておきたいですね。
今回の投稿では、具体的にそれぞれどういったリストの中身があるのかを紹介しつつ、それらに対する2025年1月の進捗を振り返っていきたいと思います。
果たして、年始の目標は形骸化せず、意識されているのか!?
①個性を磨く
私は将来的に会社や組織に依存せず、自分の得意なこと×やりたいことで経済的に自立できる状態をつくりたいと思っていて、そのために重要なのが、個性を磨くことだと考えています。
2025年のリストでは具体的に以下のようなことを書いています。
友達を100人つくる
依頼を受けて写真を撮る(趣味のカメラをもっと深める)
アニメ・ドラマシリーズを計10以上観る
本を30冊読む
ワークショップデザイナーになる
場づくり・コミュニティづくりをする
好きなアーティストのライブに行く
朝5時起き生活を習慣化する
M-1に出場する
美術館・博物館に行く
・・・などなど
友達を100人つくるという小学生みたいな目標もあれば、スキルアップや経験などキャリアに関するものもあって、バラバラで面白い。
改めて振り返ると、意外と1月は意識的に行動が出来ていたのでは?と思います。
例えば、、、
地元の友達の後輩と飲みに行ったり、社外のイベントに行って起業家と知り合ったりして、新しい友達は10人近くできた。(新しい友達 10/100)
依頼を受けて友人家族の写真を撮影した。
青山学院大学のワークショップデザイナー育成プログラムに出願した。
会社内でコミュニティづくりを始めた。
本を2冊読んだ。(読書 2/30)
ファーストガンダム(機動戦士ガンダム)を見始めた。
といった感じで、意識して行動しないと出来ないことが、出来ている。
結構自分頑張ってるじゃん、と褒めてあげたい。ヨシヨシ
②好きな人と、好きな場所で、好きなことをする
自分のパートナー・家族・友人たち=好きな人と、
瀬戸内・長野の山・北欧(憧れあり)=好きな場所で、
身体を動かす・深呼吸する・自然に浸る=好きなことをする。
というのが、この要素のイメージです。
今の好きな人たちを大事にしつつ、もっと好きな人を増やしたいし、好きな場所の解像度も上げたい、そして好きなことの選択肢やそれをする時間も沢山ほしい。我ながら欲張り。
とはいえ、1度きりの人生。欲張らないと損だよね、という考えで、2025年は以下のようなことをしたいと考えています。
フィンランドに行く
ワーケーションを5回する
長野の白馬で山登り
沖縄でダイビングをする
お花見キャンプをする
両親に旅行をプレゼントする
マラソンに挑戦する(ハーフ&フル)
会いたいけど、最近2年間会えていない人に連絡する
YouTubeを収益化する
知らない瀬戸内を見に行く
・・・などなど
個性を磨く、という要素と重複するものもありながら、この要素に関するリストも特徴が出ていて面白い。
リスト⑦にあるマラソンは、正直走ることは得意じゃないけど、走っている時に頭がすっきりする感覚は好き、という矛盾した心を抱えながら今年のリストに入れてみています。
さて、このリストについて振り返ってみると、、、
フィンランド旅行の計画を立て始めた(予約とかはまだ)
ランニング習慣をつける
YouTubeを定期的に投稿(2週に1回)
友達とのワイン会を主催(おいしかった)
といった感じで、着実にリストを埋める行動ができていました。偉い。
ただ、こっちの要素については、自分だけじゃなくて他の人の都合や仕事の状況といった外部の要因にも影響されるので、かなり意思を持たないと中々埋まらないぞ、、!ということにも気づいたので、頑張っていきたいです!
1月の進捗:2/100
2025年のやりたいことリスト100を振り返ると、1月は100個中2個のリストを埋めることができていました!
✅依頼を受けて写真を撮る📸
✅ワイン会を主催する🍷
このリストを埋める行動や経験で、どういった感情になったのか?どんな気づきがあったのか?というのもnoteのネタにしてみると、note投稿も継続できそうです。
ただ注意したいのが、リストを埋めることに固執しすぎない、ということです。
2025年の年始から、感情や想いが変化することもきっとあるし、何か1つのリストor別のことに集中したい、と思うこともきっとあるはず。
その時は、この100のリストに対する執着はあまり持たず、その時の思いに正直になったらいいんだろうなと思います。
また、リストを埋めて満足、だけじゃなくて、そのリストを埋める行動や経験を通じて得たかったものは本当に得られたのか?ということも考えておきたいです。
いわゆる「手段の目的化」を避けるために、「このリストって何のためにあるんだっけ?」と、年始のテンションの上がった自分に疑問をぶつけながら、リストの裏にある目的や得たかったものにも思いをはせたいですね!
さいごに
最初の投稿から、3000文字近くも書いてしまいました。。
明らかにはしゃぎすぎ。
多分これからの投稿はもっとコンパクトになっていく気がしますが、温かく見守ってくれると、とても嬉しいです!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!