![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154121137/rectangle_large_type_2_6e77d820716f5d223159e7c961c7264a.png?width=1200)
昭和大学歯学部の面接で良く聞かれる質問15と回答のポイント
こんにちは、私立歯学部受験・進級対策のデンアカです。昭和大学歯学部の面接で良く聞かれる質問と回答のポイントを説明します。
動画でも説明しています。
アドミッション・ポリシーの確認
まずは、昭和大学のアドミッション・ポリシーを確認してみましょう。アドミッション・ポリシーとは大学が求める学生像のことです。HPにて確認できます。
昭和大学歯学部は、「至誠一貫」という建学の精神を大切にし、歯学を通じて医療の発展や国民の健康増進、福祉に貢献できる優れた人材を育成することを目的としています。そのため、大学は以下のような学生を求めています。
歯科医師となる明確な目的意識を持つ人
本学に対する明確な志望動機を有する人
数学や理科、英語の基礎知識を持ち、幅広く学んだ人
学習計画を自分で立て、実行できる人
他者を理解し、思いやりの心を持てる人
責任感を持ち行動できる人
社会に対する理解と基本的なコミュニケーション能力を持つ人
1年次の全寮制共同生活・学習に積極的に取り組める人
もう少し噛み砕いた表現にしてみましょう。
太字の3つは特に昭和大学に特有なのでよく覚えておきましょう。
寮生活に前向きな人
昭和大学を強く希望する人
本気で歯医者を目指す人
好奇心と向上心がある人
責任感と他人への思いやりがある人
では具体的によくある質問と回答のポイントを説明します。
どれも難しい質問ではないので、準備をして何度か練習して臨めば大丈夫です。
昭和大学歯学部の面接でよく聞かれる質問
① 1年次の寮生活についてどう思うか
昭和大学では、1年目に全寮制の生活があります。この質問では、みんなとうまくやっていけるかや人とのコミュニケーション能力が問われます。
回答例:
「寮生活では、他の学生と一緒に成長していきたいと思っています。みんなで協力しながら生活する中で、人の意見を大事にし、チームワークを身につけたいです。」
ポイント:
協調性があることや、他の人との学び合いを前向きに考えていることを伝えましょう。
寮生活をプラスに捉えている姿勢が大切です。
② 大学の志望理由
この質問では、昭和大学の特長と自分の目標がどうつながっているかをしっかり伝えることが大事です。
回答例:
「昭和大学の実践的なカリキュラムや、早い段階での実習にすごく魅力を感じました。将来、地域の歯科医として地元に貢献したいと思っていて、昭和大学ならその目標にぴったりだと思います。」
ポイント:
昭和大学のカリキュラムが、自分の将来の目標にどう役立つかを具体的に話しましょう。
オープンキャンパスの体験談などがあれば、説得力が増します。
昭和大学のカリキュラム・ポリシーはHPから確認できます。チェックしておきましょう。
③ どうして歯科医師になりたいのか
自分が歯科医師を目指す理由を、具体的なエピソードを使ってわかりやすく説明しましょう。
回答例:
「小学生の時、矯正治療を受けた時に、先生がとても優しくしてくれたことが印象的でした。それがきっかけで、自分も将来、みんなの健康をサポートしたいと思い、歯科医師を目指すことに決めました。」
ポイント:
具体的な経験や出来事を交えて話すことで、動機が伝わりやすくなります。
④ どんな歯科医師になりたいか
自分の将来像をしっかりと考えて、そのビジョンを具体的に話しましょう。
回答例:
「地域の患者さん一人一人に寄り添って、予防歯科を通じてみんなが健康に長く生きられるようサポートしたいです。将来的には、自分のクリニックを開業して、地域医療に貢献したいと思っています。」
ポイント:
患者に寄り添う姿勢や予防歯科への関心を強調しましょう。
具体的な将来像(例:開業、地域医療への貢献)をしっかりと描くことで、歯科医師としてのビジョンが明確になります。
自分の目標に向かって、どう努力していくかを示すことが重要です。
⑤ 将来の目標に向けて、今からできることは何だと思いますか?
