
湘南国際マラソン2024:2週連続のフルマラソン結果はいかに?
マラソンを金沢マラソン2021から始めて、湘南国際マラソン2024で初めて2週連続のフルマラソンに挑戦した。目標は3時間20分切り。結果はいかに?
湘南国際マラソンは環境に配慮したサステナブルな大会を目指していて、使い捨てコップによる給水は行わず、ジャグ等からランナー自身がマイカップやマイボトルに注水しなければならず、スタート時に200ml以上の水分が入ったマイボトルを携帯しなければならない。マイカップに給水するためには、完全に停止しなければならないので時間のロスを避けるために、トレランザックに500mlのソフトフラスクを2個装着してスタートした。
目標が3時間20分なので約4分44秒/kmのペースで走らなければならないが、スタート地点から脚が重く、フラスクが上下に動き走りづらく、重く感じペースを一向に上げることができない。10kmの通貨タイムが49分53秒と目標より約3分も遅い。ペースは4分59秒/kmでちょうどサブ3.5。この時点で3時間20分切りを諦めて、2週連続のサブ3.5に切り替えた。
10kmを過ぎたあたりから、体が少し軽くなった。これはフラスク内のスポーツドリンクを飲みながら走ったものと発汗によるもの。Garminの発汗推定量は3373mlなので1時間で1km程度体が軽くなり、フラスクの水分が減って走りやすくなった。これで、目標の4分44秒/kmで走れるようになった。20kmのラップが1時間38分3秒で目標より約4分遅い程度なので、十分サブ3.5を切れる。
20kmを過ぎるとまた脚を重く感じ始めて途中で止めたくなったが、湘南の景色が素晴らしいのでまだまだ楽しみたいと思い粘る。30kmのラップが2時間29分37秒。20kmのラップより3分24秒遅くなり、目標より約7分遅くなる。ペースは5分9秒/km。32km地点でサブ3.5のペーサーに抜かれて、タイムより、富士山も眼下に入り、景色の美しい湘南海岸沿いを楽しことにモードチェンジ。40kmを3時間24分16秒で通過。30kmのラップよりさらに約3分遅く、5分28秒/kmとなる。
残り2.195km。時計を見ると5分/kmで走れば3時間35分を切れる。脚も少し軽くなり最後の力を振り絞る。最後の1kmは4分45秒/kmまで上げることができ、最後の直線区間はラストスパート。グロスタイム3時間34分54秒(ネット3時間34分17秒)で3時間35分を切れた。初めての2週連続のフルマラソンだった。何とかタイムをまとめることができたが、記録を狙うことは無理だと思った。僕は65歳までにフルマラソン完走で47都道府県を人生の一つの目標にしているので2週連続フルマラソンに参加したが、体が疲れているという声を聴いた大会でもあった。
湘南国際マラソンは陸連の公認大会ではなく、自分で給水しなければならないので、記録を狙う大会ではないと思うが、湘南海岸沿いで富士山も見え、給水スポットで紙コップは散乱しておらずとても美しい景観を楽しめる。サザンの曲を聴きながら走ると最高と思い、「江の島が見えてきた♪」と口ずさみながら走った。思い出に残る大会だった。お勧めです!
次は1週間休んで2週間後に、2024年8本目の「みえ松坂マラソン」がある。体からどのような声を聴くことができるのだろうか。

