
自分の力不足により、偶然うまくいった話。「Wisteria feat. 初音ミク×音街ウナ」編
はじめに
はじめまして。でんちゃそです。
まず初めに簡単な自己紹介を。
3年ほど前からDTMを始め、これまでに50曲ほど作ってきました。
ずっと自分の声で曲を作っていましたが、最近はボカロも使用しています。
今まで、再生回数は50回も行けば良い方でした。
しかし、先日投稿した「Wisteria feat. 初音ミク×音街ウナ」を、下記番組で紹介していただきました。非常に嬉しいです!
これを機に、今回、このnoteを書くことにしました。「曲について書くぞ!」と息巻いてnoteを始めてから半年も放置してました。。すいません。。。。。
当曲を紹介していただいた番組
22/5/8 苔餅ラジオ
#苔餅ラジオ 終了しました🙌
— B,Fは18日21時から苔餅ラジオ ボカコレ回 (@BigBigfriend333) May 8, 2022
最初にトラブルはありましたが、ご覧頂きありがとうございました🙇♀️
下記に今回の紹介曲とマイリスを記載しますので、観損ねてしまった方はこちらからどうぞ👇
紹介曲https://t.co/y47Ediwsqf
アーカイブ①https://t.co/W0WXM6vZc8
アーカイブhttps://t.co/74lm9qhzPg
22/5/10 クリエイターズ・スタジオ with ボカコレ
【クリエイターズ・スタジオ with ボカコレ】
— クリエイターズ・スタジオ with ボカコレ (@JFN_creator) May 10, 2022
今夜21時からON AIR(」 ・ω・)」三=一🌈✨
火曜日の担当は、八王子Pさん( @8_Prince )とYUC'e さん( @yuce_e ) です❗️
お楽しみに✨https://t.co/N2O2mSWhPr#クリスタ火曜
Bメロの「ささやきパート」について
まず、どちらの番組でも言及していただいた「ささやきパート」について。
初めから「ささやきパートをつくろう!」と気合を入れて作ったのではなく、「しゃべりパートをいれよう!」と思い、作りはじめました。
最初にイメージしていたのは、中村さんそさんの「1%通行」のCメロ部分です。
「こんな感じのやつをつくりたい!」と思い、下の歌詞ができました。
どろどろになって溶けたアイスの様に夜を愛して君を待っただけどどうしてもう染みになって息が続かなくてまた朝になって朝になってどろどろになって溶けたアイスの様に夜を愛して君を待っただけどどうしてもう染みになって息が続かなくてまた朝になって
「ぐちゃぐちゃ感」「頭で理解できない感じ」「夢の中」みたいなイメージを持たせるため、改行やスペースを入れていません。(動画でも一気に文字を詰め込む案も考えましたが没に。代わりに、文字や画面をゆがませました。)
これ、作ったはいいんですが、ボカロで打ち込めませんでした。笑
自分で仮歌を録った時はよかったんですが、いざウナちゃんに歌わせるとなった時に、全然うまくできず、「喋ってるような感じ」が、どうやっても再現できませんでした。完全に私の技術不足です。
そこで、何とかするために思いついたのが、「ささやき」です。
色々試しているうちに、実は、「ささやき」には「ほとんど音程がない」ことに気づきました。どうにもならなくて、パラメータを下画像のようにいじって遊んでいたら、いい感じに歌ってくれたのです。

そんなこんなで、「ささやきパート」完成です!
さらに、「ささやき」の打ち込みの下手さがバレないように自分で歌った声をわずかな音量で混ぜておきました。これにより、ウナちゃんだけでは再現できなかった息遣い(=生っぽさ)をプラスすることができました。
以上、恥ずかしい話でしたが、「Wisteria feat. 初音ミク×音街ウナ」の作曲秘話でした。
こうご期待!(多分書きません)
この曲を作り始めたきっかけ
「ひずみさんの素敵な絵」編
作詞のあれこれ
「"Wisteria"に込めた意味」編
動画作りについて
「色々と納得いかなくて動画編集だけで4ヶ月もかかっちゃった」編
その間にハマってたゲーム
「途中で諦めてニーアシリーズを100時間くらいかけて遊んでた」編
この曲には、他にも上記のような語りたい要素等が、まだまだたくさんあるのですが、ひとまず、今日はこれくらいで締めたいと思います。
最後に、ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました!
引き続き、「自分が良い!」と思えるような曲を作っていきたいと思います!
それでは。