自分が将来歯科医師になるために、現時点でどのように努力しているかを問われます。
回答例:
「今は、理科や生物の基礎知識をしっかりと身につけることが重要だと思っています。また、患者さんとのコミュニケーション能力を高めるために、人と話す機会を増やすよう心がけています。」
ポイント:
現在の努力や取り組みを具体的に述べましょう。
将来の目標に向けた準備ができていることをアピールしましょう。
⑥ チーム医療を行う上で大切なことは何か
歯科医師として、他の医療従事者と連携して働くために重要なスキルや姿勢について問われることがあります。協調性やコミュニケーション能力が求められる場面です。
回答例:
「チーム医療では、患者さんのためにお互いの専門知識を共有し合うことが重要だと思います。歯科医師としてだけでなく、他の医療従事者とのコミュニケーションを大切にしていきたいです。」
ポイント:
チームの一員として、他者と協力して働く姿勢を強調しましょう。
コミュニケーション能力が大切であることを具体的な例を交えて伝えると良いです。
⑦ 自分の長所は何か
自分の強みを分析し、具体的なエピソードやその強みがどう役立つかを伝えることが大切です。
回答例:
「私の強みは、明るく前向きなところです。どんな場面でも周りを元気づけることができ、困難な状況でもポジティブに考え、解決策を見つける努力をします。例えば、部活動でチームが思うような結果を出せなかったときも、私は仲間に励ましの声をかけ、チーム全体が前向きに取り組めるようにしました。」
ポイント:
明るさや前向きな姿勢が周りに与える影響を具体的に伝えましょう。
部活動や日常のエピソードを交えて、自分の強みがどう発揮されたかを説明します。
⑧ 自分の短所は何か
自分の弱みを素直に認めた上で、その弱みをどう改善しているかを伝えることが大切です。弱みを克服するための具体的な行動を示すことで、前向きな姿勢や成長意欲をアピールしましょう。
回答例:
「私の短所は、時々おしゃべりが過ぎてしまうところです。明るく話すことが好きな分、少し話しすぎてしまうことがあります。最近は、状況に応じて聞き役に回るよう意識して、周りの意見をしっかり聞くことを心がけています。」
ポイント:
短所を認める姿勢が大事です。
明るさがもたらす短所をどう克服しているかを具体的に説明しましょう。
聞き役に回る工夫や改善への取り組みを伝えることで、前向きな姿勢と成長意欲を示します。
⑨ 最近の歯科医療での問題点は何か
歯科医療に関する社会問題や課題について、自分の考えを整理して答えると良いです。例えば、高齢化社会における歯科医療の重要性などが話題になることがあります。
回答例:
「日本の高齢化が進む中で、訪問歯科医療の重要性が増していると思います。特に、入れ歯や歯周病のケアが高齢者の生活の質を向上させるために大切だと感じています。」
ポイント:
現在の医療問題に興味を持ち、自分の考えをしっかりと述べることが大切です。
自分の意見を持つだけでなく、どう解決していくかのビジョンも示しましょう。
⑩ 最近の医療ニュース
最近の社会情勢や医療関連のニュースについて聞かれることがあります。歯科医療に限らず、幅広くニュースをチェックしておきましょう。
回答例:
「紅麹のニュースです。このニュースを通して、体に直接影響を与える食品やサプリメントの安全性について考えさせられました。歯科医療においても、患者さんの口腔内に直接触れる治療や薬剤を扱うため、同じように安全性や品質管理が非常に重要だと感じます。」
ポイント:
医療関連のニュースを具体的に挙げ、それが自分の興味や目指す分野にどう関連するかを説明しましょう。
常に最新のニュースに関心を持っていることが評価されます。
⑪ 高校時代に頑張ったこと
学業以外で力を入れた活動や取り組みについて問われます。ボランティア活動や部活動の経験など、自分の成長につながるエピソードを用意しましょう。
