万が一のインフラ
こんにちは。 愛犬との超早朝散歩、手が冷たい😅朝になってきました。
東京から熱海に移住移転する際、沢山の不動産物件を見学しました。
私の第一希望は海が見えること🎵 いくつかの不動産屋さんに大変お世話になりました。 東京で住んでいた、東五反田の家を購入する際は立地選択の第一優先課題は自転車で代官山に通えること❗でした。 = 都内でもかなり中心地。
その時は立地上、生活インフラ(水道・ガス・電気・病院・商業施設など)の心配する必要があまりありませんでした。
熱海は新幹線で品川から37分と、ずっと東京住まいが長かった私にとっても それほど田舎?なイメージはありませんでした。
しかし、はじめて物件見学に来た時 考え方を改めました。 商業施設も少ないのですが、それ以上にやはり大自然豊かな田舎❗❗なんだな と。 山道も険しいところが多く、駅近には多少近代的な建物(タワマンとか)も少しはありますが、、別荘地とローカルな住宅地が中心で。
私の予算が少ないせいもありますが、高度成長期やバブル期に開拓された別荘地はかなりの割合で過疎化?ひなびている。 海が見える環境は最高なのですが、
道路等の痛みが激しく、私道のため行政のフォローは期待できない場所も多く、 温泉が引かれているのは良いのですが、維持管理していくのに 開拓地内での自主運営のため今後の維持に不安だったりと
東京での物件選びとは違う視点が大切だと考えました。
万が一のインフラ 水道・ガス・電気・病院、商業施設へのアクセス、
毎年 各地で起こる災害。
日本全体も含めですが、やはり地方都市ならではの人口減、高齢化、財政の逼迫 今後?いや現在の 課題難題山積みを実感させられる ことに😅
移住移転の地と決めたのは、熱海から車で12分 湯河原から車で6分ほどの場所に! 国道135号からガタガタの林道を400㍍ほど上がって来ると、ポツンと一軒家?(実は奥にもう一軒別荘使いのお宅があります)的に現れる平屋となりました🎵
はじめて不動産屋さんに案内された時は、あまりの道の悪さに これはヤバい?❓かな と思うくらいの林道でした😅 ただ、そんなかいあって❓ 門をくぐり石段を上がると
海ー😃
オーシャンビュー☺️
海 木々 空 それしかない空間✨ 電信柱も電線も民家の屋根など一切 人工物のない世界がひろがり❤️
何件も海見え物件見学しましたが、残念ながら 電線が見えたり、民家の屋根が視界に入ったり、、、
ガタガタ道は気になりますけど、第一候補に選びました。
そして、インフラ。
電気は、電信柱も電線も見えませんが林道沿いに東電の電線がきていて 問題なし❗ ガスもプロパンガスなので 問題なし❗
水 これは電気・ガスよりも重要かなと、 水は、この物件の上 もう車では上がれなくなる林道沿いに、熱海市の水道処理施設が3ヶ所もあり、よっぽどのことない限り大丈夫でしょ😃という条件❗ 後日談になりますが、 熱海市は三島市のほうから水道を購入している地域が多いのですが、ここは別水路なため移住した直後、台風による大規模断水の際も我が家は無事でした😉
山奥にあるポツンと一軒家?的なのに 湯河原の一番メインの商業施設のある場所へは、車で3、4分❗
あと、市の防災バザーマップ(これは絶対ではないと思っていますけど)では、レッドゾーンには入っておらず。 また、もと石切場いう岩盤の地盤のしっかりした場所❗
上記条件を鑑み、この物件を購入することにしました☀️
移住移転し早三年経ちましたが、 快適😃大満足しています🎵
そして今は、万が一のインフラ
トイレはまわりがジャングル状態の森なので、奥さんはちょっと嫌かもしれないですが 問題なし❗ 水はお庭に沢山ストックしています。 電気は日常からあまり使わない生活(エアコンほとんど使用なし、夜は寝てしまう😅)で、唯一冷蔵庫が心配なくらいですので →結構高額の自家発電機 買いました😁まだ一度も使っていませんが、、 ガスは、プロパンガスなので少しの間はなんとかなると思いますし、いざとなれば売るほど木材はあるから 火起こせば大丈夫でしょ❗と
そしてお庭は、食べるお庭をコンセプト?に日々畑を増設し 野菜づくりに励んでいます☺️ = なんとか食べるものも確保できるかなと❗
そんな原始的?❓生活が、
一番の万が一のインフラ❗❗
と 最近確信するおやじです😁
自然に感謝して🍀
感謝感謝
、