見出し画像

Leica3cのオーバーホール

いや、自分でではないですよ。プロに頼みました。私にはそんな技術はありません。そんな技術が欲しいですがね。

以前からLeica3cで撮ると、コマの中央右寄りに霧がかった白いムラが出て、とても気になっていました。

カラーだと偶然目立たない色味に重なり、ごまかしが効くコマもあるのですが、モノクロになると見え方が顕著で、メインの被写体に掛かっていると引き伸ばしにも使えません。

画像1

画像2

画像3

位置は毎回ここで、光が漏れ入ってるのかと思いましたが、ネットで調べると他にも悩んでいる方がいらっしゃったようで、数件似た症状でヒットしました。それによると、私の3cも恐らくですがシャッター幕の不良です。

バルナック型はモルトが使われておりません(無知でM型やそれ以降のライカがどうなっているのかは知りません)。モルトを貼らなくても底蓋を閉めると、かみ合わせで、ちゃんと遮光できるほど精巧に作られています。さすがドイツ製カメラですね。

トップカバーのファインダー裏のビスが一本無くて、そこから漏光して似た症状になるパターンもあるようですが、少数派だと思います。

幕交換のみの部分修理も考えたのですが、1万5000円程しか変わらないのと、原因がもし他のものだった場合意味がないので、気になってもいましたし良い機会とオーバーホールに出すことにしました。

8年程前に4万円で購入(ジュピター8 F2 50ミリとミノルタスポットメーターF付)して、使い始めたのは1年前(ハーフミラーの剥離で二重像合わせが、点灯した電球くらいしか合わせられないような状態だったので、使っていませんでした。購入する時は、二重像合致でピント合わせであることすら知らなかった)ですが、この時もハーフミラーの交換をしただけで、清掃や注油などすらした事がなく、各部ガタがきていてもおかしくない、むしろきていない方がおかしい、くらい整備は伸ばし伸ばしになっていました。

画像4

画像5

これがハーフミラー交換後の1本目のフィルムで撮った物ですが、既に症状がありますね。

画像6

これの方が著明です。

今回オーバーホールを頼んだのは、ハーフミラー交換を頼んだのと同じところです。カメラ工房まつした、さんでバルナック型とスクリューマウントレンズの修理・販売をされています。

安くて(フィルムの試写による確認も付いて27000円・内税・送料700円、ハーフミラー交換は1年前にしてあるので不要)早い(11日夕方に向こうにカメラが到着して24日23時に作業と試写確認の終了のお知らせが来ました)上に、しっかりと話を聞いてくれて、メールでのやりとりも遅くまで真摯に対応してくれるので安心。オーバーホールには修理保障6ヶ月付きです。

画像7

作業途中に進捗も画像付きで送ってくれて、愛機の中身を見る珍しい機会に。

画像8

画像9

画像10

25日に発送されて26日昼に受け取りました。丁寧な梱包です。

これでしばらく安心して使えます。

清掃までしてくれてあるので、見ただけで分かるほど綺麗になりました。

信頼できる修理職人さんの存在は、本当にありがたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!

フィルム文化を守る会
皆様からのサポートはありがたくフィルムや暗室関連の費用、又はフィルムの存続に寄与すると思われることに、使わせて頂きます。