回答例:
「高校時代は、毎日の授業と部活動を両立することに力を入れていました。特に、学校のイベントの準備や運営を手伝うことが好きで、文化祭や体育祭の委員として、友達と一緒に計画を立て、協力して成功させました。この経験を通じて、責任感やチームでの協力の大切さを学びました。」
ポイント:
自分の日常的な活動から、どのように責任感や協力の大切さを学んだかを説明しましょう。
特別な経験ではなくても、継続して取り組んだ姿勢や、周りとの協力が役立ったことを強調します。
将来の歯科医師としても、患者さんや他のスタッフとのチームワークに繋がるスキルを関連づけて説明すると良いです。
⑫ 患者さんに信頼されるためにはどうすれば良いか
歯科医師として、患者さんとの信頼関係を築くためにどのようなことが必要かを問われる質問です。信頼を得るための姿勢やコミュニケーション力がポイントになります。
回答例:
「私は、患者さんが安心して治療を受けられるように、丁寧な説明と親身な対応を心がけたいと思います。患者さんが疑問を感じたときには、納得していただけるまで説明し、治療方針を理解してもらえるような関係を築くことが大切だと考えています。」
ポイント:
丁寧な説明や患者さんとの対話を重視していることをアピールしましょう。
信頼関係を築くために、自分がどう行動するかを具体的に説明すると良いです。
⑬ 忙しいときのストレス解消法は何か
歯科医師として、忙しい環境で働く中で、どうやってストレスを解消してバランスを取るかが問われる質問です。自分なりの方法を具体的に伝えましょう。
回答例:
「私のストレス解消法は、散歩をすることです。リラックスしながら考えを整理でき、気持ちをリセットすることができます。」
ポイント:
具体的な内容を示しましょう。
ストレスへの向き合うことができる点をアピールしましょう。
⑭ 趣味について
リラックスして話せる質問ですが、自分の趣味がどのように歯科医師としての姿勢や人間性に影響しているかを考えておくと良いです。
回答例:
「私の趣味は読書です。さまざまなジャンルの本を読むことで、物事を多角的に見る力を養ってきました。これが、患者さんへの対応にも役立つと考えています。」
ポイント:
趣味を通じて得られたスキルや考え方を、歯科医師としてどう活かすかを説明しましょう。
趣味と歯科医療の関連性を見つけて話すと良いです。
⑮ 寮生活で問題が起きた場合、どのように解決するか
寮生活での問題解決能力を問われます。具体的なトラブルの対処法や、コミュニケーションの工夫について話すと良いでしょう。
回答例:
「寮生活でトラブルが起きた場合、まずは冷静に話し合いを通じて解決したいと思います。お互いの意見を尊重しながら、解決策を見つけるよう心がけます。」
ポイント:
問題解決のための冷静さと、コミュニケーション能力を強調しましょう。
他者との協力を大切にしている姿勢を伝えると良いです。
昭和大学歯学部の面接対策のまとめ
昭和大学歯学部の面接では、学問への意欲だけでなく、協調性や問題解決能力が問われます。特に一年次の寮生活に関しては、他者との共同生活を通じて得られるスキルや姿勢を評価するのに大切な質問になります。しっかり準備して臨みましょう。
私立歯学部受験対策・進級対策のデンアカでは面接対策を実施しています。ご相談ください。
東京歯科大学推薦入試の英語長文予想問題をプレゼント中
英語の問題形式は長文2問と並び替え問題が1題です。今回はそのうち配点の一番大きい長文の予想問題をプレゼントします。
プレゼントご希望の方はデンアカ公式アカウントに友達追加をお願います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726183066-L4k9P8IUmo71qEc0yCOai3bt.png)