
ホタテの話
噴火湾沿岸ではホタテの養殖が盛ん とよく言うんですが、以前ツイートした際に全道各地の方からご意見(?)いただいたので
噴火湾産・オホーツク産のホタテ食べ比べしたい🏃♂️あんまり変わらないかなァ
— 吉田貫太郎 (@K_Yoshida_225) October 11, 2020
申し訳ないけどオホーツクのホタテの方がうまいです(噴火湾の新鮮なホタテまだ食べたことないので偏見です)
— さのかずや / 株式会社トーチ (@sanokazuya0306) October 11, 2020
オホーツク産が一番だと思ってます!✨
— suzu (@suzupon_photo) October 12, 2020
オホーツクからの怒涛のリプライや...
元々は日本海で産まれ稚貝まで育てられてたりすることをみんな知ってるのかなぁ。
— たこーいち (@takoichi35) October 13, 2020
だからみんな日本海に少し感謝したらいい。 https://t.co/tiOnPFLRvN
日本海側(北海道のひだりうえ)からのご意見など👀
いろんな産地のホタテを食べてきたので一応、ツイートしますが、自分で頑張って歩いてる地まき(オホーツク)と漂ってる耳づり(道南、青森)は全く違う。噛みごたえとボリュームならオホーツク。甘みとフワフワ感なら後者、というすみ分けがありますね。 https://t.co/peNPg7c15M
— 久保優太-北海道の漁師町で古民家を借りて、事務所にする予定の田舎起業家 (@mochihao_no8) October 13, 2020
伊達市に20数年住んでいると、この地域のホタテしか食べないので、甘いのが普通だと思ってた!(沿岸地域に住んでいる人は、それぞれの季節でご近所さんからホタテをもらったりします)
ということで他所のホタテと食べ比べてみたくなったのです。
ちなみに、噴火湾沿岸で行われているのは、春に稚貝(小さいホタテ)に穴を開け海に吊るす「耳づり」スタイル。オホーツクでは吊られないで泳いでいるらしい。冬には耳づりされて育ったホタテを水揚げします。
ということで、オホーツクは清里町のナイス居酒屋で食べてきました!
(オシャレに海鮮サラダでいただきました)
オホーツクのホタテは繊維のしっかり感がすごく、サクサクしていました...!甘くてトロッとしてるホタテしか食べたことなかったので、違う食べ物を食べてるような感覚に...
どっちの方が美味しい、というよりもこれはもう好みの問題...?道南の方はオホーツクのホタテを、オホーツクの方は噴火湾のホタテをぜひ一度食べてみてほしいです!
〜〜ここでお知らせ〜〜
西いぶりの空気を伝えるポケットブック "Speech balloon"
次号(第4号)は2021年1月末発行の予定ですが、その中でも噴火湾産ホタテの水揚げの様子をお届けする予定です!
発行と同時に、伊達市内飲食店で噴火湾産ホタテを美味しく頂けるキャンペーンも実施予定🎉なかなか感染状況が落ち着かない昨今ですが、3密回避しながらぜひ食べに来てください〜!
"Speech balloon"は西いぶり地域の道の駅・飲食店等で配布予定ですが、以下のフォームから申し込みいただければ直接送付します。
道の駅等では早めに残部僅少になってしまうので、直接申し込みで確実にゲットしてください✉️