建築専門でも経営者は経営者。
小さくともその会社の代表、社長ともなれば様々な業務が発生するわけで、多くの代表の方はその業務のいくつかを外部に委託していると思う。特に小さな設計事務所では当たり前の光景。
経理、会計、税務、法務、IT。
会社っていうのはものすごい面倒な作業の連続で、そして世の中には、ある分野に特化した専門家という方々がいて、餅は餅屋の言葉通り、外に出したほうが遥かに効率的な経営が出来る。
と、ここまでは建前。
人に関わる部分は最も重要な経営の仕事
外部委託出来る仕事の中に人事、労務に関する部分がある。もちろんこの業界にもそれだけを専門に扱う、例えば社労士とか、人事コンサルみたいな人がいる。もちろんある部分でこれらサービスを使うのは問題ないというか、可能な限り使い倒せば良いとは思うけど、ここをどうどうするかというコンセプトの部分はまさに企業経営の本丸ではないの?そこに丸投げするのはどうだろうか。
どのように働くとか、どのような評価制度になるって会社の根幹であり、そのようにしか組織は出来上がってこない。特に他できちんとしている必要があるのであれば、ダブルバインドにならないようにするにもまずはそこからだと思った今日このごろです。
法律通りやれば怒られはしない、けどね
特にそこに興味がなくて、賢い人はとりあえず法律に違反しない範囲、また世間一般で良しとされている範囲を狙ってくる。
でもその辺の”ちゃんとしてなさ”ってのは、他の業務にも波及してしまうんだよ。どうにも説得力がなくなってしまったり、説明に矛盾が発生したりするわけで。
それは建築基準法と同じ。それはあくまで最低基準であって、それをクリアしてたから良いということではないということ。
今日言いたいのはそういうこと。