![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39197064/rectangle_large_type_2_e5e1665566bbf818bd434d496d59a8db.jpeg?width=1200)
作品展と芋掘り
先日は幼稚園の作品展でした。個人作品と共同作品で、テーマは「宇宙」。
今回はルビテル166bにロモグラフィーの、カラーネガ100を詰めました。12コマがちょうど良いのと、久しぶりに120フィルムで撮りたかったからです。
そして、作品展の後に出掛ける予定にしていたので、ライカIIICにorwoのN75を詰めてありました。
手持ちの120フィルムのカラーネガが100しかなかったのでフラッシュをシンクロ接続しました。ルビテル166bは開放にしてもF4.5です。
コロナの影響で時間を分散しており、三脚を立ててじっくりフレーミングをしながら、SS1/15とかいうわけにもいきませんからね。
この2枚を撮った後は、フラッシュの電池が切れました。
「えー?!このタイミング?」でしたが、後の祭りで予備電池の用意はありません。
仕方ないので、(開放は好きではないので)F5.6にしてシャッタースピードの方で調整しましたがやはり暗いですね。
暗くて記憶と照合しないと何が写っているのか分からないコマもありました。
作品展を見た後は、お土産とプラバンです。これまた、懐かしい。私は幼稚園の時に兄と兄の友人に一緒に作らせてもらった事があります。私の幼少の数少ない残っている記憶です。
卒園して小学生になった兄の分も作らせてくれました。
120フィルムは、作品展のみを写すつもりだったので、120フィルムはここまでです。またかわうそ商店さんかどこかに注文しないと。
120は120の良さがあると思います。
で、補完的に撮った35ミリ。
今回のレンズはジュピター8です。
orwo N75の現像はTMAXデベロッパー1+4、21℃6分です。
増感処理したことのある方がいらっしゃいましたら、薬品と希釈と時間を教えて下さると幸いです。
で、作品展は40分で終わり、その後は、同僚が芋掘りをさせてくれるというので、家族でお邪魔しました。
子供達は芋、妻は芋の蔓が欲しかったようです。
次はイエローフィルターを付けようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![フィルム文化を守る会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13652839/profile_8804131e5e7841922283d24128c4605c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)